毎日放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1950年昭和25年)12月27日 - 「新日本放送株式会社」設立[29]。初代社長に杉道助が就任。大阪市北区天神橋七丁目に仮スタジオと研修センターを置いた。その後、大阪市北区角田町にある梅田阪急ビル(阪急百貨店本店、現・阪急百貨店うめだ本店)屋上に本社及び演奏所を建設。試験放送開始と同時に業務機能を完全に移転。

1951年(昭和26年)

4月21日 - 中部日本放送(現・CBCラジオ)他15局と共に予備免許が交付される。コールサイン:JOOR、周波数:1210kc、出力10kW。この日は1993年記念日「民放の日」となった。

7月8日 - 日本初の民間放送として試験電波を発射。

7月31日 - 本免許交付。

8月15日 - サービス放送開始(8月31日まで実施)。

9月1日 - 新日本放送、本放送開始(JOOR)[29]。中部日本放送より5時間30分遅れて正午に本放送開始。民放では日本で2番目。キャッチフレーズは「あなたの民間放送」

9月3日 - 現在も続く民放ラジオ最長寿番組歌のない歌謡曲』放送開始。


1956年(昭和31年)12月1日 - 朝日放送、朝日新聞社毎日新聞社と合弁で会社を設立し大阪テレビ放送を開局。

1958年(昭和33年)6月1日 - 新日本放送の商号を「株式会社毎日放送」に改称[29]

1959年(昭和34年)

3月1日 - 準教育局(ANN系列の準キー局)として、地上アナログ本放送開始(JOOR-TV)[29]。東京・フジテレビ、福岡・九州朝日放送と同日開局。ラジオ東京(KRT、現在のTBSテレビ)のフルネット局として開局を目指していたが、KRT側に拒否され、その後フジテレビ(CX)とのネットワーク関係樹立を目指すも断念。結果、日本教育テレビ(NET。現在のテレビ朝日(EX))主体でのネットワーク形成を余儀なくされる[注釈 16][注釈 17]

10月1日 - ラジオの出力を20kWに増力[29]

10月5日 - 『皇室アルバム』放送開始。


1960年(昭和35年)

大阪府吹田市千里丘陵に2階建ての「千里丘スタジオ」完成。番組制作機能を移転。

2月1日 - 朝日放送(ABC)が四社連盟(1ヵ月後には五社連盟)に加入したためKRTの番組を手放す。しかし、『毎日新聞ニュース』のネット受けという形でKRTとの関係は残る。また、CXの番組が関西テレビ(KTV)に移行したため、キー局をNET(現在のテレビ朝日 (EX))に統一[注釈 18]


1963年(昭和38年)

3月下旬-4月初旬 - 『選抜高校野球(春のセンバツ)』を、毎日新聞社との関係上、特例でTBSにスポンサードネットされた。この前後の時期には、当時TBS系列だったABCの『夏の高校野球』の開会式や決勝戦等、一部の試合がNETや東京12チャンネルにネットされている。

10月6日 - 全国ネットのクイズ番組アップダウンクイズ』放送開始。


1964年(昭和39年) - TBSラジオRKBラジオと暫定ラジオネットワークを結成。翌年のJRN(Japan Radio Network)発足へと繋がる。

1965年(昭和40年)

5月2日 - TBSラジオをキーステーションとしたラジオネットワーク、JRNに加盟。

5月3日 - 文化放送ニッポン放送をキーステーションとしたラジオネットワーク、NRN(National Radio Network)に加盟。


1967年(昭和42年)

4月1日 - テレビのカラー本放送開始[29]。大阪地区では4番目。

6月10日 - 民間放送教育協会(民教協)発足と同時に加盟。

10月2日 - 深夜番組『歌え!MBSヤングタウン』(現在の『MBSヤングタウン』)放送開始。


1968年(昭和43年)7月1日 - 三井物産三菱商事などの支援を受けて、東京12チャンネル(現・テレビ東京)の番組制作を請け負う株式会社東京十二チャンネルプロダクション(現在の株式会社テレビ東京)を設立。

1969年(昭和44年)

7月3日 - 桂三枝(現・6代桂文枝)が司会のバラエティ番組『ヤングおー!おー!』放送開始。

10月1日 - 東京12チャンネル(現在のテレビ東京(TX))ともネットを結び、NETテレビとのクロスネット局となる(1975年3月30日まで)。NETのみだった全国ネット番組を、一部東京12チャンネルへ切り替えて関西唯一のキー局宣言をする[注釈 19]。このためNETとの関係が悪化し始める。ただ、MBSは、NET(現在のテレビ朝日)と東京12チャンネルとのクロスネット局時代もNETが優位で、東京12チャンネルとは、人気のある番組を中心とした非報道関係の番組の一部ネットにとどまった[注釈 20]


1970年(昭和45年)1月1日 - NETテレビをキーステーションとしたテレビニュースネットワーク、ANNが発足し加盟。全国ニュースタイトルは、他の系列局に遅れて、4月より『ANNニュース』(スポットニュースは『MBSニュース ANN』)となる(それまでは従来通り『MBSニュース』だった)[注釈 21]

1971年(昭和46年)

11月1日 - ラジオの出力を50kWへ増力。[29][30]

12月31日 - この日を最後にNETテレビ(現在のテレビ朝日)の『23時ショー』のネットを打ち切り、金曜日分の制作からも撤退。地方からの問題提起として話題を撒く。


1974年(昭和49年)

ラジオニュースの編集権が毎日新聞社から毎日放送に移管。ニュースタイトルを『毎日ニュース』に変更。

4月1日 - ANN正式発足。ニュース協定締結。

4月8日 - ラジオの生ワイド番組『ありがとう浜村淳です』放送開始。

11月18日 - TBSから、「1975年(昭和50年)3月31日から朝日放送(ABC)に代わりネットを開始する。」との通告を受ける。


1975年(昭和50年)3月31日 - ANNを脱退し、東京12チャンネルとのネットワーク関係を解消(※近畿放送テレビ→KBS京都サンテレビジョンを経てテレビ大阪
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:435 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef