民主社会党_(ドイツ)
[Wikipedia|▼Menu]
前述したギジのマイレージ・スキャンダルも大きなマイナスとなった。このあおりを受けてPDSは5%ラインを割り込んで大後退し連邦議会の議席は一旦は2名[2]に落ち込んだが、その後も旧東ドイツの州議会レベルでは第二党になっている州も多いなど、根強い支持を受けていた。

2003年の党大会では新しい綱領を採択、そのなかで「かつて共産主義の名において行われた犯罪と正面から対決し、独裁によって進歩を達成しようとする試みは拒否する」「SEDソ連への忠誠に固執し、社会主義民主主義自由に結びつける能力もなく、その路線は意見の異なる人間の迫害など文明への犯罪であった」[3]と自己批判を行った。

2004年には欧州議会選をにらんで欧州左翼党が結成され、PDSもこれに参加して中軸政党のひとつとなるなか、同年6月13日に行われた欧州議会選挙のドイツ選挙区では6.1%の得票で7議席を獲得した。選挙後は既存する欧州議会院内会派としての欧州統一左派・北方緑の左派同盟を、欧州左翼党や欧州各国のその他の左翼政党を加えて改めて形成・継続した。

このように党内議論を深めていたPDSだったが、右の表を見てもわかるように旧東ドイツ地域においては20%を上回る得票を集める第二党にまで進出することが多かったものの、旧西ドイツ地域においてはわずか1?2%の得票で終わって全ての州で議席獲得に失敗しており、旧東ドイツの地域政党としての様相を呈していた。
政党連合から「左翼党」の結成へ左翼党-民主社会党としてのロゴ

これに転機が訪れたのが2005年であった。9月18日に行われた連邦議会選挙に際しては、新たにオスカー・ラフォンテーヌドイツ社会民主党の最左派が結成した「労働と社会的公正のための選挙オルタナティブ」(WASG)と政党連合「左翼党」を結成して臨み(選挙前の2005年7月17日に民主社会党は左翼党-民主社会党と三度目の改称をした)、8.7%の得票を得て議席獲得に必要な5%[4]の枠を突破。54議席を獲得し(うちPDS42、WASG12)[5]事実上、議会第4党相当の獲得議席規模に躍り出ることに成功した。

その後、PDSのグレゴール・ギジとWASGのオスカー・ラフォンテーヌがお互いの政党に入党し2重党籍となるなど、約2年間の統合プロセスを経て2007年6月17日に正式に左翼党-民主社会党とWASGの両党は合併し、単一政党としての新党「左翼党」を発足させた。なお新党の結成直前には政党連合としてブレーメン州議会選挙で初めて議席を獲得したが、本格的な旧西ドイツ地域への進出は左翼党の結成後まで待つこととなった。
主義主張・施策2度、党首を務めたロタール・ビスキー
社会主義

民主社会党はドイツ社会主義統一党(SED)時代のスターリン主義的・独裁的なマルクス・レーニン主義前衛党的な組織論は放棄し議会制民主主義に基づく政党となったものの、他の東欧諸国における多くの旧共産党とは異なってマルクス主義共産主義を完全に放棄したわけではなく、党名においても民主主義的な社会主義を意味する民主社会主義を掲げていた。一部では、この路線はユーロコミュニズムに近いものと見られていた。

東欧革命後に他国の旧共産党の主流が完全な共産主義の放棄によって中道左派的な社会民主主義政党への路線転換を進め、社会主義インターナショナル欧州社会党などに参加していくなか[6]、こうした左翼路線の維持は際立っていたが、ドイツの場合はすでに社会民主党(SPD)が存在したため、中道左派の社会民主主義政党への転換は難しく、独自に民主主義的な社会主義像を模索する必要があったのである[7]

とはいえ、こうした新しい社会主義の路線を修正主義視し旧SEDの路線を引き継ぐとする教条的かつスターリン主義的な「共産主義プラットフォーム」(Kommunistische Plattform)も存在した。同グループは左翼党に合流後も派閥として存在し、旧東ドイツ・旧SEDの全体主義的な価値観を引き継ぐ団体として、現在も連邦憲法擁護庁の監視対象となっている。
人権・福祉

民主社会党は権威主義的だったSED時代から一転して人権マイノリティへの施策に熱心となり、移民への社会福祉同性婚の合法化にも取り組んだ。一例として、1999年から2009年まで民主社会党(のち左翼党に移行)の欧州議会議員として活動したクルド人移民出身のフレクナス・ウカ(de)は、イラク自由選挙が行われた2005年までは世界で唯一のヤズディ教徒の政治家だった。
主な選挙での党勢推移
1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙

選挙年月日得票(政党票)議席数
得票数%
東独1990年選挙1990年3月18日1,892,38116.466


出典:山田徹著『東ドイツ・体制崩壊の政治過程』(日本評論社)380頁、表12-1「選挙結果:各党の得票・議席数」より引用。

ドイツ連邦共和国連邦議会議員選挙

選挙年月日得票(政党票)議席数選挙区
得票数%
1990年選挙1990年12月2日1,129,5782.4171
1994年選挙1994年10月16日2,066,1764.4304
1998年選挙1998年9月27日2,515,4545.1364
2002年選挙2002年9月22日1,916,7024.022
2005年選挙2005年9月18日4,118,1948.7543


出典: ⇒Bundestagswahlen。尚、2005年は政党連合「左翼党」(内訳はPDS42、WASG12)。

欧州議会議員選挙(ドイツ選出)

選挙年月日得票(政党票)議席数
得票数%
1994年選挙1994年6月12日1,670,3164.70
1999年選挙1999年6月13日1,567,7455.86
2004年選挙2004年6月13日1,579,1096.17


出典:“ ⇒4.Wahl zum Europaischen Parlament am 12.Juni 1994”(1994年選挙)、 ⇒5.Wahl zum Europaischen Parlament am 13.Juni 1999(1999年選挙)、 ⇒6.Wahl zum Europaischen Parlament am 13.Juni 2004(2004年選挙)

歴代党首


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef