武蔵野
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

此範囲の間に所沢[注釈 3]田無[注釈 3]などいふ[注釈 4]がどんなに趣味[注釈 5]が多いか…殊に夏の緑の深いころは。さて立川[注釈 3]からは多摩川を限界として上丸辺まで下る。八王子[注釈 3]は決して武蔵野には入れられない。そして丸子から下目黒に返る。此範囲の間に布田登戸二子などのどんなに趣味が多いか。以上は西半面。東の半面は亀井戸辺より小松川へかけ木下川[注釈 6]から堀切を包んで千住近傍へ到つて止まる。この範囲は異論があれば取除いてもよい。しかし一種の趣味があつて武蔵野に相違ないことは前に申したとほりである。

この国木田の記述によると、武蔵野の範囲は現在の東京23区西部と北多摩西多摩、埼玉県川越市以南の中南部、神奈川県川崎市北部のごく一部ということが推測される。山手線の内側は武蔵野台地の端で、ギザギザなため坂が多く山の手と言われている。タウン紙やTV、不動産関係などでは武蔵野、三鷹、小金井、調布、狛江、西東京、東久留米、清瀬の各市を指すことが多い。
武蔵野の原イメージ旅すがら武蔵野の奥深く分け入った西行が、人里離れた草原の庵(いおり)にて老僧と出会うワンシーン。『西行物語』に登場するこのエピソードは広く知られ、後々よく引用された。画像は俵屋宗達による『西行物語絵巻』の模写より。
万葉集から中世文学まで

人の手が入る以前の武蔵野は照葉樹林であったが、やがて焼畑農業が始まり、その跡地が草原落葉広葉樹二次林となり、“(まき)”と呼ばれる牧草地に転用されるなどして、平安期頃までには原野の景観が形成されたといわれている[3]

武蔵野の名の成り立ちは言うまでもなく「武蔵の野」ということだが、元来、武蔵国周辺のいわゆる東人たちが、みずからの住む山野を指して呼んだものであった。「武蔵野」の名が初めて史料に現れるのは万葉集で、第14巻「東歌」に彼らの詠んだ歌が編まれて残っている。

武蔵野のをぐきがきぎし立ち別れ去にし宵より背ろに逢はなふよ (万葉集 M東歌 相聞 #3375)

恋しけば袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出なゆめ (同上 #3376)

武蔵野の草葉もろ向きかもかくも君がまにまに我は寄りにしを[注釈 7](同上 #3377)

(ほか数首あり)

中世になると多数の歌が武蔵野を題材として詠まれ[3]、なかには後世までたびたび引用されるものもあった[2]

むらさきのひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る (詠人知らず、古今和歌集

をみなへしにほへる秋の武蔵野は常よりも猶むつましきかな (紀貫之後撰和歌集

行く末は空もひとつの武蔵野に草の原より出づる月かげ (九条良経新古今和歌集

武蔵野やゆけども秋のはてぞなきいかなる風か末に吹くらむ (久我通光、新古今和歌集)

玉にぬく露はこぼれてむさし野の草の葉むすぶ秋の初風 (西行新勅撰和歌集

むさしのは月の入るべき峰もなし尾花が末にかかる白雲 (藤原通方、続古今和歌集

めぐりあはむ空行く月のゆく末もまだはるかなる武蔵野の原 (藤原定家新千載和歌集

長月の霜にさえゆくむさし野のゆかりに遠きくさのもとかな (藤原定家)

むさしのは木蔭も見えず時鳥幾日を草の原に鳴くらん (一色直朝、桂林集)

むさし野といづくをさして分け入らん行くも帰るもはてしなければ (北条氏康、武蔵野紀行)

なお、11世紀に書かれた『更級日記』(菅原孝標女)と14世紀初めの『とはずがたり』(後深草院二条)は、いずれも自叙伝というジャンルのノンフィクションだが、各作中では「馬上の人物が見えないほど」に草の生い茂った土地として武蔵野が描かれており、当時の武蔵野の実態の一端をうかがい知ることができる。今は武蔵の国になりぬ[注釈 8]。(中略) むらさき生ふと聞く野も、(あし)・のみ高く生ひて、馬に乗りて弓もたる末見えぬまで高く生ひ茂りて、中をわけ行くに、竹芝といふ寺[注釈 9]あり。 (更級日記)八月の初めつ方にもなりぬれば、武蔵野の秋の景色ゆかしさにこそ今までこれらにも侍りつれと思ひて、武蔵の国へ帰りて、浅草と申す堂あり。(中略) 野の中をはるばると分けゆくに、女郎花よりほかはまたまじるものもなく、これが高さは馬に乗りたる男の見えぬほどなれば、おしはかるべし。三日にや分けゆけども尽きもせず[注釈 10]。ちと傍へ行く道にこそ宿などもあれ[注釈 11]、はるばるひととほりは来し方行く末野原なり。観音堂はちとひき上りて、それも木などはなき原の中におはしますに、まめやかに草の原より出づる月影と思ひ出づれば[注釈 12]、今宵は十五夜なりけり。 (とはずがたり)

以上のように、中古から中世にかけての日本人がもっていた“武蔵野のイメージ”は、総じて「野草の野原」、のちには「月の美しい、茫漠としてどこまでもつづく原野」といったものであったと言うことができる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef