毛利輝元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利 輝元
絹本着色毛利輝元像(毛利博物館所蔵)
時代戦国時代後期 - 江戸時代前期
生誕天文22年1月22日1553年2月4日[1]
死没寛永2年4月27日1625年6月2日[1]
改名幸鶴丸[1]幼名)→輝元→幻庵宗瑞[1](号)
別名少輔太郎[1]通称)、羽柴安芸宰相、羽柴安芸中納言
戒名天樹院殿前黄門雲巌宗瑞大居士[1]、天樹公[1]
墓所山口県萩市堀内の沙麓山天樹院跡[1]
官位従五位下右衛門督右馬頭従四位下侍従参議従三位権中納言[1]
従二位[2]
幕府室町幕府 相伴衆副将軍[3]江戸幕府
主君足利義昭豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
長州藩藩祖[4]
氏族大江姓毛利氏
父母父:毛利隆元[1]
母:尾崎局内藤興盛の娘、大内義隆の養女[1]
兄弟輝元、徳鶴丸[5]津和野局吉見広頼正室)[5]
正室南の大方宍戸隆家の娘[1]
側室二の丸殿児玉元良の娘)、
秀就[1]竹姫吉川広正正室)、就隆
養子:秀元
養女:古満姫(宍戸元秀の娘、小早川秀秋准尊室)、羽柴秀勝室(内藤元種の娘)
テンプレートを表示

毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての武将大名安芸戦国大名毛利氏の14代当主。父は毛利隆元、祖父は毛利元就

豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった[6]長州藩の藩祖でもある[4][注釈 1]
概要

本姓大江氏家系大江広元の四男・毛利季光を祖とする国人領主毛利氏。正式な姓名は、大江 輝元(おおえ の てるもと)。

天文22年(1553年)1月22日、毛利隆元の嫡男、毛利元就の嫡孫として生まれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:444 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef