歩行器
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

固定型のものは、まず歩行器を一歩前に出し、しかる後に片足ずつ歩行器の位置まで足を進める作業を繰り返して前進する[1]
ロレーター型
典型的には、4本の脚の内、前方の2本がキャスターであるもの。二輪式歩行器とも。バランス障害の程度の低い人や、屋内での使用に向く[1][9][2]
小車輪付き歩行器または歩行車
3本または4本の脚、全てにキャスターがついているもの。掌でグリップするものと、前腕支持型に分けられる。自転車の様なブレーキが付いているものも多い[1][9]。 次のシルバーカーとの相違点は、歩行の補助を主眼としており、ある程度体重を掛けられる設計になっており、介護保険の対象。
歩行器と区別されるもの

歩行器と区別されるものに手押し車 (シルバーカー)がある。いわゆるシルバーカー、歩行車であり、足腰が弱った高齢者または病弱者が任意に使用するものと言う建前のものである。これもブレーキのついているものが多い[1][9]。ただしこれは歩行補助の目的ではなく体重を掛ける設計になっていない。原則的に体重をかけやすい、または腰掛けやすい形状をした荷物運搬用手押し車に過ぎず、自立歩行の困難な人に対する補助としては使用できない。介護用ではない歩行補助車の一種であり、介護保険の対象外である。

詳しくは「シルバーカー#注意点」を参照。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 『健康・福祉工学ガイドブック』 p.156、p.163
^ a b 『目で見る 介護のしかた 全ガイド』 p.188
^ a b c d “子育ての昔と今”. 春日部市. 2020年3月20日閲覧。
^ 『最新 育児の百科』 p.246
^ 『新育児百科』
^ 『はじめで出会う 育児の百科』 p.390
^ 『赤ちゃんグッズ』 p.100
^ 布施泰史、村上収 (2005年). “ ⇒リハビリテーション支援用歩行器に関する研究” (PDF). 宮崎県工業技術センター・宮崎県食品開発センター研究報告. 宮崎県工業技術センター. pp. p.p.43-45. 2010年11月25日閲覧。
^ a b c d 『お年寄りの在宅ケア』 p.270
^ ただしシルバーカーは除く。

参考文献
主として乳幼児用

Arlene Eisenberg 他著 井上裕美、長谷川充子 監修、訳 『月別の産後一年間子育て事典』 メディカ出版 2004年3月

オフィスクリオ 『ママも安心! 赤ちゃんグッズのじょうずな選び方』 メイツ出版 2007年10月

汐見稔幸 榊原洋一 中川信子 『はじめて出会う育児の百科 0 - 6歳』 小学館 2003年12月

東山宗宏 高橋悦二郎 編 『新育児百科』 主婦と生活社 1984年11月 (ページ番号は1991年2月版準拠)

松田道雄 『最新 育児の百科』 岩波書店 1967年11月 (出典のページ番号は1997年7月版準拠)

五十嵐隆 監修 『新版 育児大全科 - 赤ちゃんとの毎日がもっともっと楽しくなる』 主婦の友社 2010年3月

主として大人用

下正宗 監修 『最新目で見る介護のしかた全ガイド - ヘルパー、家族のための手引書』成美堂出版 2006年7月

天本宏、野村歡、山崎摩耶 監修 『おとしよりの在宅ケア』 日本放送出版協会 1995年3月

山越憲一 編著 『健康・福祉工学ガイドブック』 工業調査会 2001年7月 (p.156、p.163 歩行器全般について)、(p.579 ロレーター型、歩行車について)

関連項目

アクシブ - 無動力歩行支援機



シルバーカー (歩行車)

外部リンク

カナダ保健省 ⇒
Injury Data Analysis Leads to Baby Walker Ban (被害情報の分析が、乳幼児用歩行器の追放を先導した)

財団法人 製品安全協会

(乳幼児用) ⇒歩行器の認定基準及び基準確認方法 (pdf)(2010年11月閲覧)

歩行車(ロレータ及びウォーキングテーブル)の認定基準及び基準確認方法 (pdf)(2010年11月閲覧)

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef