武田薬品工業
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概要旧東京本社(現在は島屋グループ本社ビル)武田グローバル本社

日本の医薬品企業(製薬メーカー)での売上高は1位であり、世界の医薬品企業での売上高(2019年)は9位である[5]アステラス製薬(旧:山之内製薬・旧:藤沢薬品工業、同18位)、第一三共(旧:三共・旧:第一製薬、同20位)、大塚ホールディングス大塚製薬アース製薬大塚食品大鵬薬品工業大塚製薬工場、同21位)、エーザイ(同29位)と共に国内5大医薬品メーカーのひとつである。

連結売上高のすべてが医療用医薬品売上で、消化性潰瘍治療薬、制癌剤などを主力製品とする。2016年度の製品別の連結売上高の上位は、「エンティビオ(国内製品名:エンタイビオ)」(潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤)、「ベルケイド」(多発性骨髄腫治療剤)、「リュープロレリン(国内製品名:リュープリン)」(前立腺癌・乳癌・子宮内膜症治療剤)、「パントプラゾール」(消化性潰瘍治療剤)、「アジルバ」(高血圧症治療剤)、「デクスラント」(逆流性食道炎治療剤)、「アログリプチン(国内製品名:ネシーナ)」(糖尿病治療剤)、「ユーロリック」(痛風・高尿酸血症治療剤)、「コルクリス」(痛風治療剤)、「タケキャブ」(酸関連疾患治療剤)の順である。

かつては農薬ウレタン樹脂動物用医薬品うま味調味料およびビタミンバルクといった非医薬品事業も手がけていたが、これらは2000年から2007年にかけて、それぞれ、住友化学三井化学シェリング・プラウキリンビールおよびBASFとの各合弁会社に順次移管し、従業員も転籍させ、現在は、それぞれ合弁相手の完全子会社となっている。活性炭木材保存剤事業も分社化を経て、大阪ガス株式譲渡された。また子会社だった「武田食品工業株式会社」も、2006年4月3日にハウス食品との共同出資による「ハウスウェルネスフーズ株式会社」に移行し、飲料部門を含む食品部門からも撤退した[注釈 1]。さらに、2021年には、アリナミンベンザなどの一般用医薬品の製造・販売子会社だった武田コンシューマヘルスケア株式会社(現・アリナミン製薬株式会社)の株式を米国ブラックストーン・グループなどのプライベート・エクイティ・ファンドへ譲渡、医療用医薬品に事業を絞り、現在に至る。これら事業譲渡を反映して、2004年7月1日に英文社名を「TAKEDA CHEMICAL INDUSTRIES, LTD.」から、現在の「Takeda Pharmaceutical Company Limited」に商号変更している。

2016年6月に監査等委員会設置会社となり、2022年現在、取締役15名のうち、12名を社外取締役とし、15名のうち、10名が外国人である。他社の執行役員に相当するものとして、クリストフ・ウェバー直属幹部でグローバルな事業運営組織の長により構成される「タケダ・エグゼクティブ・チーム」(TET)を設置し、多数が日本人以外の外国人で構成されている。2018年3月、東京・日本橋本町に、武田グローバル本社[注釈 2]が竣工し、7月にグランドオープンを迎えた。
沿革

1781年6月12日 - 初代武田長兵衛が薬種商を創業。日本の薬種取引の中心地であった大坂道修町に和漢薬の販売を開始。

1871年 - 洋薬の輸入開始。

1895年 - 大阪市に自社工場設立、製薬事業を開始。

1898年8月 - ウロコ印の商標登録を開始。

1908年6月 - 関東代理店「小西新兵衛商店」を開設。

1914年 - 「武田研究部」を設立。

1915年 - 大阪市淀川区に「武田製薬所」(現在の大阪工場)を開設。

1918年7月1日 - 大阪市淀川区に「武田製薬株式会社」を設立。

1920年 - 道修町一帯では店舗の道幅を広げ合わせて木レンガで舗装を行なった。

1921年

5月 - 新薬部東京出張所を開設。

7月 - 100%子会社「大五製薬合資会社(現・日本製薬)」を設立。

10月11日 - 100%子会社「天藤薬化学研究所(現・天藤製薬)」を設立。


1922年6月5日 - 当社の化学薬品部門を分離し、100%子会社「武田化学薬品株式会社(現・富士フイルム和光純薬)」を設立。

1925年

1月29日 - 武田長兵衛商店と武田製薬が合併し「株式会社武田長兵衛商店」設立(本社大阪、資本金530万円)。

5月 - 研究所を竣工。

7月6日 - 武田長四郎社長(四代目武田長兵衛)死去。


1927年

2月 - 東京市中央区日本橋区本町に「株式会社小西新兵衛商店」を改組。

3月 - 本館付属の新倉庫を竣工。


1928年6月 - 創業の地である道修町に本社社屋本館(現在の武田道修町ビル)が竣工。

1929年3月 - 沖縄県に「武田薬草園」を開設。

1932年7月 - 当社の宮城県仙台市に「新薬部仙台駐在所」を開設。

1933年3月 - 京都府京都市に「京都武田薬草園(現・京都薬用植物園)」を創設。

1936年4月 - 大阪工場に「新研究所」完成。

1937年

2月 - 100%子会社「武田白士工業株式会社(現・水澤化学工業)」を設立。

4月 - 北海道札幌市に札幌駐在所を開設。


1938年6月 - 札幌駐在所から札幌出張所に昇格。

1939年11月 - 新薬部東京出張所を東京市日本橋区本町三丁目に移転。

1940年8月1日 - 100%子会社「武田化成株式会社(現・田辺三菱製薬)」を設立。

1942年

3月 - 子会社「三ツ矢アンプル製造株式会社(現・大和特殊硝子)」を設立。

10月 - 大阪府大阪市淀川区十三本町に「武田薬品健康保険組合」を設立。


1943年

1月 - 小西新兵衛商店の社長に六代目小西新兵衛の長男・小西専一が就任。

3月 - 当時社長・小西専一が七代目小西新兵衛に改名。

4月 - 当社の新薬部東京出張所を東京出張所に、札幌出張所を札幌支店に昇格。

5月 - 東京出張所を東京支店に昇格。

8月3日 - 武田長兵衛商店が武田薬品工業株式会社に社名変更。

8月10日 - 五代目武田長兵衛が相談役に、六代目武田長兵衛が社長に就任。

同月 - 小西新兵衛商店が小西薬品株式会社に社名変更。


1944年

7月 - 東京池袋工場、東京高田工場を開設。

7月21日 - 小西薬品株式会社及びラジウム製薬株式会社を合併、東京支店から東京支社に改称。

9月 - 東京支社を「東京支店」に再び改称。福岡県福岡市に「福岡出張所」を開設。

11月 - 財団法人航空醗酵研究所(現・発酵研究所)を設立。


1946年

5月 - 山口県光市に光工場を開設。福岡出張所を福岡支店へ昇格。

6月 - 武田労働組合総連合会を結成。

12月 - 薬局薬店向け「武田薬報」を発行。


1949年

5月16日 - 東京証券取引所株式第1部及び大阪証券取引所株式第1部に上場。

8月 - 社内報「リビング」を創刊。


1950年

7月 - 愛知県名古屋市に「名古屋出張所」を開設。

8月 - 東京支店仙台出張所を一時廃止。

12月 - 日本初の総合ビタミン剤「パンビタン」を発売。


1951年

2月 - 東京支店仙台出張所を営業再開。

7月 - 本社社屋(本館・東館)の増改築着工。

9月1日 - 民間放送ラジオ局による宣伝活動開始。


1952年

3月 - 札幌証券取引所株式に上場。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:262 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef