民族音楽
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 平凡社『世界大百科事典』の「民謡」の項。
^ 音楽之友社『新編 音楽中辞典』およびMicrosoft『Encarta2005』の「ワールド・ミュージック」の項。
^ 音楽之友社『新編 音楽中辞典』の「民族音楽学」の項。
^ ジョン・ブラッキング『人間の音楽性』岩波書店、1978年
^ 木村晴美・市田泰弘「ろう文化宣言」、現代思想編集部編『ろう文化』青土社、1999年
^ Darrow, Alice-Ann. "The Role of Music in Deaf Culture: Implications for Music Educators." Journal of Research in Music Education, Volume41, No2, 1993.

ブックガイド.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年6月)

単著

A.J.エリス著、門馬直美訳 『諸民族の音階 : 比較音楽論』
音楽之友社〈音楽文庫〉、1951年9月

クルト・ザックス著、野村良雄訳 『比較音楽学』 全音楽譜出版社〈全音文庫〉、1953年

クルト・ザックス著、野村良雄、岸辺成雄訳 『比較音楽学』 全音楽譜出版社、1966年5月

戸田邦雄著 『音楽と民族性』 音楽之友社、1967年12月

クルト・ザックス著、ヤープ・クンスト編、福田昌作訳 『音楽の源泉 : 民族音楽学的考察』 音楽之友社、1970年8月

アラン・P・メリアム著、藤井知昭、鈴木道子訳 『音楽人類学』 音楽之友社、1980年6月

秋山竜英編 『民族音楽学リーディングス』 音楽之友社、1980年11月

柴田南雄徳丸吉彦編著 『民族音楽』 放送大学教育振興会、1987年3月

柿木吾郎著 『エスニック音楽入門 : 民族音楽から見た音楽と教育』 国土社、1989年2月

ブルーノ・ネトル著、細川周平訳 『世界音楽の時代』 勁草書房、1989年10月

松村洋著 『ワールド・ミュージック宣言』 草思社、1990年10月

徳丸吉彦著 『民族音楽学』 放送大学教育振興会、1991年3月

柘植元一著 『世界音楽への招待 : 民族音楽学入門』 音楽之友社、1991年6月

藤井知昭ほか編 『民族音楽概論』 東京書籍、1992年3月

徳丸吉彦著 『民族音楽学理論』 放送大学教育振興会、1996年3月

ロバート・P.モーガン編、長木誠司監訳 『西洋の音楽と社会 11 現代 2 世界音楽の時代』 音楽之友社、1997年3月

河野保雄著 『音楽史物語』 芸術現代社、1997年5月

柘植元一、塚田健一編 『はじめての世界音楽 : 諸民族の伝統音楽からポップスまで』 音楽之友社、1999年6月

水野信男編 『民族音楽学の課題と方法 : 音楽研究の未来をさぐる』 世界思想社、2002年2月

若林忠宏編著 『世界の民族音楽辞典』 東京堂出版、2005年9月

櫻井哲男、水野信男編 『諸民族の音楽を学ぶ人のために』 世界思想社、2005年12月

フィリップ・V・ボールマン著、柘植元一訳 『ワールドミュージック/世界音楽入門』 音楽之友社、2006年3月

徳丸吉彦ほか編 『事典 世界音楽の本』 岩波書店、2007年12月

徳丸吉彦著 『音楽とはなにか : 理論と現場の間から』 岩波書店、2008年12月

論文

桜井哲男 「民俗音楽の概念についてのひとつの試み
」『国立民族学博物館研究報告』 第2巻第1号 p.p63-83、1977年3月

秋山竜英 「 ⇒民族音楽学の諸問題」『研究紀要』 第3集 p.1-50、東京音楽大学、1978年12月, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110007148016

輪島裕介 「日本のワールド・ミュージック言説における文化ナショナリズム傾向」『美学』第52巻第4号、美学会、2002年3月

金城厚 「民族音楽学と実証的音楽学」『沖縄県立芸術大学紀要』第15号、2007年3月, NAID 110006424725

辞典

岸辺成雄ほか編 『音楽大事典』 平凡社、1981年10月?1983年12月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef