民族学
[Wikipedia|▼Menu]
機能主義とは、1920年代以降のイギリスでさかんとなった、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスラドクリフ=ブラウンブロニスワフ・マリノフスキらが展開した社会人類学的なアプローチである。個々の制度や機制がその社会全体を維持するうえで果たす機能に着目する。そこには、伝統的なイギリス経験論哲学およびそこから生まれた功利主義思想の影響が認められる。
構造主義

第二次世界大戦後のフランスでさかんになったアプローチである。クロード・レヴィ=ストロースがその中心人物で、ブラジルでの紀行をまとめた『悲しき熱帯』は当時にあってはセンセーショナルな、こんにちでは記念碑的な構造人類学の著作となった。

構造主義的な人類学においては、文化を構成する個々の要素をそれ自体としてではなく、相互間の関係性の束からなる構造としてとらえる。また、特に、意識化されない構造の重要性について論究している。

なお、レヴィ=ストロースによるムルンギン族の婚姻体系の研究については、アンドレ・ヴェイユ数学における群論[注釈 2] を活用して、その婚姻体系の全容を解明しており、レヴィ=ストロースの思想は多方面に影響を与えただけでなく、異なる学問分野間の交流や学際的な研究を促進する役割をも担ったと評することができる。
文化相対主義へ

民族学は、西欧的世界の外側にあった多様な民族の文化、とくに未開や野蛮とされた自然民族の文化に対する特殊な関心にはじまった。このことは、民族学が人類文化の科学に発展するための契機となったが、同時にまた、それが自らを相対化して一般的な文化の学そのものとして生まれることを妨げる制約ともなった[1]。こんにち民族学が文化人類学の名で呼ばれる理由の一端はそこに認められる。

現代では、エスノセントリズム(自民族優越主義)からの脱却がはかられ、世界の諸民族の文化は等しい価値を持ち、各文化のたがいの差異を優劣関係に置き換えることなく、多様性を尊重する文化相対主義の考えが出現した。
脚注
注釈[脚注の使い方]^ 「 ⇒文化人類学・民族学を学ぶには」を参照されたい。
^ 代数学の一分野。

出典^ 石田(1976年) [要ページ番号]

参考文献

石田英一郎『文化人類学入門』講談社講談社学術文庫 29〉、1976年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-158029-9。 

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年5月)


イエンゼン, A. E.『民族学入門 - 諸民族と諸文化』大林太良他訳、社会思想社現代教養文庫 S7〉、1963年4月。全国書誌番号:63005100、NCID BN01802444。 

関連資料

山田仁史「民族学(エスノロジー)」、
国立民族学博物館(編)『世界民族百科事典』、丸善出版、2014年7月、pp. 8-9。ISBN 978-4-621-08823-4

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、民族学に関連するカテゴリがあります。ポータル 民俗学

文化人類学

民族誌

民族衣装

地域研究

三猿

博物館


国立民族学博物館大阪府吹田市

国立アメリカ・インディアン博物館(アメリカ合衆国ワシントンD.C.

近接領域


民俗学

民俗誌

考古学

自然人類学

典拠管理データベース
全般

FAST

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本

チェコ

その他

現代ウクライナ百科事典

スイス歴史辞典

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef