歌謡曲
[Wikipedia|▼Menu]
「昭和歌謡」と限定した場合は、昭和期にレコードCDでリリースされたアイドル歌謡など歌謡曲、演歌、洋楽カバーポップスムード歌謡グループ・サウンズ、フォーク、ニューミュージック、ロック、テクノポップシティ・ポップディスコサウンドアニソンなど、日本の歌つきのポピュラー音楽流行歌全てを含むことが多い[4][5][6][7]。「J-POP」は平成に入って語られるようになった言葉とされるため、「昭和歌謡」と限定した場合は「J-POP」は含まれないはずだが[5]、実際は令和世代の人たちにとっては「昭和歌謡」「J-POP」は区別されない、というより気にしてない[7]

服部良一は『現代用語の基礎知識』(1972年版)「軽音楽用語の解説」の中で「音楽は、時代の流れに伴って発展する。特にポピュラー音楽の世界においては、この現象が著しい。以前には、クラシック音楽とポピュラー・ミュージックの間には、かなり厳然たる垣が存在していたが、今日ではこの区別は不明確になりつつある(中略)特に日本人は、あらゆる音楽の形態を好む多趣味の性格が、ラジオ、テレビ、レコードなどのマスコミの攻撃にあおられて、日本特有の歌謡曲(演歌、民謡なども)から、世界各国の最新ヒット・ソングに至るまで、心から楽しんでいるのが現状である」などと書いている[13]。服部は民謡も歌謡曲に含んでいる[13][注 4]。1977年『ニューミュージック白書』(エイプリル・ミュージック)では「大正時代以来、この国のメンタリティーを底辺から支えてきた歌謡曲?演歌の伝統に対して、ニューミュージックはどういう作用をもたらしたのか」などと「歌謡曲?演歌」と「ニューミュージック」を分けている[17]。前掲の『日本大百科全書 ニッポニカ』には「第一次オイルショック(1973年)を境に歌謡曲は演歌とニューミュージックに二分された」と書かれている[1][12]。平凡社『改訂新版 世界大百科事典』では、フォーク、グループ・サウンズ、ニューミュージックを歌謡曲に含んでいる[1]1980年代に刊行された『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館)には「J-POP」は「歌謡曲、ニューミュージック、ポップス、ロックといった、それまでのジャンルが区分崩壊したあとの1990年代以降の日本のポピュラー音楽の総称。演歌や童謡ジャズクラシックを除いた、英米ポップスの様式的特徴を持つものがそのジャンルの中核に位置する」などと書かれている[18]。多くの書籍で「歌謡曲」には含まれることが多い「演歌」は[13]、「J-POP」では外される[18]。1992年『STUDIO VOICE』(流行通信)「特集 歌謡曲の神話 ベストテン時代へのレクイエム」では49頁にも亘る歌謡曲の特集が組まれ、この中では演歌やニューミュージック、ポップス、ロックも歌謡曲に含んでいた[19]。「1970年代に歌謡曲がフォーク、ロックを取り込んだ」とする論調や[20]「J-POP」に「歌謡曲」「フォークソング」「ニューミュージック」「ロック」を含むケースもある[21]。流行の時代背景から愛好者の層が重なるため、演歌とともに昭和歌謡やそれ風の楽曲群を包摂的に扱う「演歌・歌謡曲」と呼ばれるジャンルも存在する。スージー鈴木は、著書『1984年の歌謡曲』で「70年代から始まった『歌謡曲とニューミュージックの対立』は、『歌謡曲とニューミュージックの融合』に置き換えられた。『ニューミュージック』は『シティポップ』の時代を経由し、『J-POP』に昇華されていく」と[14]「歌謡曲」と「ニューミュージック」「シティポップ」「J-POP」は近い関係ながら別々に論じている[14]。日本のポピュラー音楽は、昔から海外で流行するジャンルの要素を取り入れることで発展してきたという歴史があるため[1][2][3][13][22][23][24]、日本の各ポピュラー音楽のジャンルの境界線は、どれも曖昧という特徴を持つ[1][2][7][13][18][25]

吉田拓郎ら、1970年代に入って抬頭したシンガーソングライター[26][27][28]、自分たちフォークやロック、ニューミュージック系の自作自演のアーティストを「こっち側」、レコード会社専属の職業作家(作詞作曲家)、歌手の分業体制により作られた歌謡曲を[3][7]「あっち側」と呼び、歌謡曲に対して異常な敵対心を燃やした[29][30][31][32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef