正義の女神
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

彼女が手に持つ天秤は正邪を測る「正義」を、は「力」を象徴し、「剣なき秤は無力、秤なき剣は暴力」[1]に過ぎず、正義と力が法の両輪であることを表している。目隠しは彼女が前に立つ者の顔を見ないことを示し、法は貧富や権力の有無に関わらず、万人に等しく適用されるという「法の下の平等」の法理念を表す。

目隠しはそもそも剣と天秤の含意する正義には矛盾する付加物であり、当初はおそらく逆の解釈であったと考えられる。15世紀末に見られる木版画ではさしあたり嘲笑目的の戯画としての意味があった。1495年の木版画では、馬鹿者が正義の女神の目に目隠しをしている。シュバルツェンベルグは1517年のバンベルク刑事裁判令のなかで、全裁判官合議体に馬鹿者の帽子と目隠しを着せて「法に逆らい悪い習慣に基づいて判決を出す。これぞこの盲目の馬鹿者の生業なり」と書いている[2]。目隠しについて長尾龍一は正義の実力的側面に着目し、「正義の女神は娼婦であり、戦いの結果が明らかになった段階で勝者の胸に抱かれる。また闘争が起こり勝者が入れ替わると新たな勝者の胸に抱かれる。正義の女神は腕ずくで押さえこまねばならない」点の寓意したものと解釈する[3]

目隠しの寓意する意味はゲーテの時代には「人物の名声を顧慮しない公正さ」に転換しており[2]、目隠しをした正義の女神像が製作されるようになったのは法の平等の理念が生じた16世紀頃以降で、19世紀頃より目隠しをした像が主流になる。また目隠しを取った状態の、全体を見通して公正な判断を下す女神とされているケースもある。
彫刻・絵画

テミス像

愛知県立津島高等学校にあるテミス像

ジャン=ジャック・フシェル作、 "La Loi"

アメリカ・テネシー州メンフィスの裁判所にある像。

スイス・ベルンのテミス像。 剣と鎧で武装し足に悪魔を踏む。最初の目隠しをした姿の像といわれる。1543年、en:Hans_Gieng 作。

チェコオロモウツにある19世紀の彫刻「法の権威」。目隠しなし、天秤なし。左手には書物を持つ。

フランクフルトドイツ)のユースティティア像

カナダ最高裁判所のテミス像

ロンドン中央刑事裁判所(イギリス

伊藤塾東京校(渋谷区桜丘町)にあるテミス像

1537年



1890年代のテミス像

1920年代のテミス像

オーストラリア

アメリカ・連邦捜査局特別捜査官章中央(US章の間)に描かれた正義の女神像

脚注^ 「権利のための闘争」ルドルフ・フォン・イェーリンク 1872年。これは、1669年のパンセの一文「力なき正義は無力、正義なき力は暴力」の引用と思われる。
^ a b 上田健二, グスタフ・ラートブルフ「グスタフ・ラートブルフ:法哲学入門(1948年)(下)」『同志社法學』第60巻第5号、同志社法學會、2008年11月、1-70頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390853649843313152、doi:10.14988/pa.2017.0000011511、ISSN 0387-7612、NAID 110007017328。  PDF-P.28
^ 長尾龍一『法哲学批判』信山社出版〈信山社叢書〉、1999年、25頁。ISBN 4797251042全国書誌番号:20105518。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、正義の女神に関連するメディアがあります。

Origin of Lady of Justice(英語。Commonlaw.com)

Images of Justice(英語。画像リンク)

About.com: ⇒Greek Goddess Themis, Dike, Astraia, or Roman Goddess Justitia(英語)

Google Answers: ⇒Q: brief history of the scales of justice

The Society of Inner Light: ⇒The Justice Workings










ギリシア神話
神々

オリュンポス神

オリュンポス
十二神


ゼウス

ヘーラー

アテーナー

アポローン

アプロディーテー

アレース

アルテミス

デーメーテール

ヘーパイストス

ヘルメース

ポセイドーン

ヘスティアー

ディオニューソス

下位神

アスクレーピオス

エイレイテュイア

イーリス

ヘーベー

ヘーラクレース

ハルモニアー

ムーサ

カリオペー

クレイオー

エウテルペー

タレイア

メルポメネー

テルプシコラー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef