民族研究所
[Wikipedia|▼Menu]
1945年7 月下旬 満蒙・北支(八幡一郎・江上波夫・岩村忍・杉浦健一・渡邊照宏・小島公一郎・徳永康元・佐口透・河部利夫・鈴木 二郎・川久保悌朗・小野忍・薬師正男・本田弥太郎)

出版物

民族研究所の活動内容としては、機関誌『民族学研究』の発行、民族学研究会と民族学懇談会の開催、民族研究講座の開催、特殊語学研究費の助成、出版助成が念頭に置かれていた。
『民族研究所紀要』

研究所の機関誌として1944年8月、『民族研究所紀要』が創刊された。第4冊まで(第3冊は上下に分冊)の刊行が確認されている。
参考文献
事典項目


国分直一「日本民族学協会」『国史大辞典』第11巻 吉川弘文館1990年

論文


中生勝美「民族研究所の組織と活動:戦争中の日本民族学」『民族学研究』62巻1号(1997年6月)PDF

福間良明「民族知の制度化 - 日本民族学会の成立と変容」 猪木武徳編 『戦間期日本の社会集団とネットワーク』 NTT出版2008年

単行書


山路勝彦『近代日本の海外学術調査』(日本史リブレット) 山川出版社2006年 ISBN 463454640X

脚注










戦前日本のアジア調査・研究
大学・大学附属機関

東亜同文書院1901年設立・1918年支那研究部設置・1921年専門学校昇格・1939年大学昇格)
京城帝国大学1924年設立・1945年大陸資源科学研究所設置)
台北帝国大学1928年設立・1943年南方人文研究所・南方資源科学研究所設置)
山口高等商業学校東亜経済研究所1933年設立 / 現山口大学東亜経済研究所)
東京商科大学東亜経済研究所1940年設立 / 現一橋大学経済研究所
長崎医科大学東亜風土病研究所1942年設立 / 現長崎大学熱帯医学研究所
企業附属機関

満鉄調査部1907年設立・39年拡充)
(満鉄)東亜経済調査局1908年設立)
満鉄経済調査会1932?36年
独立機関

臨時台湾旧慣調査会1901?19年
日本太平洋問題調査会1926年設立)
東方文化学院1929年設立 / 現京都大学人文科学研究所東京大学東洋文化研究所
上海自然科学研究所1931年設立)
大陸科学院1935年設立)
華北産業科学研究所1936年設立)
東亜研究所1938年設立 / 現政治経済研究所)
回教圏研究所(1938年設立)
太平洋協会(1938年設立)
民族研究所(1943年設立)
西北研究所1944年設立)
主要調査

大谷探検隊1902?14年
満洲朝鮮歴史地理調査(1908?14年
支那抗戦力調査(1939?40年
中国農村慣行調査(1940?44年
南方占領地調査(1942年?)
関連人物

那珂通世 - 後藤新平 - 新渡戸稲造 - 岡松参太郎 - 白鳥庫吉 - 鳥居龍蔵 - 内藤湖南 - 狩野直喜 - 渋沢栄一 - 鶴見祐輔 - 矢内原忠雄 - 大川周明 - 細川嘉六 - 宮崎正義 - 尾崎秀実 - 中西功 - 末弘厳太郎 - 平野義太郎 - 岡正雄 - 今西錦司 - 東畑精一 - ?山政道 - 赤松要 - 板垣與一 - 荒尾精 - 根津一
関連事項

東洋学 - 中国学 - 植民政策学 - 『清国行政法』 - 南満洲鉄道 - 高等商業学校 - 旧外地の高等教育機関 - 京都学派 - 東京学派 - 『支那学』 - 東方文化事業 - 東亜協同体論 - 満洲経済論争 - 中国統一化論争 - 満鉄調査部事件 - 日本人の海外活動に関する歴史的調査 - アジア経済研究所 - 東洋文庫
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef