武田信玄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 信玄の幼名は確実な史料では「太郎」であるが、『甲陽軍鑑』によればこの時の勝利に因み「勝千代(かつちよ)」とも名付けられたという。信玄は後世に英雄視されていることから出生伝説もつくられた。『甲陽軍鑑』や『武田三代記』などによれば、信玄誕生の折、産屋の上に一条の雲がたなびき白旗の風に翻るように見えたが、それが消えた時、一双の白鷹が3日間も産屋にとまったとされる。このため、諏訪明神の神使が若君(信玄)を守護してくれるのだと末頼もしく思ったとされている。別の話では、信虎が陣中で休息している時、曾我時致が自分の子になる夢を見て、その時に信玄が生まれたとされている。
^ 福島勢の侵攻・信玄出生に関しては『高白斎記』『王代記』ともに『山梨県史』資料編資料編6中世3上(県内記録)など。
^ 信虎追放に関しては『勝山記』や『塩山向岳禅庵小年代記』など甲斐国内史料に記される信虎の対外侵攻の軍役や凶作に際しての重税など「悪行」を原因としていることから、『甲斐国志』による合意による隠居であったとする説、今川義元との共謀説などの諸説ある。『甲陽軍鑑』では追放の原因を不和とし、晴信は嫡男として遇されていたが、信虎との関係は険悪化しており、天文7年(1538年正月元旦祝いの時、信虎は晴信には盃をささず、弟の信繁にだけ盃をさしたという逸話を記している。平山優は隣国の経済制裁(路次封鎖)や凶作による食料の高騰が、大飢饉のあった天文10年に深刻化したのを原因として国内の「代替わり徳政」を求める声に晴信が対応したとする。一方で信虎期の甲斐国衆は信昌・信縄期の内紛をきっかけとして今川氏や諏訪氏などの隣国の大名の傘下に入っており、甲斐一国を平定しようとすると国衆の救援を名目とする隣国との対外戦争や経済制裁は避けられなかった側面があるとして、それらを単純な信虎の「悪行」とみなすことは出来ないとしている[8]
^ 信虎期からの外交方針の転換については、晴信が官途名を「左京大夫」から「大膳大夫」に改称していることにも象徴されていると指摘される[9]
^ 晴信は天文10年6月に信虎を追放し家督を相続しているが、同年5月の海野平の戦いで小県を追われた海野棟綱は、信濃の隣国である上野に拠する関東管領上杉憲政を頼った。同年7月に憲政は信濃佐久郡へ侵攻し、当時の諏訪領主であった諏訪頼重は、同盟相手である武田・小県郡村上氏へ断りをせず、独断で上杉方と和睦して、所領の分割を行っている(『神使御頭之日記』)。晴信の諏訪侵攻はこの翌年に行われていることから、諏訪侵攻の背景には信濃・上野地域における外交情勢が関係していると考えられている[10]
^勝山記』によれば晴信は小田井原で討ち取った約3,000人の首級を夜のうちに志賀城の周りに打ち立てる。志賀城の城兵はこれを見て戦意を阻喪し、8月10日正午に外曲輪、深夜には二の曲輪に火を掛け城兵を追い詰め、翌11日正午頃に志賀城は陥落。笠原清繁を甲斐衆の萩原弥右衛門が、高田憲頼を諏訪衆の小井弖越前守が討ち取り、城兵三百余が戦死した。笠原清繁の妻は小山田信有が貰い受けた。さらに残った女子供と奉公の男は人質として2貫文から10貫文という法外な値を要求し、大半は黒川金山の坑夫や娼婦奴婢として人身売買されたという。
^ なお、『勝山記』天文24年条に拠ればこの時、鉄砲300挺、弓800張が動員されたとしており、武田氏の合戦においてはじめて鉄砲の使用が確認される記事として注目されている。
^ 鴨川達夫は「神田孝平氏所蔵文書」に含まれた足利義輝宛の手紙を根拠に、信濃守護補任が数年遡る可能性を指摘している[12]
^ 『戦武』 - 664号。なお『甲陽軍鑑』では出家時期を天文20年2月とするが、文書上からは否定されるほか、出家時期を策彦周良宛の手紙(『山梨県史』資料編5、二六一七)を根拠に、永禄元年12月とする説も提示されている[13][14]
^ ただし、天文年間後期(小田井原の戦い以降)には甘楽郡の上野市河氏や国峯小幡氏は既に武田氏に帰属している[17]
^ 武田氏の外交を錯綜させた原因の一つとして、当時武田氏に従属しながら織田氏とも結んで斎藤氏に反抗し、更に今川氏の勢力圏である三河の加茂郡・設楽郡への進出を止めようとしなかった美濃遠山氏の独自行動に振り回される形になっていたのも一因と考えられる。また、下条氏など一部の信濃国衆も以前より美濃に進出して信玄もその所領を安堵していたことから、信玄としては斎藤氏の封じ込めに参加せざるを得なくなっていた[19]
^ 義信事件の経緯は不明であるが、永禄8年10月15日には義信傅役の飯富虎昌が処刑[21]、事件から二年後の永禄10年10月19日には甲府東光寺で義信が病死[22][23]。しており、事件後には領国の動揺を沈静化させるためであると考えられている文書が発給されている。嫡男の義信は正室が今川氏真の妹で武田家においても親今川派の人物であったと考えられており、義信事件の背景には今川氏との外交関係を巡る武田家内部の事情が関係していると考えられている[24]
^ 駿河侵攻の経緯については第一次駿河侵攻を参照。
^ 武田氏の領国拡大過程において、天文23年の南信地方伊那郡制圧において、東美濃国衆遠山氏が武田方に帰属しており、この頃から尾張隣国である美濃斎藤氏との緊張関係が発生している。弘治2年4月には斎藤氏と信長の抗争が勃発し、武田氏は遠山氏を介して美濃情勢に介入しており、このころから織田氏との外交関係がもたれていたと考えられている。
^ 元亀2年、信玄は甲相同盟を背景に大規模な遠江・三河への侵攻を開始したとされているが、近年では元亀2年の三河侵攻は根拠となる文書群の年代比定の誤りが指摘され、これは勝頼期の天正3年の出来事であった可能性も考えられている[27][28]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:196 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef