武田薬品工業
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

かつて国内向けで使用していたロゴは1898年に商標として登録され、1943年に現社名に改称された際に公式な社章となったもので、白抜きの○に魚のウロコを象徴する赤色の▲が埋め込まれたもの(「ウロコ印」)であった[11]。これは日動火災海上保険(現・東京海上日動火災保険)のロゴと酷似していたが、業種が違うことから両社が合意していた。天気記号の「(ひょう)」のマークにも似ている。また、かつて関連会社であった和光純薬工業(現・富士フイルム和光純薬)のロゴは国内向けロゴ「ウロコ印」の赤白が反転したデザインとなっていた。

一方、現在の統一ロゴ(かつての国外向けロゴ)はTを象っているが、下の部分が白抜きになっており、そこに「Takeda」と筆記体で書かれたものである(「抱き山本」)。「近江屋長兵衛商店」として創業した当時の商標「抱き山本(だきやま・ほん)」を原型として、1961年に世界での認知度を向上させるために制定された[11]
医療用医薬品

ブロプレス - アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)(同社の日本国内販売額No.1製品。2018年現在、国内医薬品販売額トップ)。

エカード配合錠 - カンデサルタンとヒドロクロロチアジドの合剤。高血圧治療薬。

ユニシア配合錠 - カンデサルタンとアムロジピンの合剤。高血圧治療薬。

タケプロン - プロトンポンプ阻害薬(PPI)(同社の世界売り上げでトップ製品。消化性潰瘍治療薬)。

アクトス - TZD薬(インスリン抵抗性改善薬)。

リュープリン注 - LH-RHアナログ、前立腺癌治療薬。

ベイスン - αGI(食後高血糖改善薬。糖尿病および糖尿病予防薬。売上500億円を超える主力商品の一つ)。

ネシーナ - DPP-4阻害薬。糖尿病治療薬。

イニシンク 配合錠 - アログリプチンとメトホルミンの合剤。糖尿病治療薬。

ザファテック - DPP-4阻害薬。糖尿病治療薬。

グルファスト - 速効型インスリン分泌促進薬。糖尿病治療薬。

ランサップ400,800 - ヘリコバクター・ピロリ除菌薬。クラリスロマイシンアモキシシリンランソプラゾールの3剤がシートにセットされている。

アモリン - ペニシリン系抗生物質であるアモキシシリン

オステン

アリナミンF注

アリナミンF25注

アリナミンF50注

アリナミンF100注

アリナミンF糖衣錠5mg

25mgアリナミンF糖衣錠

50mgアリナミンF糖衣錠

メタクト

センセファリン

セルシン

ソルファ

ヒルトニン

コンスタン

コントール

ビタノイリン

ビタシミン

アデカット - ACE-I。高血圧治療薬。

カルスロット - CCB。高血圧治療薬。

ベネット2.5mg錠

フローセン

ブロニカ

タケルダ配合錠

ユーロジン

ベストコール

チロナミン

タケスリン注

ファーストシン注 - 第4世代セフェム系抗生物質

パンスポリン注 - 第2世代セフェム系抗生物質。

パンスポリンT錠

パシーフ - 塩酸モルヒネ徐放性製剤(疼痛緩和薬)。

コンスタン - アルプラゾラム緩和精神安定剤抗不安薬の一種)。

セルシン - ジアゼパム(コンスタンと同じく精神安定剤〈抗不安薬の一種〉)。

メタボリン

各種予防接種ワクチンインフルエンザはしか風疹おたふくかぜなど)。

オペリード 眼粘弾剤 - ヒアルロン酸(眼科手術補助剤)(製造販売元:資生堂)。

ロゼレム - メラトニン受容体を刺激する睡眠薬

タケキャブ錠 - ボノプラザン(消化性潰瘍治療薬でカリウムイオン競合型アシッドブロッカー)。

調剤用パンビタン末

ザクラス配合錠

ハイシー顆粒25%

アデカット

ホメピゾール

ポリトーゼ顆粒

ポリトーゼカプセル

ジェービックV - 乾燥組織培養日本脳炎ワクチン(田辺三菱製薬との共同販売品)(製造販売元:阪大微生物病研究会)。

COVID-19ワクチンモデルナ筋注モデルナ新型コロナウイルスワクチン、日本国内では武田薬品が窓口となる)

かつての医療用医薬品



アリナミン25錠

アリナミン50錠

アリナミンF100糖衣錠

アリナミンF100倍散

アリナミンF10倍散

メタボリン注

強力メタボリン錠

強力メタボリン末

メタボリン錠

メタボリン末

メタボリン液

ネオメタボリン注


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:259 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef