歴史哲学
[Wikipedia|▼Menu]
アレクサンドル・コジェーヴの解釈によるヘーゲル的な歴史哲学を援用し、歴史とはリベラル民主主義が自己の正当性を証明する過程であるという歴史観。ソビエト共産主義の崩壊による冷戦の終結を、リベラルな民主主義の最終的な勝利であり、歴史の終わりであると主張した。

その他

2010年に発表された柄谷行人世界史の構造』は、ヘーゲル・マルクス的な枠組みのもとに、ウェーバー[要曖昧さ回避]、文化人類学(カール・ポランニーマーシャル・サーリンズ)、精神分析(フロイト)、ウィットフォーゲル東洋的専制君主論、ウォーラーステイン世界システム論宇野経済学、カント永遠平和のために等を総合化した世界史像構築の試みである。
歴史主義[ソースを編集]国民国家の成立とともに形成された史観。歴史に普遍的な目的があるとは考えず、各民族・各国民には固有の歴史と民族の精神とその発展があり、歴史は各国・各民族の競争であるとする。ランケ『強国論』を嚆矢とし、19世紀のプロイセンで発展した。ロマン主義国家主義文化相対主義などと結びついてきた。
文明論[ソースを編集]

人類社会の発展や進歩に普遍的な目的論を採用せず、自然環境要因と文化の伝播などを重視する考え方。文化伝播論は、厳密には歴史哲学ではないが、文化の伝播に関する巨視的研究や個別の実証研究の総合化の試みは、文明論などの歴史解釈の思想へも影響しているため、あわせて記載する。

枢軸時代

人類が神話時代から脱し、人間として自己を自覚し、人間存在を意識するようになった「歴史の軸となる転換」が生じた、という論。カール・ヤスパース1949に刊行した歴史の起原と目標で説かれている。

文化伝播論

各地の文化・文明の発展において、相互の文化の伝播を重視する考え方。アルフレッド・クロスビーが提唱したコロンブス交換や、ウィリアム・マクニールの『疫病と世界史』、ジャレド・ダイアモンド銃・病原菌・鉄』などが有名。海域世界や交易研究など実証的な研究に支えられ、現在も旺盛に研究されている。近年では、ユヴァル・ノア・ハラリサピエンス全史』が文化伝播や環境論を取り入れている。

文明興亡論

ドイツの歴史学者シュペングラーが第一次世界大戦後直後に主著『西洋の没落』で提唱した。文明が栄枯盛衰することを主張して、西洋の没落を説いた。シュペングラーは8つの文明に分けたが、アーノルド・トインビーは21の文明に分類し、文明の応答と挑戦を提唱した。トインビーの文明論はハンティントンの『文明の衝突』に継承されている。

生態論・環境論

環境論は、アナール派の創始者のひとり、リュシアン・フェーヴルにより、環境決定論環境可能論に分けられるが、いずれも歴史の展開に、地理上の環境が大きく影響しているとする考え方。ウィットフォーゲルは、四大河文明の成立理由を、大河の灌漑を管理する統治制度に求めた(水力社会論(英語版))。以降もアナール派のフェルナン・ブローデルの『地中海』や、『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイヤモンドなど、古気候学考古学、海域世界や交易研究の進展、各地の実証研究の総合化の試みとともに、現在でも様々な研究が発表され続けている。生態論は、人類社会の進歩と環境要因が、どちらか一方が決定するのではなく、総合的に交わりつつ進化するものとする考え方。梅棹忠夫の『文明の生態史観』や、梅棹を批判的に継承した廣松渉『生態史観と唯物史観』などがある。
その他[ソースを編集]

ライプニッツ的歴史観

ドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツの主張した楽観主義であり、すべては神の予定調和であり、不幸や不合理なことがあっても、それには理由があり、最終的には最善となるように企画されているという歴史観。

永劫回帰

ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェによって唱えられた歴史観。歴史に始まりも終わりもなくすべては繰り返すという歴史観。

世界システム論

近代西洋の資本主義の成立と世界全体への拡大を「世界システム」で実証しようとする歴史学のひとつ。世界システム研究自体は歴史哲学ではないが、その西洋中心主義や、近代以外への適用を巡る議論は、歴史哲学の分野にも及んでいる。

ビッグヒストリー

宇宙・生命・人類の歴史を総合化する学問分野。歴史学以外の学問、特に科学の諸成果を総合化して人類の方向性を描こうとする分野。近年多くの著作が発表されており、上述の歴史観のいずれかに分類できるものも多いと思われる。ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』もこの分野のひとつ。

退歩史観

オウディウス、ヘシオドスらが唱えた古代ギリシャの歴史観。オウディウスは「4つの時代」を唱え、黄金、銀、青銅の時代に続く鉄の時代が到来したとする。ヘシオドスの『仕事と日』では、現在を黄金の時代、銀の時代、銅の時代と続く鉄の時代とみなす。
脚注[ソースを編集][脚注の使い方]
注釈[ソースを編集]^ P.K.クロスリーは『グローバル・ヒストリーとは何か』p154にて「多くのグローバル・ヒストリーの著者が、歴史家ではなく、経済学者や社会学者や政治学者や自然科学の専門家、さらには?H.G.ウェルズのように?小説家であ」る、と指摘し、各著作を分析している
^ 他に、体系的記述、経歴、変遷、物語などの意味がある。
^ 他に、物語、説話、話術などの意味がある。
^ 「物語」ではなく、「物語り」である。野家啓一は、『物語の哲学』(pp. 299?301)、『歴史を哲学する』(pp. 150?151) にて、しばしば「物語り(narrative)」が「物語(story)」と混同され多大な誤解を招いたとして、両者の区別を主張し、多くの論者が「物語り」として実践している(論集『岩波講座哲学<11>』など)が、未だ不徹底さが残る
^ 物語り論とは、歴史哲学だけではなく、歴史学にも適用されるものである
^ 『物語の哲学』(p. 164) では「物語り」は「間主観的妥当性」を持つものであり「共時的整合性」と「通時的整合性」という論理整合性を持つもの、と論じられる (p. 322)

出典[ソースを編集]^ ウォルシュ『歴史哲学』、p10、1951年
^ Rolf Gruner, "The concept of speculative philosophy of history," Metaphilosophy 3(4)
^ The Continuing Relevance of Speculative Philosophy of History, Journal of the Philosophy of History
^ Philosophy of History, Stanford Encyclopedia of Philosophy
^“What is Intellectual History?”. historytoday.com. ⇒http://www.historytoday.com/stefan-collini/what-intellectual-history 
^ 『岩波講座 哲学 <11> 歴史/物語の哲学』p247-249、『「世界史」の世界史』13章「実証主義的「世界史」」
^ アーサー・ダントー著・河本英夫訳『物語としての歴史―歴史の分析哲学』(国文社,1989年)
^ 野家啓一『物語の哲学』p318-319。野家もこの立場である
^ ここでは『岩波講座哲学<11>歴史/物語の哲学』「概念と方法」の章の枠組みに従う
^ 前掲書p238

参考文献[ソースを編集]

神山四郎訳、W.H.ウォルシュ(英語版)『歴史哲学』(創文社、1978年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef