毎日出版文化賞
[Wikipedia|▼Menu]
金井喜久子『琉球の民謡』

青野季吉『現代文学論大系』


人文・社会部門

服部之総『明治の政治家たち』

宮沢俊義『わたくしたちの憲法』


自然科学部門

近藤康男『日本の農業』

岩波書店『化学の学校』

成瀬政男『歯車の話』

伊谷純一郎『高崎山のサル』




第10回(1956年

文学・芸術部門

前田千寸『むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究』


人文・社会部門

岡義武『国際政治史』

三枝博音『日本の唯物論者』

杉靖三郎『人間の科学』

西野辰吉『秩父困民党』

小西健次郎『学級革命』

勝田守一『お母さんから先生への百の質問』、『続お母さんから先生への百の質問』


自然科学部門

小倉金之助『近代日本の数学』


企画部門

渡辺護『現代演奏家事典』

平凡社『児童百科事典』



第11回から第20回

第11回(
1957年

文学・芸術部門

いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』

宮柊二『宮柊二全歌集』

中村吉右衛門『吉右衛門日記』

谷口吉郎『修学院離宮』


人文・社会部門

霜多正次『沖縄島』

飯塚浩二『世界と日本』

日本近代史研究会『写真図説総合日本史』

蘆原英了『巴里のシャンソン』

柳田國男『綜合日本民俗語彙』


自然科学部門

伏見康治『生命の科学』


企画部門

宮原誠一『教育学事典』




第12回(1958年

文学・芸術部門

神西清訳『チェーホフ戯曲集』

青野季吉『文学五十年』

遠藤周作『海と毒薬』


人文・社会部門

佐藤功『警察』

石光真清『城下の人』『曠野の花』

野上丹治『つづり方兄妹』

蜂屋慶『子どもらが道徳を創る』

大牟羅良『ものいわぬ農民』

木村健康『近代経済学教室』

浜谷浩『裏日本』


企画部門

梅津八三『心理学事典』




第13回(1959年

文学・芸術部門

高見順『昭和文学盛衰史』

山本周五郎『樅ノ木は残った』(辞退)

室生犀星『我が愛する詩人の伝記』

木下順二『ドラマの世界』


人文・社会部門

美濃部亮吉『苦悶するデモクラシー』

沢田允茂『少年少女のための倫理学』

中根千枝『未開の顔・文明の顔』

二川幸夫伊藤ていじ『日本の民家 山陽路』『日本の民家 高山・白川』

佐藤暁『だれも知らない小さな国』


自然科学部門

菊池誠『トランジスタ』


特別賞

下中弥三郎(編) 『世界大百科事典』(全32巻)




第14回(1960年

文学・芸術部門

荒畑寒村『寒村自伝』

大原富枝『婉という女』


人文・社会部門

芦田均『第二次世界大戦外交史』

宮沢俊義『世界憲法集』

高崎正秀『民俗文学講座』

川添登『民と神の住まい』

田中惣五郎『北一輝 日本的ファシストの象徴』


自然科学部門

佐々学『日本の風土病』

宮地伝三郎『アユの話』


企画部門

坪田譲治『新美南吉童話全集』


特別賞

河出書房新社(編) 『日本歴史大辞典』(全20巻)




第15回(1961年

文学・芸術部門

大岡昇平『花影』

岡本太郎『忘れられた日本』

柳田泉勝本清一郎編『座談会・明治文学史』

大村喜吉『斎藤秀三郎伝』

福永武彦『ゴーギャンの世界』

寺村輝夫和田誠『ぼくは王さま』


人文・社会部門

青木恵一郎『日本農民運動史』


自然科学部門

遠山啓『数学入門』


企画部門

岡田要『原色動物大図鑑シリーズ』


特別賞

田中親美神田喜一郎(監修)『書道全集』(全25巻)

檜山義夫安田富士郎(編) 『日本水産魚譜』




第16回(1962年

文学・芸術部門

金田一京助『アイヌ童話集』

川端康成『眠れる美女』

喜多村緑郎『喜多村緑郎日記』


人文・社会部門

貝塚茂樹『諸子百家』

花田清輝『鳥獣戯話』

赤座憲久『目のみえぬ子ら』

土屋忠雄『明治前期教育政策史の研究』

水尾比呂志『デザイナー誕生』

泉靖一『インカの祖先たち』

日本建築協会『ふるさとのすまい』


特別賞

奈良本辰也(編集代表) 『図説日本庶民生活史』(全8巻)




第17回(1963年

文学・芸術部門

平野謙『文芸時評』

広津和郎『年月のあしおと』

土方定一『ブリューゲル』

岡潔『春宵十話』


人文・社会部門

三田村泰助『宦官』

桂ユキ子『女ひとり原始部落に入る』

福武直『世界農村の旅』

吉沢章『たのしいおりがみ』


自然科学部門

時実利彦『脳の話』

桑原万寿太郎『動物と太陽とコンパス』


特別賞

小原國芳(監修) 『玉川百科大辞典』(全30巻)




第18回(1964年

文学・芸術部門

岸本英夫『死を見つめる心』

北杜夫『楡家の人びと』

至光社『おはなしのえほん』

上野照夫『インドの美術』

青野季吉『青野季吉日記』


人文・社会部門

添田知道『演歌の明治大正史』

東上高志『同和教育入門』

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef