次世代DVD
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また「次世代ビデオディスク」[2][3][4]や「次世代光ディスク」[5]との呼称も見られたほか、「新世代DVD」や「高精細ビデオディスク」などと呼ばれることもあったが、これらの総称はいずれも正式なものではない。
登場の背景

デジタルハイビジョン放送を収録・保存可能なほど大容量な媒体は、第2世代の当時まではテープメディアハードディスクしか存在しなかったため、光ディスクの大容量化が望まれていた[注 1]

ハイビジョン映像に対応する大画面・薄型テレビが一般家庭に普及するとの予測に基づき、映画企業などがハイビジョン映像を収録可能なビデオパッケージ規格を求めた。

既存のDVDソフトの市場は飽和状態となり成長が鈍化していることも背景にある。映画企業などはビデオパッケージ市場を活性化させる起爆剤として期待をかけ、DVDの次世代規格の開発に熱心に参加してきた。

おもな参入企業

下表の太字は一方を独占的に支持していた企業を表す。太字でないものは両陣営に参入していた企業を表すが、どちらかと言えば片方の陣営に近いと考えられる場合はそちらに含めている。いずれも2008年2月19日終結時点のものであり、規格争い終結後の移動・離脱は変更しない。

BD支持[6]両規格支持HD DVD支持[7]
規格策定・促進団体

Blu-ray Disc Association


HD DVDプロモーショングループ

家電、部品製造等

ソニー

パナソニック

フィリップス

日立製作所

シャープ

パイオニア

日本ビクター

三菱電機

ヤマハ

富士通

サムスン電子

LG電子


キヤノン

リコー

トムソン(RCA)


東芝

三洋電機

映画・映像ソフト

ソニー・ピクチャーズ

MGM


ディズニー映画

スタジオジブリ


20世紀フォックス

ワーナー・ブラザース(2008年5月まではHD DVDも併売[8]

ニュー・ライン・シネマ


ライオンズゲート

アニプレックス

アスミック・エース

ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)

ジェネオン エンタテインメント

バンダイビジュアル

ユニバーサルミュージック

EMI


ポニーキャニオン

ギャガ・コミュニケーションズ


ユニバーサル・ピクチャーズ

パラマウント映画

ショウゲート

日活

松竹

エイベックス

IT関連

デル

レノボ

Apple

サン・マイクロシステムズ

ソニー・コンピュータエンタテインメント

AMD

NVIDIA


ヒューレット・パッカード

エイサー

インテル[9]

NEC


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef