正午
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 正午 「視太陽時では太陽が南中するとき、平均太陽時では午前12時(お昼の12時)のこと。」、天文学辞典、(社)日本天文学会
^ 正午 「午後12時(真夜中、午前0時)は正子(しょうし)という。かつて十二支を使って時刻を表していたことに由来し、それぞれ午の正刻、子の正刻という意味である。」、天文学辞典、(社)日本天文学会
^ “明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)”. 2019年12月30日閲覧。
^ “暦Wiki/要素/1日とは?/1日の始まり”. 国立天文台暦計算室. 2019年12月30日閲覧。
^ 日本天文学会(編)「雑報 天文時の廢止」(PDF)『天文月報』第17巻第12号、日本天文学会、東京府北多摩郡三鷹村、1924年12月、187頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0374-2466、NCID AN00154555、NDLJP:3304053、2014年1月12日閲覧。 
^ グリニッジ標準時#天文時の廃止
^ 同様に、「午後12時」は「正午から12時間後」を、「午前0時」は「正午より12時間前」を意味する。時刻としては同じ瞬間であるが、その時刻の属する日付は異なる[要出典]。
^ 例えば、「午前10時から午後0時まで」は誤りではないにせよ、違和感を持たれる場合がある。「午前10時から午前12時まで」の方が好ましい。同様に「昼休みは午前12時から午後1時まで」よりも「午後0時から午後1時まで」の方が好ましい。また、「午前11時から午前12時30分」ではなく「午前11時から午後0時30分」の方が好ましい。
^ 英米では午前12時台は「子夜からその12時間後まで」、午後12時台は「正午からその12時間後まで」を指す。このため、時計メーカーでは、輸出の関係で、デジタル時計の12時間表示を英米式に合わせているものが多い。
^ “ ⇒午前12時? 午後0時?”. 情報通信研究機構周波数標準課. 2019年12月30日閲覧。
^ “質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時?”. 国立天文台. 2019年12月30日閲覧。
^パナソニック[リンク切れ]
^ “放送での時刻の伝え方・言い方 。ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 。NHK放送文化研究所”. www.nhk.or.jp. 2023年11月26日閲覧。

関連項目



午前と午後

真夜中(子夜)

天文時

ユリウス日



グレゴリオ暦








午砲

ダイプレイドスコープ - 真正午を決定するために使用される機器。










一日区分
天文学

午前(AM) • 正午(12:00) • 午後(PM) • 正子(真夜中)(24:00=0:00)
日の出日の入り

慣習上(細分)

明け方

夜明け

黎明



東雲



彼は誰時



早朝



日中

夕方

夕暮れ

日暮れ

黄昏時

逢魔時



薄暮





深夜

夜中

真夜中

未明


その他

薄明


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef