歌ネタ王決定戦
[Wikipedia|▼Menu]
2022年には、『紅白歌ネタグランプリ2022』というタイトルの派生番組を、11月23日(水曜日・勤労感謝の日)の20:00 - 21:57に放送。RKB毎日放送が同時ネットを実施したほか、放送の直後からは、本編のアーカイブ動画をTVerで配信している。
「歌ネタ」の定義

コンテスト側からは「歌ネタ」の定義に関しては、はっきりと明言されていない。ただし、大会公式サイト内の『漫画劇場?歌ネタとは??』「審査ってどうなってるの」編では「音楽要素があって面白ければOK」と紹介されている。また一方で、同サイト内の大会概要の項には「今、リズムに乗ったネタがおもしろい!」という紹介文があるため、「歌ネタとはリズムに乗ったネタ」としても概ね区別できる。同サイト内では歌ネタの例としてAMEMIYAの「冷やし中華はじめました」、2700の「右ひじ、左ひじ」、嘉門達夫の「替え歌」を挙げている。これらのネタは過去にM-1グランプリ(テツandトモ)、キングオブコント(2700)、R-1ぐらんぷり(AMEMIYA)でも行われたことがある。

公式サイト内の『漫画劇場?歌ネタとは??』「歌ネタって何?」編では、歌ネタに関しては「結構自由なもの」と前置きし、歌ネタで表現できることとして以下の例を挙げている。

楽器を使わなくても良い。

歌わずにリズムを使ったネタでも良い。

オリジナルの楽曲でも良いし、替え歌でも良い。

歌やリズムを取り入れたモノマネダンスでも良い。

著作権管理などの関係のため、日本以外の楽曲を使用したネタ(加工・編集)は原則として使用禁止となっている。原曲をモチーフにした替え歌もすべて禁止となる。なお、クラシック系の曲は使用可能。
「歌ネタ王」への道のり

※以下は各ラウンドの各年における変更点を中心にまとめる。
エントリー

出場資格については、プロ、アマ、キャリア、所属事務所は不問。ピン、コンビ、即席ユニット等での出場も可能である(8人以上のグループでの参加は要相談。また、未成年者は親権者の承諾が必要)。
2013年
エントリーフィー(参加費)は1組2,000円。
2014年
エントリーフィー(参加費)は無料。
2015年以降
複数回エントリーが可能。
1回戦

ネタ披露時間は2分。
2013年
東京・名古屋・大阪・札幌・福岡の5地区で開催。15人前後のグループに分かれ、結果は即日発表。
2014 - 2016年
エントリー時に投稿された映像を審査し、結果は公式サイトで発表。
2017年以降
前年度の決勝進出者が出場する場合には、シード権として1回戦への参加を免除(準決勝から参加)。
準決勝

大阪と東京で開催。ネタ時間は3分[注 1]
2013年
結果は『せやねん!』番組内にて発表。10組が決勝戦に進出。
2014年
結果は『ちちんぷいぷい』番組内にて発表[19]。8組が決勝戦に進出。
2015年
結果は公式HPで発表。
2016 - 2019年
結果はLINE LIVEで配信された決勝戦記者会見内で発表。9組が決勝戦に進出。
2020年
結果はLINE LIVEとTwitterで配信。
敗者復活

2018年から1枠分設けられている決勝進出枠で、辞退組と決勝進出組を除いた準決勝上位10組を対象に、LINEアプリで投票を実施。投票期間の終盤に対象を投票数の多い上位数組にまで絞り込んだうえで、決勝当日の本戦直前に1組を選出する。ただし、選出・発表の方法は年によって異なる。
2018年
投票期間の終盤に、3組まで絞られた
[20]。決勝当日の『ちちんぷいぷい』では、この3組が歌ネタを披露したうえで、エンディングで敗者復活芸人と3組の総得票数を発表した[21]
2019年
投票期間の終盤に、5組まで絞られた[22]。決勝当日に、この5組による「敗者復活ネタバトル」を開催するとともに、その模様をLINE LIVEで配信。審査員と観客から最も多くの票を得た「敗者復活芸人」を、司会の小籔と後藤が『ミント!』(小籔が金曜日にパネラーとして随時出演する生放送番組)で発表した[23]。なお、前年と違って、総得票数や残りの組の順位は紹介されなかった。
2020年
投票期間の終盤に、3組まで絞られた[24]。決勝当日に、この3組による「敗者復活ネタバトル」を開催。審査員と観客から最も多くの票を得た「敗者復活芸人」を、司会の小籔と後藤が『ミント!』のエンディングで発表した。前年に続いて、総得票数や残りの組の順位は紹介されなかった。
2021年
投票期間の終盤に、3組まで絞られた。決勝当日の『よんチャンTV』(『ちちんぷいぷい』『ミント!』の後継番組)の放送中(17:30 - 17:50)に「敗者復活ネタバトル」を開催。MBSテレビ公式LINEアカウントの登録者による投票(17:50 - 18:30)で最も多くの票を得たうえで、スタッフによる審査でも高い評価を得た「敗者復活芸人」を、同番組のエンディングで小籔と後藤から発表した[25]。ただし、総得票数や残りの組の順位は紹介されなかった。
2018年

名前決勝経験中間上位3結果
トット有り1◯79698
ヤンシー&マリコンヌ有り[注 2]267579
ラニーノーズ有り352265
スマイル無し4×
三拍子5
ゆりやんレトリィバァ有り6
阿佐ヶ谷姉妹7
セルライトスパ無し8
てんしとあくま9
デルマパンゲ10

2019年

名前決勝経験上位5結果
令和喜多みな実無し○○
四千頭身×
吉田たち


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef