民法
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 『補訂版図解による法律用語辞典』自由国民社、2003年、p.215
^ 穂積(1948)3頁
^ 田中(1950)374頁
^ a b 穂積(1948)4頁
^ 原田慶吉『ローマ法(有斐閣全書)改訂版』(有斐閣、1955年)7頁、田中(1950)109頁 など
^ 岡松(1899)2頁、富井(1922)55頁、川名兼四郎述『改訂増補民法総論 訂正再版』(金刺芳流堂、1904年)16頁
^ 穂積陳重「羅馬法を講ずるの必要」穂積陳重著、穂積重遠編『穂積陳重遺文集第二冊』(岩波書店、1932年)91頁
^ 田中(1950)248頁
^ 岡松(1899)2頁
^ 田中(1950)259頁
^ 富井(1922)56頁
^ 我妻(1983)212頁
^ 我妻(1983)2頁
^ 田中(1950)258頁
^ 北川善太郎『日本法学の歴史と理論』21頁(日本評論社、1968年)
^ 穂積・前掲遺文集第二冊93頁
^ 田中(1950)108頁、穂積・前掲遺文集第二冊90頁
^ 中川善之助『新訂版 親族法』(青林書院新社、1968年)257頁
^ 岡松(1899)5頁
^ 星野英一「民法の解釈のしかたとその背景(下)」『法学教室』97号15頁(有斐閣、1988年)
^デンマーク民法につき、アントワーヌ・ド・サンジョセフ著・玉置良造訳『嗹馬民法』([[司法省 (日本)|]]、1882年)。旧オランダ民法につき、アトンワーヌ・ド・サンジョセフ著・福地家良訳『荷蘭国民法』(司法省、1882年)
^ アトンワーヌ・ド・サンジョセフ著・福地家良訳『累斯安州民法北亜米利加合衆国』(司法省、1882年)
^ 石井三記編『コード・シヴィルの200年 法制史と民法からのまなざし』(創文社、2007年)99頁(小柳春一郎執筆)
^ 穂積陳重『 ⇒法典論』(哲学書院、1890年、新青出版、2008年)第五編第十章
^ 三成美保 ⇒【法制史】フランス革命(1789年)とコード・シヴィル(1804年)、 ⇒【法制史】近代市民法のジェンダー・バイアス、水野紀子「日本家族法―フランス法の視点から」
ゴベール,ミシェル[著]/滝沢,聿代(訳)「 ⇒<翻訳>「フランス民法における女性」 (<小特集>女性の地位 続)」『成城法学』第18巻、1984年11月、89-104頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001337473563648。 
^ 前田(2003)7頁
^穂積(陳)・法窓夜話98話、デルンブルヒ(1911)序文(穂積陳重執筆)
^ 穂積(1948)4頁、我妻(1953)432頁
^ 我妻栄(幾代通川井健補訂)『民法案内2民法総則』(勁草書房、2005年)11頁、星野・前掲法学教室97号15頁、前田(2003)8頁
^ 富井(1922)385頁、仁井田益太郎・穂積重遠・平野義太郎「仁井田博士に民法典編纂事情を聴く座談会」法律時報10巻7号29頁、鳩山秀夫『法律行為乃至時効 第二版』(巌松堂書店、1912年)3頁、平井(宜)ほか・新版注釈民法3総則(3)4頁
^ 富井(1922)387頁
^ ハインリヒ・デルンブルヒ著、坂本一郎・池田龍一・津軽英麿訳『獨逸新民法論下巻』34頁(早稲田大学出版部、1911年)、鳩山・前掲法律行為乃至時効31-33頁、我妻(1965)238頁。反対、富井(1922)386頁、梅(1896)168頁、仁井田ほか・帝国民法正解2巻総則542頁、岡松(1899)158頁
^ 田中(1950)253頁
^ ハインリヒ・デルンブルヒ著、副島義一中村進午訳『獨逸民法論第1巻』(東京専門学校、1897年)1頁、デルンブルヒ(1911)凡例、前田(2003)7-8頁
^ 梅謙次郎「我新民法ト外国ノ民法」『法典質疑録』8号671頁以下、穂積陳重「獨逸民法論序」『穂積陳重遺文集第二冊』421頁、「獨逸法学の日本に及ぼせる影響」『穂積陳重遺文集第三冊』621頁、富井(1922)序5頁、仁井田ほか・前掲法律時報10巻7号24頁、仁保亀松『国民教育法制通論』(金港堂書籍、1904年)19頁、仁保亀松講述『民法総則』5頁(京都法政学校、1904年)、松波ほか(1896)8頁、加藤(2005)27頁、和仁陽「岡松参太郎――法比較と学理との未完の綜合――」法学教室183号79頁、我妻(1953)478頁、大審院民事判決録23輯1965頁、裁判所職員総合研修所『親族法相続法講義案 六訂再訂版』(2007年、司法協会)4頁
^『プラヤー・マーン・ナワ・ラーチャ・セーウィー卿談話録』より? 西暦1920年前後におけるタイ民商法典編纂方針の転換をめぐって ?
^ 北川・前掲歴史と理論26頁
^ 民法改正研究会・加藤雅信『民法改正と世界の民法典』410頁(信山社、2009年)
^ 我妻栄(水本浩・川井健補訂)『民法案内7債権総論上』(勁草書房、2008年)80頁
^ 平井(宜)ほか・前掲新版注釈民法3総則(3)19-21頁
^ 富井政章『民法原論第三巻債権総論上』(有斐閣書房、1924年)8頁、松波ほか(1896)20頁
^ 我妻(1953)6頁
^ 前田(2003)11頁、於保不二雄『債権総論』新版(有斐閣、1972年)2頁以下
^穂積(陳)・法窓夜話99話
^ 富井(1922)77頁、岡松(1899)6頁、穂積・前掲遺文集三冊621頁、広中俊雄『新版民法綱要第一巻総論』102頁(創文社、2006年)
^ 我妻(1965)8、10-11頁
^ a b 我妻(1965)8頁
^ 主要文献として、 ⇒鳩山秀夫『債権法における信義誠実の原則』(有斐閣、1955年)
^ 我妻栄『事務管理・不当利得・不法行為』(日本評論社、初版1937年、復刻版1983年)95頁、加藤一郎『不法行為 増補版』(有斐閣、1974年)13頁、森島昭夫『不法行為法講義』(有斐閣、1987年)256頁。主要文献として岡松参太郎『無過失損害賠償責任論』(有斐閣、1953年)
^ 我妻(1953)328頁
^ デルンブルヒ・前掲下巻39、295頁
^ 主要文献として、鳩山秀夫 ⇒「法律生活の静的安全及び動的安全の調節を論ず」『民法研究第一巻』(岩波書店、1925年)
^ 仏民法1384条1項に根拠を置く無生物責任。森島・前掲不法行為法講義257頁
^ 辰巳重範訳、穂積重遠校閲『瑞西民法』(法学新報社、1911年)
^ 穂積(1948)5-7頁
^ スイス民法典(1907年)、スイス債務法(1911年)
^ 内田(2009)11頁
^ 穂積(1948)27頁、加藤(2005)23頁、内田貴『民法I総則物権法総論 第4版』(東京大学出版会、2008年)24頁
^ 我妻栄編『戦後における民法改正の経過』198頁(日本評論社、1956年)、我妻(1965)8頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef