気仙沼市
[Wikipedia|▼Menu]
三陸沖黒潮の影響によって冬は比較的温暖であるが、夏はやませの影響で冷涼である。

気仙沼(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)15.7
(60.3)19.2
(66.6)23.5
(74.3)30.8
(87.4)34.0
(93.2)34.1
(93.4)36.7
(98.1)36.5
(97.7)34.9
(94.8)28.1
(82.6)24.3
(75.7)20.5
(68.9)36.7
(98.1)
平均最高気温 °C (°F)4.4
(39.9)5.2
(41.4)8.9
(48)14.4
(57.9)19.0
(66.2)22.0
(71.6)25.4
(77.7)27.2
(81)24.1
(75.4)18.9
(66)13.1
(55.6)6.9
(44.4)15.8
(60.4)
日平均気温 °C (°F)0.3
(32.5)0.7
(33.3)3.9
(39)8.9
(48)13.8
(56.8)17.6
(63.7)21.3
(70.3)22.9
(73.2)19.7
(67.5)14.0
(57.2)8.0
(46.4)2.7
(36.9)11.2
(52.2)
平均最低気温 °C (°F)?3.2
(26.2)?3.1
(26.4)?0.6
(30.9)3.9
(39)9.2
(48.6)13.9
(57)18.3
(64.9)19.7
(67.5)16.1
(61)9.7
(49.5)3.4
(38.1)?0.9
(30.4)7.2
(45)
最低気温記録 °C (°F)?12.5
(9.5)?12.6
(9.3)?9.8
(14.4)?4.1
(24.6)0.0
(32)4.1
(39.4)9.9
(49.8)11.7
(53.1)5.7
(42.3)?0.3
(31.5)?4.0
(24.8)?10.1
(13.8)?12.6
(9.3)
降水量 mm (inch)44.2
(1.74)38.7
(1.524)94.5
(3.72)106.6
(4.197)128.2
(5.047)153.7
(6.051)193.7
(7.626)149.7
(5.894)184.3
(7.256)148.7
(5.854)74.3
(2.925)51.6
(2.031)1,375.8
(54.165)
平均降水日数 (?1.0 mm)6.46.18.68.710.310.613.611.811.89.67.57.3112.7
平均月間日照時間168.5162.5187.1199.3197.4159.5145.1162.1138.6155.7158.9152.51,985.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接する市町村cf. 岩手県の市町村全図:≪外部リンク≫“県内各市町村”. (公式ウェブサイト). 岩手県. 2022年7月30日閲覧。cf. 宮城県の市町村全図:≪外部リンク≫“ ⇒宮城県地域マップ”. (公式ウェブサイト). 宮城県. 2011年4月18日閲覧。

岩手県

陸前高田市:北で隣接。

一関市:北西で隣接。


宮城県内

登米市:南西で隣接。

本吉郡 - 南三陸町:南で隣接(本吉町の合併以前には、南三陸町のみが隣接)


歴史
地名の語源

「気仙沼」は古くは延喜元年(901年)成立の日本三代実録に「計仙麻(ケセマ)」という地名の記述があり、これが、歴史上「ケセヌマ」という言葉が載っているもっとも古い文献であるとの説があるが、これは明白に誤りである。正しくは、気仙郡という郡名は『続日本紀』の弘仁2年(811年)の条が初出である。それ以前のいつかの段階で、桃生郡の北半分を分割して、陸奥国 気仙郡が建郡された。これは現在の宮城県北東部および岩手県南東部にまたがるものであり、現在の気仙沼市および本吉郡を含むものであった。また平安中期の『和名抄』の各国郷名一覧には陸奥国気仙郡に「気仙郷」とは別に「気前郷」が見える。和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令(好字二字令)により、奈良時代に国名、郡名、郷名が2文字表記と定められたので、この「気前郷」は「気仙前郷」が略されたものとされる。気前郷は、気仙郡の前(さき、道を行った先の方)の意味と解して今の釜石大槌辺りに比定する説があるが、古代の地名の「前・後」は通常は「くち・しり」と読んで京都に近い方が「前」であるから、気前郷は「けせのくち」であり気仙郡の南端であるべきで、これを「けせのまえ」と誤読したことから「計仙麻」(けせのま)という地名が生まれた可能性もある(下記に詳述)。

語源としては以下のように諸説がある。
アイヌ語説

地名語源アイヌ語説は以下の3説がある。(いずれも戦前の古い説である)

1)ケセ kese が末端や終点、モイ moi が入り江や湾で「ケセモイ」という地名を想定し「最南端の港」を意味するという説。(戦前、気仙地方の教育長を務めた金野菊三郎が唱えた)

2)想定する原語は上記と同じ「ケセモイ」だが意味は異なり「静かな海」だとする説。

日本語説

旧気仙郡の「ケセ」に「マ」がついたものという説。気仙沼は本吉郡に属していたが、本吉郡は早ければ1153年、遅くとも1189年に気仙郡の南半と桃生郡の北部とを分割して成立したものであり、それ以前は気仙沼は気仙郡に属していたという説と、気仙郡は含まれず桃生郡の北部だけで建郡し、それ以前は気仙沼は桃生郡に属していたという説がある。

ケセの語源(気仙郡の地名語源と同じ)
1)古語で船を岸に繋ぎ留めておく棒や杭を「かせ」「かし」等といい、その「かせ」の訛りという説。2)ケセは「削りを背負う」で岩磯つまりリアス式海岸のことだという説。3)海道の入り口という意味の漢語で、「?先」(けせん)を当て字で書いたという説。

ケセ+マの解釈
1)ケセ+「間」説。マは土間、根間、茶の間など「場所」を意味する。茨城県の「鹿島」という地名は船着場を意味する「かせ間」が語源であり、計仙麻(ケセマ)や気仙沼も「カセ間」の訛りで、茨城県の「鹿島」と同語源という説。2)ケセ+「前」説。本吉郡が設置される以前、まだ気仙郡に属していた頃、この地は気仙郡の南端だったので、ケセ(気仙)の入口の意味で計仙前/気仙前(けせのくち)と書いたのを、ケセノマエと誤読したのが訛って計仙麻(けせんま)になったという説。この場合『和名抄』の「気前郷」の読み方は初め「けせのくち郷」でのちに訛って「けせまえ郷」と読んだ可能性と、初めから「けせまえ郷」あるいは「けまえ郷」だった可能性とがある。本吉郡は気仙郡の南部と桃生郡の北部を合わせたものという説と気仙郡は含まれず桃生郡の北部だけで建郡したという説があり、後者の説が正しければ「気前郷」は無関係となる(ただしケセまたはケセマという小地名は気仙郡の郡境を越えて気仙沼の南北に散在しているので、「気前郷」が関係なくともこの説が成り立たないわけではない)。3)ケセ+「真」説。計仙麻(ケセマ)のマは正真正銘を意味する「真」で、「ケセ(気仙)の真ん中」あるいは「ケセの中のケセ」という意味だという説。
行政区画の変遷

けせんぬまし
気仙沼市


気仙沼市旗気仙沼市章
1953年7月13日制定

廃止日2006年(平成18年)3月31日
廃止理由新設合併
気仙沼市(旧)、唐桑町→気仙沼市
現在の自治体気仙沼市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
市町村コード04025-6
面積184.36km2
総人口58,320人
国勢調査、2005年)
隣接自治体本吉郡本吉町唐桑町
岩手県一関市陸前高田市
気仙沼市役所
所在地988-8501
宮城県気仙沼市八日町一丁目1番1号


表示
ウィキプロジェクト


1953年昭和28年)6月1日 - 本吉郡気仙沼町鹿折町松岩村が合併し、気仙沼市が発足。

1955年(昭和30年)4月1日 - 新月村階上村大島村を編入。

2006年平成18年)3月31日 - 唐桑町と合併し、新制の気仙沼市となる。

2009年(平成21年)9月1日 - 本吉町を編入。

主な出来事昭和初期の頃の気仙沼

1915年(大正4年)3月30日 - 大火。約1100戸が焼失[2]

1929年(昭和4年)2月24日 - 八日町から出火。気仙沼警察署、本吉公立病院、水産試験場などを含め1000余戸が焼失する大火となった[3]

1953年(昭和28年)7月13日 - 初代の市章を制定[4]

1997年(平成9年)5月1日 - 岩手県一関市友好都市提携。

2006年(平成18年)3月31日 - 唐桑町との新設合併に伴い、2代目の市章(現行)を制定[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef