歴史的仮名遣い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 橋本進吉 (1933)橋本進吉 (1940)橋本進吉 (1942)など。いずれも橋本進吉 (1949)所収。
^ 澤瀉久孝 (1941)澤瀉久孝 (1942)など。
^ 築島裕 (1986), p. 148.
^ 時枝誠記 (1947)時枝誠記 (1948)など。
^ 澤瀉久孝 (1946)澤瀉久孝 (1952)など。
^ 福田恆存 (2002), p. 298.
^ 井上ひさし (1984), p. 222.
^神社新報社>会社案内
^ 土屋道雄 (2005), pp. 270?271.
^ 土屋道雄 (2005), p. 269.
^ 福田恆存 (2002), pp. 18?22.
^ 福田恆存 (2002), pp. 276?286.

参考文献
図書


山田孝雄『假名遣の歴史』寶文館、1929年7月。 

山田孝雄『國語政策の根本問題』寶文館、1932年11月。 

山田孝雄『國語の本質』白水社、1943年12月。 

木枝増一『假名遣研究史』賛精社、1933年6月。 

保科孝一『和字正濫抄と假名遣問題』日本放送出版協会、1942年5月。 

橋本進吉『文字及び假名遣の研究』岩波書店〈橋本進吉博士著作集3〉、1949年11月。 

永山勇『仮名づかい』笠間書院〈笠間選書〉、1977年2月。 

井上ひさし『私家版日本語文法』新潮社新潮文庫〉、1984年9月(原著1981年3月)。ISBN 9784101168142。 

築島裕『仮名』中央公論社日本語の世界5〉、1981年4月。ISBN 9784124017250。 

築島裕『歴史的仮名遣い:その成立と特徴』中央公論社〈中公新書〉、1986年7月。ISBN 9784121008107。 

長野正編著『日本語表現法』玉川大学出版部、1994年5月。ISBN 4472104318。 

福田恆存私の國語ヘ室文藝春秋文春文庫〉、2002年3月(原著1960年12月)。ISBN 4167258064。 

土屋道雄國語問題論爭史』玉川大学出版部、2005年1月。ISBN 4472403153。 

萩野貞樹『旧かなづかひで書く日本語』幻冬舎幻冬舎新書〉、2007年7月。ISBN 9784344980471。 

白石良夫『かなづかい入門:歴史的仮名遣vs現代仮名遣』平凡社平凡社新書〉、2008年6月。ISBN 9784582854268。 

今野真二『かなづかいの歴史:日本語を書くということ』中央公論新社〈中公新書〉、2014年2月。ISBN 9784121022547。 

今野真二『仮名遣書論攷』和泉書院〈研究叢書469〉、2016年2月。ISBN 9784757607774。 

時枝誠記『国語学史』岩波書店〈岩波文庫〉、2017年10月(原著1940年12月)。ISBN 9784003815045。 

論文


橋本進吉 著「假名遣について」、東京中央放送局 編『ことばの講座1』日本放送出版協會、1933年12月、213-222頁。 

石坂正蔵 著「假名遣概説:定家仮名遣と契沖の仮名遣を主とする史的研究」、山本三生 編『国語文法篇』改造社〈日本文学講座16〉、1935年2月、219-241頁。 

山内育男 著「かなづかい研究の歴史」、佐伯梅友中田祝夫林大 編『国語学』三省堂〈国語国文学研究史大成15〉、1961年2月、132-154頁。 

山内育男 著「かなづかいの歴史」、中田祝夫 編『音韻史・文字史』大修館書店〈講座国語史2〉、1972年10月、531-620頁。 

大野晋 著「仮名遣いの歴史」、大野晋・柴田武 編『文字』岩波書店〈岩波講座日本語8〉、1977年3月、301-339頁。ISBN 4000100688。 

橋本進吉「國語假名遣研究史上の一發見:石塚龍麿の假名遣奧山路について」『帝國文學』第23巻拾壹月、1917年11月。 

橋本進吉「上代の文獻に存する特殊の假名遣と當時の語法」『國語と國文學』第8巻第9号、1931年9月、1-24頁。 

橋本進吉「國語の表音符號と假名遣」『國語と國文學』第17巻第12号、1940年12月、17-41頁。 

橋本進吉「表音的假名遣は假名遣にあらず」『國語と國文學』第19巻第10号、1942年10月、119-132頁。 

芥川龍之介「文部省の假名遣改定案について」『改造』1925年3月。 

澤瀉久孝「迷信を捨てよ」『文學』第9巻第4号、岩波書店、1941年4月、106-108頁。 

澤瀉久孝「根本の態度について」『國語國文』第12巻第9号、1942年9月、1-4頁。 

澤瀉久孝「國語國字のあるべき姿」『國語國文』第15巻3・4、1946年6月、44-57頁。 

澤瀉久孝「植民地かなづかひを廢止せよ」『桃李』第2巻第6号、1952年6月、6-10頁。 後に『日本』第70巻4号(日本学協会、2020年4月)再掲

時枝誠記「國語審議會答申の<現代かなづかい>について」『國語と國文學』第24巻第2号、1947年2月、9-19頁。 

時枝誠記「國語假名づかひ改訂私案」『國語と國文學』第25巻第3号、1948年3月、1-17頁。 

荒岩宏奨「仮名遣ひの?史」『國の防人』第20号、展転社、2021年12月、64-77頁。 

その他


学校教育における「現代仮名遣い」の取扱いについて

関連文献

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef