毎日放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大阪市から「企業・大学等立地促進助成制度」を適用され[7]2011年4月に着工、2013年9月4日に竣工した。新館がB館という名称になったことに伴い、本館は「M館」の名称が付けられた。ちなみに、「M館」「B館」という呼称は、毎日放送の略称である「MBS」に由来している。ただし、「B館」の運用開始時点で、正式に「S館」という呼称を付けた施設・社屋は実在しない[注釈 7]

「B館」は、MBSテレビのチャンネル番号(4)とMBSラジオの周波数(1179)にちなんで、2014年4月4日午前11時7分9秒にグランドオープン[8][9]MBSラジオでは、『MBSグランドオープンスペシャル 上泉雄一のええなぁ!公開生放送』(月-金曜にレギュラー放送中の生ワイド番組『上泉雄一のええなぁ!』がベースの記念特別番組)の中でその瞬間を伝えた[注釈 8]

「B館」には、完成時点で存在していた千里丘ミリカセンターから機能移転した中継基地(中継車車庫含む)、「MBSスタジオ in USJ」から機能を移転させたテレビ番組用の2つのスタジオ、オフィス、ヘリポート、高さ約36m(地上からの高さ約117m)の電波用鉄塔などを設置。従来の社屋(「B館」の竣工を機に「M館」と呼称[6])とは、2・12・13階に設けた渡り廊下で接続する。2015年4月20日には「M館」で運用していた主調整室(マスター)を更新に伴い移転し運用を開始した[注釈 9]

「B館」の運用を開始する2014年4月4日から、特別番組の放送や視聴者も参加できる記念イベント(「1万人のテープカット」「チャリウッド2014」など)を開催。「M館」(本社屋)の1階でもB館建築により大幅な改修工事が行われ、タリーズコーヒーのスペースを移動させたうえで、跡地に在阪放送局の社屋内では初めての試みとして、「らいよんデイリーストア」(デイリーヤマザキに「MBSグッズショップ」の機能を統合させたコンビニエンスストア)を開店した。「M館」では、「ギャラクシースタジオ」の名称を「Cスタジオ」へ変更する一方で、「Cスタジオ」を「ギャラクシーホール」として運用していた時期に活用していた1階のエントランスおよび「アトリウム」を一般にも利用できる「ちゃやまちプラザ」(放送上の通称は「ちゃプラステージ」)にリニューアル。旧エントランスを「ちゃやまちプラザ Live Space」、旧「アトリウム」を「ちゃやまちプラザ Lobby Space」として、番組の生中継・公開収録やイベントなどで定期的に活用するようになった[10]。「ちゃやまちプラザ Live Space」については、『MBSグランドオープンスペシャル 上泉雄一のええなぁ!公開生放送』から、番組での使用を開始した。M館のほぼ南(「らいよんデイリーストア」西口の隣)に位置している「マーらいよん石像モニュメント」は、木目のベンチと一体になっていて、石像の視野が西側へ向くように設計されている。

当社がテレビ放送事業開始60周年を迎えた2018年からは、生放送への対応や報道・制作両局間の連携を強化する目的で、「M館」の2階を「ライブセンター」として新装する工事に着手。Cスタジオ(ギャラクシースタジオ)を含むスペースを、生放送の情報番組と連動した「情報フロア」へ改装したうえで、2019年1月28日(月曜日)の『ちちんぷいぷい』(テレビの生放送番組)から運用を開始した[11][12]。さらに、M館1階の「ちゃプラステージ」も、「ライブセンター」へ組み込むことを前提に改装された[13]
日本国内の支社・支局毎日放送東京支社が入居する赤坂Bizタワー

東京支社

所在地 : 〒107-6328 東京都港区赤坂5丁目3-1 赤坂Bizタワー28階
2008年(平成20年)2月12日より、パレスサイドビルディング(東京都千代田区一ツ橋1丁目1番1号・毎日新聞東京本社も入居)内から旧・赤坂メディアビル再開発計画である複合施設『赤坂サカス』の中核をなす高層ビル「赤坂Bizタワー」に移転。生放送に対応したラジオ・テレビ兼用の多目的スタジオ「MBS Tokyo Biz Studio」を設置しており、東京での番組制作などで使われる。本社(茶屋町)と東京支社は常設回線で結ばれており、東京支社内で毎日放送のテレビ・ラジオ放送がリアルタイムに視聴できる。赤坂Bizタワーはキー局のTBS HDが所有している土地・建物であり、TBSHDの敷地内に毎日放送東京支社があることになる[注釈 10]

交通 : 東京メトロ千代田線 赤坂駅の地下2階から直結。同銀座線丸ノ内線 赤坂見附駅から徒歩5分、同銀座線・南北線 溜池山王駅から徒歩6分。


京都支局[14]

所在地:〒604-8186 京都府京都市中京区車屋町通御池下ル梅屋町358 アーバネックス御池ビル西館
京都府・滋賀県全域および福井県南部の報道取材拠点で、報道局から3名の記者が常駐している[15]

神戸支局

所在地 : 〒650-0033[16]兵庫県神戸市中央区江戸町95 井門神戸ビル13階[17]
兵庫県内の報道取材拠点で、報道局から若干名の記者が常駐している。

名古屋支局

所在地 : 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目6-35 ワキタ名古屋ビル8階[18][19]
2009年(平成21年)12月栄町ビル(同市中区錦3丁目23-31)から現在地に移転。栄町ビル以前は毎日名古屋会館(同市中村区名駅4丁目7-35。現在のミッドランドスクエアの建つ場所)に入居していた。

徳島支局[20]

所在地 : 〒770-0841[21]徳島県徳島市八百屋町2丁目11 ニッセイ徳島ビル6階


日本国外の支局

現在は、パリフランス)と上海中国)に設置。いずれも、毎日放送の活動拠点にとどまらず、JNNの国外支局(放送上の名義は「JNN?支局」)としても機能している。かつては、マニラフィリピン)にも支局(放送上の名義は「JNNマニラ支局」)を設置。2017年10月にパリ支局を自社で開設[注釈 11] するまでは、ベルリンドイツ)に支局(放送上の名義は「JNNベルリン支局」)を設置していた[22]
過去に存在した施設
千里丘センター千里丘ミリカセンター「毎日放送千里丘放送センター」および「毎日放送千里丘ミリカセンター」を参照
MBSスタジオ in USJMBSスタジオ in USJ(現在は閉鎖)「MBSスタジオ in USJ」を参照
シアターBRAVA!大阪ビジネスパーク内で営業していた時期のシアターBRAVA!「シアターBRAVA!」を参照
沿革
設立

第二次世界大戦終結から間もない1947年(昭和22年)、GHQが「放送基本法」と「電波三法」(放送法電波法電波監理委員会設置法)の立法措置を指令し、1950年(昭和25年)6月に施行された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:435 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef