歴史哲学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

近代的な実証主義歴史学を確立したとされるランケ自身も国民国家を正当化する思想性を有しており、彼の確立した史学方法論・研究体制とともに、19世紀に世界各地で成立した各国民国家の近代歴史学に大きく影響を及ぼした[6]。20世紀に入ると歴史学は社会科学の方法を取り入れて科学への接近を図り、歴史哲学とは益々乖離を見せるようになった。20世紀後半に盛んになった物語り論(後述)からは、歴史哲学だけではなく、実証主義歴史学そのものが批判された。フランスの哲学者リオタールは、1979年「大きな物語」の終焉を説き、歴史学界では大きな歴史像を描く歴史著作そのものがあまり見られなくなった。こうした中、大きな歴史像の提出は、歴史学や歴史哲学以外の分野で著されることが多くなった[注釈 1]。21世紀に入り、グローバリゼーションの深化とともに、グローバル・ヒストリーやビッグ・ヒストリーが隆盛し、歴史学や歴史哲学に影響を与えつつある。
歴史と物語り論[ソースを編集]

20世紀になって、客観性が構築されたものであることを言語学や哲学が示してからは、歴史 (history[注釈 2]) は、現在の人間が後から過去の出来事を物語ること (narrative[注釈 3]) と共に存立するものであり、物語り[注釈 4]から離れた中立な歴史・客観的な歴史は存在しないという物語り論 (narratology)[注釈 5] が主張されるようになった[7]

しかしながら、そのような考えを誤って徹底させていくと、最終的には現在の個人個人が勝手に自分の歴史「物語」を紡いでしまい、コミュニケーションが成り立たない状態に陥ってしまう。また合理的に考えると実際に起きた出来事まで「所詮は主観だから」と勝手に修正してしまえば、極端な相対主義や歴史修正主義に陥ってしまう。レイモン・ピカール(英語版)は、この極端な立場をハイ・ナラティヴィスト(ロラン・バルトヘイドン・ホワイトら)と定義し、他方の、「物語り」は世界との関係を維持すると主張する立場をロウ・ナラティヴィスト(ポール・リクールやデイヴィッド・カー)と定義している[8]

そのため、現在の歴史学では、限定的な客観性(間主観性(ドイツ語版))が保たれるものとして研究を進めることが一般的である。その客観性とは合理性に基づくものである[注釈 6]。例えば、徳川家康が存在したと我々が決めることができるのは、様々な文献遺物遺跡から、家康という人物が存在したと仮定するほうが、しないよりも合理的にこれらの証拠を関連付けられるからである。
代表的な歴史観[ソースを編集]
循環論[ソースを編集]

古典古代以来提唱されてきた伝統的史観のひとつ。循環論はしばしば文明興亡論(後述)とも結びついてきた。

政体循環史観

古代ギリシャ歴史家ポリュビオスが唱えたもので、共同体統治する政治体制には『王政貴族政民主政』の3つがあると述べ、それぞれは長期に渡ると必ず堕落し、次の政体へ変化するという史観。王政は、を僭称する“僭主政”へ、貴族政は少数の貴族が独裁する“寡頭政”へ、民主政は市民が詭弁家に扇動される“衆愚政”へと堕落して崩壊する。

歴史循環論

18世紀前半のイタリアの哲学者ヴィーコの唱えたもので、循環論と進歩論をあわせたもの。もとの地点に戻るのではなく、螺旋的に発展するとした。ヴィーコの歴史哲学は、20世紀にクローチェに継承された。
歴史の目的論(歴史神学)[ソースを編集]

[9]

「歴史を導くものと想定されたなんらかの原理から過去の意味を理解し、現在を位置づけ、また未来に見通しをつけることができるとする考え方」[10]

キリスト教的歴史観

アウグスティヌスなどによってまとまられた歴史観であり、天地創造から神の国への到達によって終わる目的論的歴史観。失楽園から始まった人間の歴史は、キリスト再臨におけるによる裁きで終わる、と説く。

ヘーゲル史観

ドイツの哲学者G.W.F.ヘーゲルの著書『歴史哲学講義』によって唱えられた歴史観。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef