民法_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 富井(1922)59頁
^ 我妻(1956)14頁
^ 伊藤昌司『相続法』(有斐閣、2002年)16、38頁
^ 我妻(1956)14・114頁、スタイナー『季刊遠東』(1950年9巻2号)。例外的にGHQからの提案を受け入れた例として728条2項、770条1項2号・4号。ただしこれは立法技術的なものにとどまる。我妻・同34・115・146頁
^ Nobushige Hozumi, The new Japanese civil code : as material for the study of comparative jurisprudence、梅・法典質疑録8号674-676頁、梅・法典質疑録9号777頁、梅謙次郎・国家学会雑誌12巻134号352頁、仁井田ほか(1938)20頁(穂積重遠発言)、加藤(2005)28頁
^穂積陳重・法窓夜話61話
^ デルンブルヒ(1911)11頁
^ 主要文献として、今村研介訳『獨逸民法草案 1888年第一草案』第1?2巻(復刻版信山社、1999年)、澤井要一訳『獨逸民法草案理由書』、第二編巻一、巻二、巻三(司法省、1888-1890年、復刻版信山社、1999年-2000年)
^ 仁保亀松述『民法総則』5頁(京都法政学校、1904年)、 ⇒『プラヤー・マーン・ナワ・ラーチャ・セーウィー卿談話録』より、 ⇒プラヤー・マーン卿が民商法典の編纂に携わるに至った経緯及び ⇒ドイツ民法および日本民法に関する情報源について、梅謙次郎「我新民法ト外国ノ民法」『法典質疑録』8号670頁、加藤(1993)130頁、富井(1922)序5頁、仁保亀松『国民教育法制通論』19頁(金港堂書籍、1904年)、松波ほか(1896)1巻8頁、「獨逸民法論序」穂積陳重(1932)419頁、「獨逸法学の日本に及ぼせる影響」穂積(1934)621頁、牧野英一『民法の基本問題三篇』(有斐閣、1930年)7頁、我妻(1953)478頁、加藤(2005)27頁、裁判所職員総合研修所『親族法相続法講義案 6訂再訂版』(2007年、司法協会)4頁、平野義太郎『民法に於けるローマ思想とゲルマン思想』(有斐閣、1926年)5頁、谷口知平編著『注釈民法(1)総則(1)』(有斐閣、1964年)21頁、大審院民事判決録23輯1965頁
^ 佐野智也『立法沿革研究の新段階』(信山社、2016年)141、155頁、仁井田ほか(1938)27頁
^ 川口由彦『日本近代法制史 第2版』(新世社、2015年)420頁
^ 我妻(1965)8頁
^ 平田公夫「社会政策か民法典か」『岡山大学教育学部研究集録』第130号、岡山大学教育学部、2005年、11-15頁、doi:10.18926/bgeou/46916、ISSN 04714008、NAID 40007104804。 
^ 坂井大輔「穂積八束の「公法学」(1)」『一橋法学』第12巻第1号、一橋大学大学院法学研究科、2013年3月、14-15頁、doi:10.15057/25534、ISSN 1347-0388、NAID 110009555631。 
^ 仁井田ほか(1938)24頁、田中周友『世界法史概説』254頁(有信堂、1950年)
^ 我妻・有泉(1983)5、457頁
^ 民法635条但書につき、岡孝「明治民法と梅謙次郎:帰国100年を機にその業績を振り返る〔含 年譜〕」『法学志林』第88巻第4号、法学志林協会、1991年、3-47頁、doi:10.15002/00003346、ISSN 03872874、NAID 110000334218。 。戦後追加された民法1条について、我妻・案内2,49頁
^ 佐野智也『立法沿革研究の新段階』(信山社、2016年)101頁
^ 梅謙次郎「我新民法ト外国ノ民法」『法典質疑録』8号670頁以下、岡孝「明治民法起草過程における外国法の影響」『国際哲学研究』別冊4、東洋大学国際哲学研究センター、2014年、16-33頁、doi:10.34428/00008164、ISSN 2186-8581、NAID 120005832812。 
^ 債権法につき諸国法を網羅した文献として、前田達明監修『史料債権総則』(成文堂、2010年)
^ 和仁陽「岡松参太郎――法比較と学理との未完の綜合――」『法学教室』183号79頁
^ 内田(2008)242頁
^ 仁井田ほか(1938)20・29・17頁
^ 藤岡康宏『民法講義1 民法総論』(法律文化社、2015年)100頁
^ 北川善太郎「学説継受(一)」判例タイムズ194号(1966年)、北川善太郎『日本法学の歴史と理論』(日本評論社、1968年)6頁
^ 我妻(1971)336頁
^ 例えば、大正6年11月14日大審院第3民事部判決(大正6年(オ)第546号、大審院民事判決録23輯1965頁)は、ドイツ民法をして「母法」、「我民法の解釈上に於ける他山の石と為すに足るべきなり」とし、ドイツのコッホ記念論文集中におけるゼッケル(元ベルリン大学総長)の形成権論205頁以下に言及するなどしている
^ 鳩山秀夫『債権法における信義誠実の原則』(有斐閣、1955年)444頁(我妻栄執筆)
^ 星野英一『民法論集4巻』33頁(有斐閣、1978年)、加藤(2005)29頁、加藤(1993)120頁、内田(2008)26頁
^ 星野(1970)72頁、我妻(1965)8頁、我妻(1971)339、24頁、フランス法研究の重要性を説くものとして、我妻栄『民法研究V』81頁(有斐閣、1968年)
^ 内田(2008)25頁
^ 星野(1970)89頁、加藤(2005)28頁、加藤(1993)122頁
^ 星野(1970)71頁、星野(1986)5巻148頁
^ 内田(2009)15頁
^ 仁井田ほか(1938)24頁、星野(1970)85、88頁、星野(1986)181、195頁
^ 梅謙次郎「我新民法ト外国ノ民法」『法典質疑録』8号677頁]。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef