正力松太郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家正力 松太郎しょうりき まつたろう
『読売新聞八十年史』より(1955年9月撮影)
生年月日1885年4月11日
出生地 日本富山県射水郡枇杷首村
(現:射水市
没年月日 (1969-10-09) 1969年10月9日(84歳没)
死没地 日本静岡県熱海市
出身校東京帝国大学法科大学卒業
前職内務官僚
警視庁警務部長
内閣情報局参与
京成電気軌道総務部長
読売新聞社代表取締役社長
日本テレビ放送網代表取締役社長
讀賣テレビ放送取締役会長
読売ジャイアンツ創立者・初代オーナー
日本武道館会長
所属政党(翼賛政治会→)
(無所属→)
日本民主党→)
自由民主党
称号従二位
勲一等旭日桐花大綬章
富山県高岡市名誉市民
富山県射水市名誉市民
駒澤大学名誉博士
大日本武徳会講道館柔剣道四段[1]
講道館柔道十段
野球体育博物館特別表彰(1959年)
法学士
配偶者初婚・正力布久子
再婚・正力波満
子女長男・正力亨
二男・正力武
親族孫・正力源一郎
孫・関根達雄
第4代 科学技術庁長官
第8代 国家公安委員会委員長
内閣第1次岸改造内閣
在任期間1957年7月10日 - 1958年6月12日
初代 科学技術庁長官
内閣第3次鳩山一郎内閣
在任期間1956年5月19日 - 1956年12月23日
第11代 北海道開発庁長官
内閣第3次鳩山一郎内閣
在任期間1955年11月22日 - 1956年12月23日
衆議院議員
選挙区富山県第2区
当選回数5回
在任期間1955年2月28日 - 1969年10月9日
貴族院議員
選挙区勅選議員
在任期間1944年5月18日 - 1946年4月13日[2]
テンプレートを表示

正力 松太郎(しょうりき まつたろう、1885年明治18年〉4月11日 - 1969年昭和44年〉10月9日[3])は、日本の実業家、政治家。読売新聞社社主日本テレビ放送網代表取締役社長、讀賣テレビ放送会長、日本武道館会長を歴任した。

読売新聞社の経営者として、同新聞の部数拡大に成功し、「読売中興の祖」として大正力(だいしょうりき)と呼ばれる。日本におけるそれぞれの導入を強力に推進したことで、プロ野球の父、テレビ放送の父、原子力の父とも呼ばれる[4][要出典]。

駒澤大学が上祖師谷グラウンド(野球部合宿所、駒澤大学球場)を購入する際に尽力したことを顕彰して、駒澤大学の開校80周年(1962年)の式典において、最初の名誉博士号が授与された。

東京帝国大学法科大学卒で内務省に入省。1923年12月に虎ノ門事件が発生、当時警視庁警務部長であった正力は警視総監湯浅倉平とともに引責辞職[5]。翌1924年2月、後藤新平の助力のもと経営難で不振の読売新聞を買い受けて第7代社長に就任し、新聞界に転じる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:201 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef