毛利元昭
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

明治30年(1897年1月21日家督を相続し[1]公爵位を襲爵して貴族院公爵議員となる[4]

明治44年(1911年1月20日麝香間祗候となる[5]

平成8年(1996年)に多々良御殿は毛利氏庭園として整備され、国の名勝に指定された。現在では公益財団法人毛利報公会の管理で一般公開されている。
栄典毛利元昭の肖像写真

1897年(明治30年)7月2日 - 従三位[6]

1901年(明治34年)6月21日 - 正三位

1906年(明治39年)4月1日 - 勲四等旭日小綬章[7]

1908年(明治41年)6月30日 - 従二位[8]

1911年(明治44年)11月6日 - 勲三等旭日中綬章[9]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[10]

1916年(大正5年)12月26日 - 勲二等旭日重光章[11]

1916年(大正5年)7月10日 - 正二位[12]

1929年(昭和4年)

2月18日 - 紺綬褒章飾版[13]

12月21日 - 紺綬褒章飾版[14]


1931年(昭和6年)10月3日 - 紺綬褒章飾版[15]

系譜

父:
毛利元徳長州藩第14代藩主)

母:安子長府藩主・毛利元運の次女、毛利敬親の養女)

弟:小早川三郎、小早川四郎毛利五郎大村徳敏西園寺八郎


前妻:富子(富姫、尾張藩主・徳川慶勝の八女、離婚し子爵戸田康泰の後妻となる)

後妻:美佐子(三条実美の三女)

長女:顕子(侯爵醍醐忠重夫人)

次女:茂登子(子爵愛宕通経夫人)

長男:毛利元道(第30代当主、公爵

次男:小早川元治男爵、小早川四郎養子)


妾:河北ツヤ

三女:浜子(子爵戸田忠粛夫人)


血筋

毛利元昭の系譜

                 

 
毛利広豊
 
     

 毛利就馴 
 
        

 清光院
 
     

 毛利広鎮 
 
           

 関政富
 
     

 浄願院 
 
        





 毛利元徳 
 
              





 三宅才助 
 
        





 多喜勢 
 
           













 毛利元昭 
 
                 

 毛利匡芳
 
     

 毛利元義 
 
        

 宝珠院
 
     

 毛利元運 
 
           





 林香院 
 
        





 毛利安子 
 
              


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef