武田鉄矢
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2020年7月22日に放送された『水曜日のダウンタウン』の「古今東西 日本人知名度ランキング」[注釈 3]では、第18位(87.8%)にランクインした。歌手としては、6位和田アキ子・9位北島三郎に次ぐ順位である。

永井真理子は父方の11親等離れた親戚であることが2021年9月20日放送の『はじめまして!一番遠い親戚さん』で明らかとなった[9]

なお、福岡教育大学は中退になったものの、同大学は武田の『金八先生』シリーズでの長年の活動を評価し、2008年(平成20年)に、名誉学士号(6月に制定。第一号)を授与することを決め、武田本人も了承した。9月12日に、授与式と学生とのトークイベントが行われた。名誉学士号授与の条件として、教員の卵である学生達に人生で学んだことを話す機会を随時設けることを求められ、本人も快諾した[10]2010年(平成22年)5月12日には福岡教育大学の特命教授[注釈 4]に就任し、『風の又三郎』をテーマに90分の「賢治の小説は童話ではなくミステリーだ」と論じる講義を行なった[11]
エピソード

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2008年8月)

音楽面

母に捧げるバラード」(1973年(昭和48年))の「今も聞こえるあのお袋の声」の部分のメロディは、丸山明宏の「ヨイトマケの唄」の「今も聞こえるヨイトマケの唄」を模倣したと、2007年(平成19年)放送の『オーラの泉』で、美輪本人に告白している[出典無効]。

海援隊の楽曲『節子への手紙』は、武田の妻・節子へ届いた、彼女の母親からの手紙にモチーフを得たもの。

BS-i連続テレビドラマ『恋する日曜日』セカンドシリーズで『僕の部屋から』というドラマが制作された際に、主題歌「僕の部屋から」の作詞を担当した。

別項にあるように坂本龍馬を敬愛しているため、武田は龍馬が亡くなった年齢(33歳)と同じになった年(1982年)に海援隊を解散(後に再結成)した。ただし、龍馬の「33歳」が数え年であったのに対し、武田の「33歳」は満年齢である(龍馬は満31歳だった)。
映画ドラえもんの主題歌

映画『ドラえもん』の第1作目から第17作目第5作目を除く)のエンディングテーマ曲の作詞を務めた。第6作,11作,第13作,第15作[注釈 5],第16作目[注釈 6]は武田が歌っている。『ドラえもん のび太と銀河超特急』も海援隊が歌を担当しているがこの作品のみ千葉和臣、中牟田俊男が歌っている。西田敏行が歌唱した『ドラえもん のび太の日本誕生』の主題歌「時の旅人」は後にアルバム『昭和24年 ?いつか見た青い空?』でセルフカバー。かねてより原作者の藤子・F・不二雄を尊敬していたが、藤子の逝去に伴って「藤子先生が亡くなった今、僕は『ドラえもん』の映画の作詞を引退します」と宣言し、同劇場版シリーズの楽曲参加を勇退した。その後、映画『ドラえもん』30周年を記念し、2010年(平成22年)の劇場版『ドラえもん のび太の人魚大海戦』で14年ぶりに挿入歌を手掛けた。

音楽担当となった当初、藤子スタジオに娘を連れて行ったことがあり、その時に娘が「ドラえもんはどこ?」と尋ねたところ、藤子は「今テレビ局の仕事に行っているんだよ」と答え、武田は彼のやさしさに深い感銘を受けた。

後に『藤子・F・不二雄大全集』で本人が明かしたところによると[要文献特定詳細情報]、藤子の存命中に一度だけ「映画ドラえもんのテーマ担当から武田を降板させる」という案が藤子に提案されたことがあったが、それを聞いた藤子は普段では考えられないほど激怒し[注釈 7]、「映画ドラえもんのテーマソングは武田でなければならない」という強い意志を感じ取ったスタッフは、以後二度とそういった話を藤子に持ちかけることは無くなったとのことである。それ以前に武田から「これ以上続けるとマンネリになるから」とテーマ担当の辞退を自ら申し出たときも藤子から強く引き留められたという[12]
俳優業

最も影響を受けた俳優には高倉健渥美清を挙げている[要出典]。

俳優としては山田洋次監督の映画『幸福の黄色いハンカチ』(1977年 松竹)がスタートであり、デビュー作ながら日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞する演技を見せた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:258 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef