武田秀雄_(海軍軍人)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1905年(明治38年)5月30日 - 勲四等瑞宝章[3]

1940年(昭和15年)11月10日 - 勲二等瑞宝章[4]

外国勲章佩用允許


1896年(明治29年)6月9日 - フランス共和国レジオンドヌール勲章シュヴァリエ[5]

親族

父  : 武田秀友
明治9年5月14日卒 44歳

母  : 武田丑衛 大正11年6月12日卒 80歳

妻  : 武田貢子 大正8年1月12日卒 50歳

義兄(姉の夫): 武田秀山陸軍少将、体操練習所(のちの日本体育大学)所長)

甥: 武田秀一(陸軍中将

娘婿: 豊田貞次郎(海軍大将

孫・養子: 武田光雄(海軍大尉豊田貞次郎次男)

脚注[脚注の使い方]^ 秦 2005, p. 227, 第1部 主要陸海軍人の履歴:海軍:武田秀雄
^ 『官報』第3830号・付録「辞令」1896年4月9日。
^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
^ 『官報』第4157号「叙任及辞令」1940年11月13日。
^ 『官報』第3917号「辞令」1896年7月20日。

参考文献

湯浅与三『武田秀雄伝』武田秀雄伝刊行会、1944年。

『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年。

秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。

海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。


先代
岩崎小弥太三菱造船会長
第2代:1918年 - 1925年次代
浜田彪

先代
三菱造船から独立して設立三菱電機会長
初代:1921年 - 1931年次代
川井源八










三菱重工業社長[1][2]
1884年 -

三菱商会(1873年)
- 長崎造船所(1884年)
- 三菱社(1885年)
 - 三菱合資会社(1884年)
- 三菱造船(1917年)
- 三菱重工業(1934年)

岩崎弥太郎(1884年)・山脇正勝(1884年)

岩崎弥之助(1885年)・荘田平五郎(1886年)

岩崎久弥(1893年)

岩崎小弥太(1916年)

浜田彪(1917年12月 - 1932年)・武田秀雄(1918年5月)

斯波孝四郎(1920年2月 - 1942年2月)

取締役社長制・郷古潔(1941年2月 ? 1945年10月)

取締役会長制復活・元良信太郎 (1943年4月 - 1945年10月)

玉井喬介 (1945年10月 - 1955年5月)

岡野保次郎 (1946年12月)

桜井俊記


1950年 -

東日本重工業(1950年)
- 三菱日本重工業(1951年)

李家孝(1950年1月)

桜井俊記(1952年5月)

河野文彦(1961年5月) -

中日本重工業(1950年)
- 新三菱重工業(1951年)

藤井深造(1950年1月)

吉田義人(1959年5月)

藤井深造(1962年3月) -

西日本重工業(1950年)
- 三菱造船(1951年)

丹羽周夫(1950年1月)

佐藤尚(1959年5月) -


1964年 ?

三菱重工業

藤井深造(1964年6月)

河野文彦(1965年5月)

牧田与一郎(1969年5月)

古賀繁一(1971年12月)

守屋学治(1973年5月)

金森政雄(1977年6月)

末永聡一郎(1981年6月)

飯田庸太郎(1985年6月)

相川賢太郎(1989年6月)

増田信行(1995年6月)

西岡喬(1999年6月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef