[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1982年には、やはり医師のマイクル・セイボムも調査結果[29]を出版した[27]

人は死に臨んで、まばゆいばかりの、美しい景色などを見たり、この世を去って久しい身内などが現れたりするという。自分が宙に浮き上がり、その後に肉体の中に戻ってきたことを思い出すこともあるという[28]。臨死体験は様々に解釈されている。スピリチュアルな解釈と唯物論的解釈があり、医師や科学者の間でも解釈は分かれている[30][31]臨死体験にて詳説)。
死のステレオタイプな表現死のシンボルとされる人間の骸骨骸骨での表現
比喩的な用法

自然言語はその成り立ちからして基本的にメタファーで出来ているものであり、死という表現も、何かしら生命に擬せられる存在が、その比喩的な「命」を失うような場合にも使われる。「ローマ帝国の死」、「の死」などである。OSの死、ブルースクリーン。ソウルの地下鉄にて

現在[いつ?]では、機械装置などが破損した場合に「死んだ」などと形容されることもある。とくにコンピュータに対しては、電源が切れた、クラッシュした、あるいはプロセスが停止したなどの状態を比喩的に「死んだ」と表現することがあり、その延長で「プロセスを殺す」(進行中の処理を停止させる)などといった比喩表現も使われる(一例を挙げれば、UNIX系オペレーティングシステムでは単なる比喩に止まらずプロセス停止コマンドとして'kill'コマンドが存在している)。生命の不可逆的な死とは異なり、これら機械の比喩的な死では破損した部品を交換するなり修理して、コンピュータの場合はクラッシュしたプログラムに関するメモリを破棄して記憶媒体から読み出しなおすなど復旧させる方法は幾らでもある。特に技術筋にもなると「異常や故障が手に負えなくなり、それを破棄して異常のないものに入れ替えする以外に対処方法がない」場合に「死んだ」と表現する。

相撲の「死に体」、野球の「死球」などの表現でも用いられている。また、一定の職業に就いていた者が、様々な諸事情によってその職務が著しく困難になった場合などはたとえ生物学的には生きてはいてもマスメディアなどでは「○○生命が絶たれる。」などと表現される。また、政治家芸能人ジャーナリストなど社会的に注目される職業に従事する者が、自身が運営しているブログのいわゆる「炎上」などによって事実無根の様々な風評被害を受けることにより、上記のような社会的活動を行えなくなったものなども職業人としては「死んでいる」もしくは「殺された」ようなものであるため「社会学的な死」とみなされる。

なお、「死ぬ」や「死にそうなくらい辛い」など、「もうだめだ」と弱音を吐く時に、死を比喩や誇張表現の道具として、主に若者が使うネットスラングに「タヒる」「タヒぬ」というのもある。これは、半角で書かれた「タヒ」が「死」という字に似ていることが語源である[32]

コンピュータゲームでは、主にプレイヤーストック制を採用しているゲームにおいて、ミスをして自機が1つ減ることを「死ぬ」と表現されることがある。
兵士が死ぬときの表現

英語やフランス語では、兵士が敗北を喫したときに「ほこり(土)を噛む(英語:bite the dust、フランス語:mordre la poussiere)」、ドイツ語では、「草を噛む(Ins Gras beisen(ドイツ語版))」という表現が使われる。土を噛むという表現は、古代ギリシアのイーリアス (2, 418)などにも見ることができる。

日本語では、砂を噛むは感情が湧かないような時の表現で、意味合いは異なる。コンピュータゲームでは、敗北を喫するときに使う表現として「床ペロ」という言葉が使われる[33]
芸術作品の死

芸術作品が、人の目に触れぬようになったり(死蔵)、作者の意図した事柄が部分的にすら受け取られなくなった場合、その作品は意味をなくし" 死ぬ "とされる。

古代ギリシャ古代ローマにおいて人間は死すべきものと呼ばれ、神々、則ち不死なるものの永遠性との対比によって、時間的に限られたものとイメージされ、芸術家詩人とは、この限界を乗り越え人間と神々を媒介するものと考えられた[要出典][34]。現在[いつ?]でも芸術作品は "不死性" と結び付けられて捉えられることが多い。

ヴァルター・ベンヤミン1892年 - 1940年)はすでに"死んでしまった"芸術作品の「救済」が歴史家の使命であると考えた。

20世紀後半には、クンデラ大江健三郎らが、「小説の死」、「文学の死」といった言葉を用いた。

実は死んでいない - シャーロック・ホームズのライヘンバッハの滝での死闘後からの復活。「ギャグキャラじゃなければ死んでいた」など、人気キャラクターを作者やファンが殺せなくなったり、作風として生きている、もしくは作品を盛り上げるために一時的に死んだように装われるプロット・デバイス

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 死の判定をする医療者について。原則として医師歯科医師以外の者が患者の死亡を宣言する権限はない。消防機関救急業務規程の中では、「明らかに死亡している場合」や「医師が死亡していると診断した場合」には、救急隊は患者を搬送しないと定められている。すなわち、それ以外の場合では、患者が生存している可能性があるものとして取り扱うことが求められている。「明らかに死亡」とは、断頭、体幹部の離断、死体硬直、死斑腐敗、炭化、ミイラ化その他の明らかに生存状態とは矛盾する身体への損害(いわゆる社会死状態)をいう。社会死要件を満たさない場合、救急隊員は救命措置を開始後に、医師の診断を受けるまでそれをやめてはならない。病院到着時の診察で死亡が確認されることを、DOA(Dead on arrival = 病院到着時すでに死亡)という。
^ 実は意識の有無の判定も容易ではない。意識の停止は睡眠中や昏睡中にも起こりえるため、停止は一時的なものではなく、永続的で回復不能なものでなくてはならない。意識の停止がたんなる睡眠であった場合は脳波計で比較的簡単に確認できる。だが、脳の一部の機能が失われたと外的にモニタできた場合でも、その状態で意識があるのか無いのか、判断できない場合が多い。
^ 一部の人は、脳幹が生きているかどうかを線引きに使えばいい、と主張している。だが、脳幹の機能が停止しているにもかかわらず、聴覚のほうは生きて機能を保っていて、周囲の人の言葉を理解している患者の事例も発見された。
^ 一部の人は、「人間の意識に必要なのは脳の新皮質だけである」と主張している。こうした人は「新皮質の電気的活性だけを基準に死の判定をすべきである」とする。"大脳皮質の死によってもたらされる認識機能の永続的で回復不能な消失が、死を判定する基準となる"と述べる人もいる(関西医科大学大学院法医学生命倫理学研究室による ⇒関西医科大学法医学講座)。"人の思考と人格を回復する望みはないから"と考えるのである。
^ 酸欠によって大脳皮質の機能が失われた場合でも、脳の電気的活性が脳波計が感知するにはあまりに低かった場合、何も存在しなくても、脳波計はノイズ(見かけの電気信号)を感知することがある。(病院では、脳波計を使って死を判定をするときは、病院内で広く空間を隔てるなどの精巧な実施要綱があるという。)
^ 米国では、2005年に、植物状態におちいったテリー・スキアボの尊厳死を巡る事例が、アメリカの政治を脳死と人為的な生命維持の問題に直面させた。一般的に、そのように死の判定を巡って争われた事例で、脳の死因は無酸素状態によって起こる。大脳皮質はおよそ7分間の酸欠で死に至る。
^ 人工心肺などの医療技術が登場したことによって、心肺停止状態でも恒常的に脳を生かし意識を保つことも可能になった。また、機能のみが廃絶しても心肺機能を人工的に維持することが可能となり、心肺機能が保たれているが脳の活動を示す所見がない状態を「脳死」、心肺停止による心肺脳全ての停止を「心臓死」と呼ぶようになった。また、人間心臓に代わる生命維持装置、あるいはペースメーカーなどによって生命を保つことが可能な場合が現れた。また、心肺蘇生術と迅速な細動除去の発達によって、鼓動や呼吸は再開させることができる場合も現れ、死に関する従来の医学的な考え方でも割り切れなくなってきた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef