母成峠の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 大山柏著『戊辰役戦史 下巻』時事通信社、1968年、22頁。
^ 会津藩は新政府軍に宿営地を与えないために石筵村を焼き払っていたが、この結果、反感を抱く地元民が新政府軍を旧幕府軍の台場へ的確に誘導させることに繋がった。『会津落城』 87頁、93-94頁
^ 「ここが破れれば、会津の滅亡旦夕にあり。いま一奮戦せよ」。『会津落城』 94頁
^ 大鳥の周囲には歩兵3 - 4人と付人1人しかいなかった。『会津落城』 95頁
^ 「敵は明朝には必ず猪苗代まで押し寄せるだろう。諸口の兵隊を残らず猪苗代に回すべきである。さもなくば、明日中にも若松まで押し寄せるだろう」。『会津落城』 94頁
^ このころ、榎本武揚率いる旧幕府軍の艦隊が房総半島沖で遭難していた。『会津落城』 112-113頁
^ この時、すでに新政府軍が容保の背後数百歩に迫っており、甲賀町口郭門前にて捧げ筒をし主君を迎えた白虎隊(士中一番隊)に銃弾が撃ち込まれた。 『会津落城』 114頁
^ 城下の住民は砲声を耳にしながらも城の軍事局を信じ、敵進攻を告げる早鐘が乱打されるまで避難行動をとらなかったことが被害を拡大させた。 『会津落城』 118頁
^ 会津藩に進攻するにあたり、新政府軍は周辺の村々から大量の人夫と馬と軍資金を徴発したが、人々は会津藩に知らせずに両手をあげて歓迎し、これに応じた。また、商人たちは征服者を「官軍さま」と呼び、会津兵のことは「会賊」と呼び捨てにした。『会津落城』 77頁

参考文献

星亮一『会津落城-戊辰戦争最大の悲劇-中公新書 1728 』、中央公論新社、2003年、ISBN 4-12-101728-5

週刊「新説戦乱の日本史 47巻 会津戦争」、小学館、2009年

外部リンク

母成峠

戊辰戦役東軍殉難者慰霊碑

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef