欧米系島民
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アメリカ統治下で英語教育を受けた世代は、アメリカ本国に移住した者もいるという[4]
文化

日本に帰化した後も、キリスト教を信仰するなど彼らの文化を維持し続けている者もいる。

欧米系島民の姓として代表的なものは、セボレー→瀬掘・奥村(アメリカ系)、ワシントン→大平・木村・池田・松澤(アメリカ系)、ウェッブ→上部(アメリカ系)、ゴンザレス→岸・小笠原(ポルトガル系)、ゲレー→南・野澤(ポルトガル系イギリス人)などが挙げられる。
言語

言語については、言語学でいうところの言語接触を起こし、英語の中に日本語の語彙、または日本語の中に英語の語彙が混じる一種のピジン言語クレオール言語化した「小笠原方言」を用いていた。
出自

欧米系島民と呼ばれるものの、その出自は出版された航海日誌などで確認できるものとしては、アメリカ合衆国ハワイイギリスドイツポルトガルデンマークフランスタヒチマルキーズ諸島マリアナ諸島ポンペイ島など多種多様である。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし欧米系島民の国籍は、同じ状況下にある沖縄琉球住民と同様に日本のままであった。

出典^ a b c d e f g h i j k l m 田中弘之『幕末の小笠原』中央公論社、1997年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4121013883。 
^ 大熊良一 『小笠原諸島異国船来航記』 近藤出版社、 1985年 p.63
ビーチー「航海記」のあとに公開された大英博物館保管のジョージ・ピアード(ビーチーに同行の中尉)の航海日誌より
^ a b c d 大熊良一『小笠原諸島異国船来航記』近藤出版社、1985年。 
^ a b c d e Simon Denyer(ワシントン・ポスト) (2020年9月10日). “米紙記者が「父島」で見た、ニッポンの知られざる“多民族社会””. NIPPON. クーリエ・ジャポン. 2022年8月4日閲覧。
^ 大熊:セニアビン号船長リュトケの航海誌より
^ 大熊:サンドイッチ諸島(ハワイ)領事への報告を担っていた
^ 東京都島嶼町村一部事務組合 『伊豆諸島・小笠原諸島民俗誌』 1993年
^ 大熊良一 『小笠原諸島異国船来航記』 近藤出版社、 1985年 p.89以降
エンタープライズ号艦長コリンソン「航海記」
^ 大熊良一 『小笠原諸島異国船来航記』 近藤出版社、 1985年 p.136以降
ベイヤード・テイラー 「ピール島(父島)探検報告書」
^ 大熊良一 『小笠原諸島異国船来航記』 近藤出版社、 1985年 p.161以降
ウェルズ・ウィリアムズ航海日誌

参考文献・資料

NHK (1990) 『日本とアメリカの間で小笠原セーボレー一族の160年』(NHKセミナー現代ジャーナル、1990年4月30日放送)

田中弘之 (1997) 『幕末の小笠原--欧米の捕鯨船で栄えた緑の島』, 中公新書, 中央公論社. ISBN 4121013883


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef