民法_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 我妻(1965)10頁
^ 岡孝、「日本における民法典編纂の意義と今後の課題 (特集 法典化の19世紀 : (ポスト)コロニアル・パースペクティヴ)」 『19世紀学研究』 2014年 8巻 p.37-48, 19世紀学学会, 19世紀学研究所, hdl:10191/30017
^ 石井三記編『コード・シヴィルの200年 法制史と民法からのまなざし』108頁(創文社、2007年)
^ 我妻ほか・ダットサン民法3,2版4頁、石井三記・コードシヴィルの200年110頁
^ 穂積(1948)7頁
^ 村田春海『織錦舎随筆,戸令応分条考』吉川弘文館(日本随筆大成、巻3)1927年(昭和2年)301?304頁
^ 仁井田ほか(1938)16頁、松波ほか(1896)1巻10頁、 ⇒穂積陳重・法窓夜話97話[リンク切れ]、穂積(1948)12頁
^ オッコー・ベーレンツ著・河上正二訳著『歴史の中の民法――ローマ法との対話』53頁(河上執筆)日本評論社、2001年
^ a b穂積陳重・法窓夜話61話[リンク切れ]
^ 石井良助『民法典の編纂』創文社、1979年、6頁
^ 大久保泰甫『ボワソナアド 日本近代法の父』岩波書店、1977年、136頁
^ 浅古弘・伊藤孝夫・植田信廣・神保文夫編著『日本法制史』(青林書院、2010年)294頁
^ 内閣官報局、1890年。『民法財産編財産取得編債権担保編証拠編』(明治23年法律第28号)。法令全書。財産取得編は法律第28号と法律第98号にまたがって収録されている。
^ 内閣官報局、1890年。『民法財産取得編人事編』(明治23年法律第98号)』。法令全書。
^ 富井(1922)65?67頁、磯部四郎『大日本新典民法釈義・財産編第一部物権(上)』1頁、平井一雄・村上一博編『磯部四郎研究 日本近代法学の巨擘』62頁(信山社、2007年)、四宮和夫『民法総則』第4版10頁(弘文堂、1986年)。その他のメンバーについては、有地享「旧民法の編簒過程にあらわれた諸草案 : 旧民法とフランス民法との比較検討の準備作業として」『法政研究』第39巻第2/4号、九州大学法政学会、1973年6月、135-150頁、doi:10.15017/1650、hdl:2324/1650、ISSN 03872882、CRID 1390572174708442752。 
^ 司法省『再閲民法草案』、1882年-1886年。
^ 前田達明, 七戸克彦、「『民法理由書』について」『ボワソナード民法典資料集成』 2001年 後期巻 4号 p.19-82, 雄松堂出版, hdl:2324/6194
^ 勝田有恒『近世・近代ヨーロッパの法学者たち: グラーティアヌスからカール・シュミットまで』(2008年、ミネルヴァ書房)8頁
^ 三成美保 ⇒【法制史】フランス革命(1789年)とコード・シヴィル(1804年)、 ⇒【法制史】近代市民法のジェンダー・バイアス、水野紀子「日本家族法―フランス法の視点から」
^ 潮見俊隆利谷信義編『日本の法学者』法学セミナー増刊53頁(大久保泰甫執筆)(日本評論社、1974年)主要文献として、G.Boissonade, Project de Code civil pour l'Empire du Japon, accompagne d'un Commentaire, Tome 1-5, Tokio, 1882-1989, 星野英一編『ボワソナード氏起稿再閲修正民法草案註釈』全6巻(雄松堂出版、2000年)
^ a b 秋山ひさ、「民法制定過程における家族制度-第一草案、旧民法、明治民法をめぐって」『論集』 1974年 20巻 3号 p.65-84, NAID 120005644133, doi:10.18878/00000561
^ 梅謙次郎「法典二関スル話」『国家学会雑誌』12巻134号351頁(国家学会、1898年)
^ 法例(明治23年法律第97号)、法令全書。国会図書館デジタルコレクション。
^ 梅謙次郎「我新民法ト外國ノ民法(続)」『法典質疑』8号、法典質疑會、1896年、780頁
^ 磯部四郎「民法編纂の由来に関する記憶談」『法学協会雑誌』31巻8号162頁、仁井田ほか(1938)23頁、我妻栄『新訂民法總則(民法講義I)』(岩波書店、1965年)14頁、浅古弘・伊藤孝夫・植田信廣・神保文夫編著『日本法制史』(青林書院、2010年)314頁、手塚豊『明治二十三年民法(旧民法)における戸主権』法学研究27巻8号(1954年)36-37頁
^ 我妻榮『民法研究VII 親族・相続』(有斐閣、1969年)、潮見俊隆・利谷信義編『日本の法学者』法学セミナー増刊(日本評論社、1974年)50頁
^ 富井(1922)59頁
^ 我妻(1956)14頁
^ 伊藤昌司『相続法』(有斐閣、2002年)16、38頁
^ 我妻(1956)14・114頁、スタイナー『季刊遠東』(1950年9巻2号)。例外的にGHQからの提案を受け入れた例として728条2項、770条1項2号・4号。ただしこれは立法技術的なものにとどまる。我妻・同34・115・146頁
^ Nobushige Hozumi, The new Japanese civil code : as material for the study of comparative jurisprudence、梅・法典質疑録8号674-676頁、梅・法典質疑録9号777頁、梅謙次郎・国家学会雑誌12巻134号352頁、仁井田ほか(1938)20頁(穂積重遠発言)、加藤(2005)28頁
^穂積陳重・法窓夜話61話

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef