正基準標本
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[正基準標本]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  5丁目9876番地
■キーワードリンク一覧


分類学
新種記載
標本

生物の分類

動物
原生生物
国際動物命名規約
植物
菌類
藻類
国際藻類・菌類・植物命名規約
真正細菌
古細菌
国際原核生物命名規約
概説


菌類
藻類
微生物株保存機関

タイプの種類


ホロタイプ (holotype
レクトタイプ (lectotype
アイソタイプ (isotype) 【植】副基準標本。
重複標本
シンタイプ (syntype
アイソシンタイプ (isosyntype) 【植】副等価基準標本。
パラタイプ (paratype
アロタイプ (allotype
ネオタイプ (neotype
パラレクトタイプ (paralectotype
エピタイプ (epitype) 【植】ホロタイプやレクトタイプ、ネオタイプなどの担名タイプだけではどうにも生物の同定が進められないとき、その分類的作業を補う目的で新たに作られた標本のこと (ICBN13 9.7)。
種子
ハパントタイプ (hapantotype
原生生物
コンタミネーション
コタイプ (cotype) 【動】かつてシンタイプやパラタイプの意味で用いられていたが、現在では使われていない (ICZN4 glossary)。
ジェノタイプ (genotype
遺伝子型
分類学
血清学
[1]
タイプの役割


同定
モノグラフ
図鑑
微生物株保存機関
解剖
核酸
DNA
昆虫
交尾器
キチン
タイプの寄託・保管


ハーバリウム
博物館
植物園
ヨーロッパ
江戸時代
オランダ
明治時代
[2]
脚注の使い方
^
PDF available
^
参考文献

ISBN 4-9901867-0-2
ISBN 4-7820-0149-5
International Code of Botanical Nomenclature (Vienna Code) Adopted by the Seventeenth International Botanical Congress, Vienna, Austria, July 2005
ISBN 3-906166-48-1
http://ibot.sav.sk/icbn/main.htm
ISBN 978-4-903981-00-0
関連項目

国際藻類・菌類・植物命名規約
国際動物命名規約
国際原核生物命名規約


元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef