機甲創世記モスピーダ
[Wikipedia|▼Menu]
^ この時集められたデータを元にして進化したのが各種人間体インビットと考えられる。なお、実験体として捕まった人間は他にも複数名いる模様。
^ 「吉田美恵子」名義で出演。
^ 「グラハム」は米国、「グレアム」は英国で主に用いられる発音。
^ なお、英語圏では水平線を意味する「horizon」を語源とし「horizont」を語幹とする派生形容詞「horizontal」等の語も存在する。
^ 別冊アニメディア『機甲創世記モスピーダ』P110。
^ レイとフーケに対する操縦指南の場面は本編中では一度もない。ただし二人が各々操作説明書を何度か読み返すシーンは存在する。
^ 別冊アニメディア『機甲創世記モスピーダ』レギオス内部変形図解、P42-43より。
^ 同様の機能を持つ(同時に『感情』を持たない)架空の無人戦闘機に『マクロスシリーズ』に登場する無人戦闘機ゴースト (マクロスシリーズ)(2040年代以降)等がある。
^ もっとも第1次奪還軍から、この機体を配備・投入した第3次奪還軍までの全てがマルスベース所属であるため正しくは「火星軍」なのだが、この項の見出しで示されている通り、地球人で構成されているため地球軍となる。スティックも出生だけなら火星人なのだが、両親はインビットに襲撃されて火星に逃れた地球人の難民であり、スティックはその子であるためれっきとした地球人二世である。
^ 最終話で、レフレスの守りに就いたソルジィのゴースと一緒だったとはいえ、イエローのブロウスーペリアにも躊躇なく攻撃を仕掛けている。
^ : "Robotech: The Macross Saga"
^ 「次世代ステルス・アルファ・ベリテック 自律無人機」(Advanced Stealth Alpha Veritech AutoNom) の頭文字と「正義のもの」または「風紀の支持者」と訳せるアヴェスター語 である Ashavan の二つの意味を掛けたものである
^ROBOTECH REF Veritech Mecha - Alpha Drone _ Shadow Drone
^ 第10話において、ジムはトレッドを指して「機甲メカ」と称している。
^ 同じく第10話にて、レイがトレッドを発進させた際、後方にいたグラブがいとも簡単に吹き飛ばされ、爆発したほど。
^ 地球大気圏からの離脱も可能であり、この出力から得られる加速をもって敵に急接近し、攻撃を仕掛けるなどの戦法が可能である。
^ 但し、レイの夢の中であり、厳密な意味での本編での登場は、第22話からという遅さだった。
^ この時トレッドからドッキングボルトが伸長し、その際、降着装置が出ていないことから、両機が低空飛行状態で合体していることがわかる。
^ この機能を持っているデストロイドは実はモンスターのみで、後年作の『マクロスF』に飛行形態モンスターが登場したことにより発覚した。
^Robotech Technical Files - Ground Vehicles - Mobile Artillery - UEEF/REF - YMH-10 Self-Propelled Synchro Cannon
^ 文献書肆によっては「アーモバイク/アーモサイクル/アーマーサイクル」の記述も見られる。この表記揺れは各種アイテムでも散見される。
^ a b 「ブロウスペリア/BLOWSPERIOR」の表記揺れもある。こちらは主にプラモデルキットなどで用いられている。
^ 胸肩部用で前3か所後2か所の計5か所、前腕用各1か所の計2か所、腰部用で前1か所側各1か所の計3か所、下脚用各1か所の計2か所、以上を総計しての総数。
^ なお、前腕部用のライドスーツには肘側のパワーカプラの他に台形状のコントロールカプラが手首側に付いている。これはパワーカプラ部が軸となり前腕部倍力装甲と武装が振り回されて使用・制御不能になるのを防ぐ役割もある。
^ 第15・21話において、市販バイクのテールライトの位置にある後部ノズルからこの機能が見られる。
^ ただし後年限定発売されたアイテムでは前身機体のモスピーダに近似した(ダークバートレーはモスピーダ寄りに改良された)スペックが掲載されている。
^ VR-057 Veritech Super Cyclone - Robotech Saga Wiki - Wikia 2016年6月26日閲覧。
^ ファイド専用機の目は赤く、あくまでバットラーのみである。
^ 雑誌『アニメック』タツノコアニメ特集号の表記より。
^ その為、光弾形状や威力については全く不明。
^ 直訳すると「孤独な少年兵」となる。
^ 内容の略半分以上が、気絶したレイの夢の中の出来事になっている事実上の総集編。なお、「モスパダの歌」初登場もこの回であり、更にその夢の終盤でのBGMの時は中世北欧戦士風の衣装(ただしイエローは女性用のもの)になった面子がメカに乗り込んでおり、バートレーはミントが駆り、フーケのレギオスは赤色塗装のエータ型だったり、レギオスとトレッドが同型の剣を構えているといった荒唐無稽な内容になっている。
^ この回の次回予告は、通常の反復オノマトペではなく、「ミントちゃんの予告!」の一言から始まる。
^ タイトル前のシリーズ背景説明となる「第一次降下作戦」など、本編各所の延べ新作フィルム時間の総合計は3分程度。
^ この2つは1セットで販売された。なお、本来レギオスとトレッドは斬撃武装を装備していないが、本セットには第13話のレイの夢の中でレギオスとトレッドが用いた剣が付属している。
^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1984年3月号、徳間書店、116 - 117頁。 
^ テレビ放送対象地域の出典:

政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2)” (PDF). 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。

“基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2022年5月11日閲覧。

“地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2022年8月5日閲覧。

^福島民報』1983年10月8日 - 1984年3月31日付朝刊、テレビ欄。
^ 『福島民報』1983年12月11日 - 1984年6月3日付朝刊、テレビ欄。
^機甲創世記モスピーダ 。サンテレビ
^2016年5月26日 お知らせ 。TOKYO MX オンライン
^機甲創世記モスピーダ|アニメ|TOKYO MX
^ TOKYO MX (9ch)さんのツイート: "m(><)<今週 木曜 5月26日17時からはMX2で「機甲創世記モスピーダ」放送開始!ですが、無料の同時配信サービス、エムキャスでも配信が決定!配信エリアは 東京 , 神奈川 , 千葉 ,埼玉です。

外部リンク

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:198 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef