毛利秀元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例毛利 秀元
毛利秀元像(長府毛利家蔵、狩野探幽画)
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天正7年11月7日1579年11月25日
死没慶安3年閏10月3日1650年11月26日
改名穂井田宮松丸(幼名)→毛利宮松丸(幼名)→毛利秀元
別名尊称:羽柴安芸宰相
戒名智門寺功山玄誉大居士
墓所東京都港区泉岳寺
山口県下関市功山寺
山口県下関市豊功神社
官位右京大夫甲斐守正四位上侍従正三位参議
幕府江戸幕府
主君毛利輝元秀就
長門国長府藩藩主
氏族穂井田氏毛利氏
父母父:穂井田元清、母:松渓妙寿(村上通康の娘、妙寿院)
養父:毛利輝元
兄弟宮鶴丸[1]、雪庭妙青(細川元通室)[1]、秀元、宮吉丸[1]、天遊以貞(熊谷直貞室)[1]、生和順長(阿曽沼元郷室、毛利元鎮室)[1]、久嶽貞昌(宍戸広匡室)[1]
妻正室:大善院(豊臣秀吉養女・豊臣秀長の娘)
継室:浄明院(徳川家康養女・松平康元の娘)
側室:玄徳院、正福院、九品院、本光院
瑞鳳院、春高院
松菊子毛利就隆正室)、宮子、今子、宮松丸、光広、長菊子(永井尚征正室)、千菊子(山崎豊治正室)、万菊子(稲葉正則正室)、妻子、元知、竹千代子(土井利長正室)
テンプレートを表示

毛利 秀元(もうり ひでもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名長門国長府藩の初代藩主。

正室は豊臣秀長の娘・大善院、継室に徳川家康の養女(松平康元の娘)・浄明院。一時期、従兄の毛利輝元の養嗣子となっていた。茶の湯を古田織部に学んだ茶人でもある。
生涯
安土桃山時代

天正7年(1579年11月7日毛利元就の四男・穂井田元清の次男として備中国猿掛城にて生まれる[1]。母は村上通康の娘・松渓妙寿(妙寿院)[1]

天正12年(1584年)、兄の宮鶴丸が12歳で病没したため元清の嫡男となる[2]。同年、実子のいなかった毛利輝元養子となった[3]

天正18年(1590年)に元服右京大夫に任官し、のち甲斐守。天正20年(1592年4月11日肥前国名護屋城に向かう途中で広島城に立ち寄った豊臣秀吉と面会、輝元の継嗣と認められ[4]、豊臣姓・羽柴氏と偏諱の「秀」の字を与えられて[5]、秀元と名乗る。

天正20年(1592年)から始まる文禄の役では、輝元とともに朝鮮に渡海。文禄2年(1593年)6月に宇喜多秀家や伯父の小早川隆景らと共に晋州城を攻略した(晋州城攻防戦)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef