民主左翼連合_(ポーランド)
[Wikipedia|▼Menu]
この「欧州プラス」にSLD議員からも協力する動きが出たことに対し、3月6日のSLD幹部会にて協力した下院議員のカリシュに対する3ヶ月間の党員資格停止処分が決定された[13]。そして4月のSLD党規律委員会でクァシニエフスキとパリコトが主導する「欧州+イニシアティブ」に協力し続けたとして党員資格が剥奪される事態となった[14]

SLDを追放されたカリシュは、「欧州プラス」に合流する意向を示した[15]
2015年大統領選挙と議会選挙での惨敗

党勢が低迷し続けてきたSLDは、「みんなの運動」(TR)を含めた幅広い左派勢力と共同を目指すか、SLDの旗を前面に出すか、方針が揺れ続けてきた。こうした方針のブレは2015年5月に行われた大統領選挙で表面化、TR出身のゲイ政治家女性政治家を推す党外の声を抑えて、党首であるレシェク・ミレルの判断で知名度が低く政治経験が浅い30代の女性歴史家マグダレナ・オグレクを候補に擁立した。しかし、候補者としての見解や消極的な選挙運動の姿勢からSLDは支援を放棄、オグレクの得票は2.4%と前回選挙で元党首のナピエノ・ラルスキが得た13.7%を遥かに下回る物となった[16][17]。同年10月に行われた議会選挙では、TRやポーランド社会党(PPS、戦前に存在した同名の政党とは別個の政党)、労働連合緑の党(Zieloni)と政党連合「統一左派」(ZL:Zjednoczona Lewica )を結成して選挙に臨んだが、7.55%の得票を得るにとどまり、政党連合が阻止条項である8%(ポーランド議会では政党連合が議席を得るには8%以上の得票が必要。政党単独では5%以上)を上回る事が出来ず、議席を獲得できなかった[18]。この結果、戦後初めて旧共産党系政党が議会から姿を消すことになった。

選挙の翌年2016年1月に行われた党首選挙でヴウォズィミエジュ・チャルザスティを新たな党首に選出した[19]
2019年議会選挙

2019年議会選挙ではラゼム党(英語版)および春(英語版)と共に統一左派(英語版)を結成した。統一左派は全体の12.6%の得票を獲得し、下院では49議席(うち民主左翼連合は24議席)を獲得した。上院では統一左派全体では2議席を獲得したが、民主左翼連合は議席を獲得できなかった。
理念と政策
理念

北欧型の社会民主主義である。普通選挙による複数政党制という民主主義の枠組みで、市民の社会や経済における一定の平等化を志向する。ノーラン・チャートでは左上の社会主義にあたる。
社会政策

過去はリベラルであったが、近年はカトリックの価値観を尊重した保守主義に穏健な形でシフトしている。しかしカトリックの価値観も社会的(特に民族的・文化的)にかなりリベラルでコスモポリタンな要素で構成されていることから、この政党の基本スタンスはやはりリベラルである。グジェゴシュ・ナピェラルスキ党首も自身がカトリックであり、その宗教的道徳観からは逸脱した政策は採用しない。
経済政策

典型的な社会民主主義であり、市場原理を尊重しながらも、戦略的に重要な企業国営化を含む一定の計画経済所得再分配社会福祉制度の強化を志向する。海外投資の誘致に際しては、価格ではなく質を最優先にすべき考えを示している[20]
外交

アメリカ合衆国北大西洋条約機構(NATO)との関係を最重要視し、欧州連合(EU)や旧ソ連諸国とも協調外交を目指す。
選挙における成績
国会議員選挙

セイム(下院)年月日得票数得票率議席備考
1991年10月27日詳細)1,344,82011.99%60 / 460
1993年9月19日詳細)2,185,16920.41%171 / 460
1997年9月27日詳細)3,551,22427.13%164 / 460
2001年9月23日詳細)5,342,51941.04%216 / 460UPとの選挙連合(SLD-UP)
2005年9月25日詳細)1,335,25711.31%55 / 460
2007年10月21日詳細)2,122,98113.51%53 / 460SLDとUP、PD、SDPLの選挙連合「左翼と民主主義(LiD)」
2011年10月9日詳細)1,184,3038.24%27 / 460
2015年10月25日(詳細)1,147,1027.55%0 / 460政党連合「統一左派」(ZL)
2019年10月13日(詳細)2,319,94612.56%24 / 460政党連合「統一左派」(ZL)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef