民俗資料
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 柳田が提示した「有形文化」は「目に映ずる」という意味であり、今日の民俗学で用いる有形民俗資料や文化財保護法による有形民俗文化財とは異なっている。
^ いわゆる「円滑化通知」、保護行政にたずさわる官庁がむしろ開発側に立っているとして、文化財関係者からは評判のわるい通知文書である。
^ 学生サークルというよりも日本文学科の学術研究会という言い方で、学術を強調している。國學院大學には同研究会以外にも民俗学に関係する研究会がある(伝承文学研究会、説話研究会、方言研究会)。
^ 聞き書きのほか測量、録音、拓本古文書保存など。他にも民俗学界であまり進んでいなかったインターネットホームページの開設、個人情報保護規定の策定などが早かった。
^ 解散に際し出された同研究会のあいさつ文による。中央大学内での認知は低かったという。同大は、日本民俗学会の総会である年会を民俗学主要大学の中で唯一開催したことがない。民俗学界では解散や資料の廃棄について、同研究会を学生サークルとして扱ってきた中央大学の責任を問う声もある。解散については、会員0人の空白期間が発生したことによる世代の断絶やこれに伴う世代間の対立なども一因とされる。運営や人間関係のトラブルは、資金的問題と並んで、任意で組織されていることの多い民俗学関係の団体ではどこでも起こり得るトラブルである。

出典^ a b c d 柳田(1998、原著1935)
^ 折口(1976、原著1934)
^ a b 柳田(1986、原著1934)
^ 竹内(1960)
^ a b c d 和歌森(1975)

参考文献

小野重朗『日本民俗学大系13 日本民俗学の調査方法』平凡社、1960年8月、41-50頁。ASIN B000JBMV7U。 

竹内利美『民俗資料の性質とその収集方法』平凡社、1960年8月、20-28頁。ASIN B000JBMV7U。 


折口信夫『民俗学』中央公論新社〈折口信夫全集15〉、1976年11月(原著1934年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4122003946。 

関沢まゆみ 著「民俗調査とは何をすることか」、新谷尚紀 編『民俗学がわかる事典』日本実業出版社、1999年9月、76-77頁。ISBN 4-534-02985-3。 

柳田國男『郷土生活の研究法』筑摩書房〈柳田國男全集8〉、1998年12月(原著1935年)。ISBN 4480750681。 

柳田國男(監修)・民俗学研究所 編『民間伝承論 - 柳田国男の民俗学宣言』第三書館、1986年10月(原著1934年)。ISBN 4-8074-8613-6。 

和歌森太郎『柳田国男と歴史学』日本放送出版協会NHKブックス〉、1975年1月。ASIN B000J9ELPC。 

関連文献

上野, 和男
高桑, 守史福田, アジオ ほか 編『民俗調査ハンドブック』吉川弘文館、1987年7月。ISBN 978-4642072687。 

大嶋, 暁雄、佐藤, 良博、宮田, 登ほか 編『図説 民俗探訪事典』山川出版社、1983年4月。ISBN 4-634-60090-0。 

小山田了三『民俗資料の技術史 - 江戸時代までの資料の発掘とその技術史的研究』東京電機大学出版局、1986年4月。ISBN 4501610506。 

西垣晴次 著、新谷尚紀 編『民俗資料調査整理の実務』柏書房〈地方史マニュアル7〉、1975年1月。ISBN 4380925277。 

祝宮, 静、関, 敬五、宮本, 馨太郎 編『日本民俗資料事典』第一法規出版、1969年1月。ASIN B000J9HILG。 

文化庁文化財保護部『無形の民俗資料〈第10集〉 田植に関する習俗 - 記録』文化庁文化財保護部、1970年1月。ASIN B000J9HXVG。 

文化庁文化財部『民俗資料選集(34)』国土地理協会、2006年5月。ISBN 4875529074。 

祝宮静『民俗資料入門』岩崎美術社〈民俗民芸双書〉、1985年11月。ISBN 978-4753400638。 

宮本馨太郎『民具資料調査整理の実務』柏書房〈地方史マニュアル〉、1975年4月。ASIN B000J9F6U6。 

谷川健一『民俗と地名』三一書房〈日本民俗文化資料集成〉、1994年1月。ISBN 978-4380945274。 

柳田國男(監修) 著、民俗学研究所 編『民俗学辞典』東京堂出版〈柳田國男全集8〉、1951年1月(原著1935年)。ISBN 4-490-10001-9。 

関連項目

柳田國男

民俗資料の分類

民俗資料緊急調査

無形文化遺産

民俗採集

民俗誌

伝統芸能に関してはCategory:伝統芸能

説話・神話・民話・童話・伝説・口承文学についてはCategory:口承

民間信仰に関してはCategory:民間信仰

風俗・生活習俗・慣習・民族衣装についてはCategory:習俗

民俗語彙についてはCategory:民俗語彙

有形の民俗資料についてはCategory:有形民俗資料


外部リンク

(研究機関・教育機関)

国立歴史民俗博物館


国立民族学博物館

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

神奈川大学 日本常民文化研究所

横須賀市教育情報センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef