欧州連合
[Wikipedia|▼Menu]
この会議によって、欧州運動インターナショナル、欧州大学[21]、そして最も重要な1949年5月5日(今日の欧州の日)の欧州評議会の設立につながったからである。欧州評議会は、ヨーロッパの主権国家を結集した最初の機関であり、その後の2年間、さらなるヨーロッパ統合に向けて大きな希望と熱狂的な議論を巻き起こした。それ以来、欧州評議会は、協力と共有の問題をさらに進めるための幅広いフォーラムとなり、1950年に署名された欧州人権条約のようなものを達成した。

EUの制度が実際に誕生するために不可欠だったのは、1950年5月9日のシューマン宣言(第5回戦勝記念日の翌日、今日の欧州の日)、そしてシューマンに従って6か国(フランス、西ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)がパリ条約を起草し、1952年までにルールに関する国際自治権を設置した連合国を基盤として、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)を発足させた決定であった[22]。1948年以降、アメリカから多額の資金が提供されたマーシャル・プランに支えられ、ECSCは欧州経済の発展と統合を可能にする画期的な組織となり、欧州委員会議会といったEUの主要機関の原点となった[23]EUの設立者たちは、石炭と鉄鋼が戦争に不可欠な産業であることを理解し、自国の産業を結びつけることによって、将来国家間の戦争が起こる可能性を低くすることができると考えていた[24]。この共同体には、トルーマン・ドクトリンのもと1949年に設立されたNATOに西ドイツが加盟する代わりに提案された欧州防衛共同体も含まれることになっていた。

1954年、NATOがWUから権限を引き継ぎ、西ドイツが加盟した後、西欧同盟が設立された。1955年にはソ連がワルシャワ条約を結び、東欧での地位を強化することになった。1955年に開催されたメッシーナ会議では、欧州統合の進展が評価され、1956年にスパーク報告書が出され、欧州統合の次の重要なステップが提言された。
ローマ条約(1957年 - 1992年)詳細は「ローマ条約」を参照EUの加盟国(1993年以前の欧州共同体)の領域を加盟順に色付けしたもの

1957年、フランス、西ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクはローマ条約に調印し、欧州経済共同体(EEC)を創設し、関税同盟を確立した。また、原子力開発に協力するため、欧州原子力共同体(Euratom)を創設する条約にも調印した。両条約は1958年に発効した[25]

EECとEuratomはECSCとは別に設立され、同じ裁判所と共通議会を共有した。EECのトップはヴァルター・ハルシュタインハルシュタイン委員会)、Euratomのトップはルイ・アルマン(アルマン委員会)、その後エティエンヌ・ヒルシュが務めた。EECが加盟国間の関税同盟を発展させるのに対して、Euratomは原子力における分野統合を行うことになっていた[26] [27]

1960年代には、フランスが超国家的な力を制限しようとする緊張が見え始めた。しかし、1965年に合意に達し、1967年7月1日、統合条約により、3つの共同体のための単一の制度が創設され、これらは総称して「欧州共同体」と呼ばれるようになった[28] [29]ジャン・レイは、最初の統合委員会委員長を務めた[30]

1973年、共同体はイギリス、デンマーク(グリーンランドを含む)、アイルランドに拡大された(グリーンランドは漁業権をめぐって1985年に共同体から離脱)[31]。同時にノルウェーも加盟を交渉していたが、ノルウェーの有権者は国民投票で加盟を拒否した。1979年には、初の欧州議会直接選挙が実施された[32]

1981年にギリシャが、1986年にポルトガルとスペインが加盟した[33]。1985年、シェンゲン協定により、ほとんどの加盟国と一部の非加盟国の間で、旅券規制のない開かれた国境が実現した[34]。1986年、EECは欧州旗の使用を開始[35]し、単一欧州議定書が調印された。

1990年、東側諸国の崩壊後、旧東ドイツ再統一されたドイツの一部として共同体の一員となった[36]
マーストリヒト条約(1992年 - 2007年)詳細は「マーストリヒト条約」を参照マーストリヒト条約。国家元首を代表する閣僚の署名が入っている。

1993年11月1日、ホルスト・ケーラー[37]ヘルムート・コールフランソワ・ミッテランが中心となって策定したマーストリヒト条約が発効し、欧州連合が正式に設立された[10] [38]。この条約により、それまでEECと呼ばれていたものが、欧州共同体(European Community)と呼ばれるようになった。1993年6月には、旧共産圏の中・東欧諸国やキプロスマルタを含むさらなる拡大が計画され、EU加盟候補国に対するコペンハーゲン基準が合意された。EUの拡大は、新たなレベルの複雑さと不和をもたらした[39]。1995年、フィンランド、スウェーデン、オーストリアがEUに加盟した。

2002年には、加盟国のうち12か国でユーロ紙幣と硬貨が自国通貨に取って代わった。それ以来、ユーロ圏は20か国を含むまでに拡大した。ユーロは世界第2位の基軸通貨となった。2004年には、キプロス、チェコ、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニア、マルタ、ポーランド、スロバキア、スロベニアが加盟し、EUはこれまでで最大の規模に拡大した[40]
リスボン条約(2007年 - 現在)詳細は「リスボン条約」を参照ポルトガルリスボンジェロニモス修道院で調印

2007年、ルーマニアとブルガリアがEUに加盟した。その後、同年スロベニアが[41]、2008年にキプロスとマルタ、2009年にスロバキア、2011年にエストニア、2014年にラトビア、2015年にリトアニアがユーロを導入した。

2009年12月1日、リスボン条約が発効し、EUの多くの側面が改革された。特に、EUの法的構造を変更し、EUの3本柱体制を法人格を備えた単一の法人に統合し、大統領(初代はヘルマン・ファン・ロンパウ)を創設し、外務・安保政策上級代表の地位を強化した[42][43]

2012年、EUは 「欧州における平和と和解、民主主義、人権の進展に貢献した」としてノーベル平和賞を受賞した[44] [45]。2013年、クロアチアは28番目のEU加盟国となった[46]

2010年代に入ってからは、ユーロ圏の一部の国々における債務危機アフリカやアジアからの移民の増加イギリスのEU離脱など、いくつかの問題によってEUの結束力が試されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:284 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef