機関紙
[Wikipedia|▼Menu]
購読対象

会員限定
組織構成員でなければ購読できない機関紙。極めて小規模の組織は必然的にこの形態になる場合が多い。

一般購読可能
中規模以上の組織では、構成員外の購読を受け付けていたり、積極的に販売していることがある。後者は、組織の見解を広く伝え、支持者・構成員を増やす目的の他に、機関紙を売ることで、組織活動資金の増収を目的とする場合が多い。政党・政治団体の多くはこの形態を採る。
配布方法

自主配達
組織が自前で購読者への配達まで完結する方法。極めて活動範囲の狭い組織では必然的に採用される事が多い。地域活動を行っている大規模組織がこの形態を採るところもあるが、活動範囲が広い組織は完全にカバーできない。全体では少数である。「しんぶん赤旗」(日本共産党)
[2]、「全国商工新聞」(全国商工団体連合会)[3]など

郵送
郵便配達を利用して戸別配達をする方法。中国では、新聞各紙がこの形態を採っている[注釈 1]。郵便が発達した国の多くの組織がこの方法で配達している。

販売店配達
販売店が戸別配達をする形態があるが、機関紙では多くない。「聖教新聞」(創価学会)、「公明新聞」(公明党)など

販売店購入
販売店で購入する形態。

専売所
「官報」(日本国)

一般の販売店
「人民日報」(中国共産党)など
その他の特徴

一般ニュースも多く掲載するもの
「人民日報」(中国共産党)、「しんぶん赤旗」(日本共産党)、「聖教新聞」(創価学会)、「朝鮮新報」(在日本朝鮮人総聯合会、朝鮮新報社)など

2つ以上の団体共同の機関紙
「京都民報」(日本共産党京都府委員会と諸団体)、「大阪民主新報」(日本共産党大阪府委員会と諸団体)、「週刊かけはし」(
日本革命的共産主義者同盟 (JRCL)国際主義労働者全国協議会
主な機関紙

新聞名(カッコ内は、発行・対応機関)。中国共産党人民日報など別会社が発行する形態もあるが、ここでは機関名を記す。
日本
日刊

官報(日本国)

日刊警察警察

しんぶん赤旗日本共産党

公明新聞公明党

聖教新聞創価学会

日本農業新聞JAグループ

週刊・月刊他

自由民主(旧「自由新報」。自由民主党

社会新報社会民主党[注釈 2]

前進革命的共産主義者同盟全国委員会

解放日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派

レコンキスタ一水会

徳洲新聞(徳洲会

創価新報創価学会青年部

天理時報天理教

顕正新聞冨士大石寺顕正会

神社新報神社本庁

解放新聞部落解放同盟

全国農業新聞全国農業会議所

日教組教育新聞日本教職員組合

国鉄新聞国鉄労働組合

朝鮮新報在日本朝鮮人総聯合会

民団新聞在日本大韓民国民団

週刊かけはし日本革命的共産主義者同盟(JRCL)中央委員会 / 国際主義労働者全国協議会(NCIW)全国運営委員会

いちご新聞サンリオ

優駿(日本中央競馬会)

朝鮮民主主義人民共和国

労働新聞朝鮮労働党

民主朝鮮内閣

朝鮮人民軍国防省

青年前衛社会主義愛国青年同盟

中華人民共和国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef