橈骨
[Wikipedia|▼Menu]

骨: 橈骨
上橈骨の位置。"Radius" と書かれているのが橈骨。番号1が橈骨
名称
日本語橈骨
英語Radius
ラテン語Radius
画像
アナトモグラフィー三次元CG
関連情報
MeSHRadius
グレイ解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示
前面から見た橈骨

橈骨(?骨、とうこつ、英語: radial bone、ラテン語: radius, (複) radii)とは、四肢動物の前肢を構成する骨であり、前腕の二本の長い骨のうちの一つである。

断面は角柱状の形状を取り、尺骨と平行に並んで存在している。橈骨と尺骨の大きさや長さを比較すると、橈骨の方がやや小さく短い。解剖学的正位(腕を体の脇に下げ、掌の表側を前に向けた位置)において、体から離れた外側(がいそく)側に位置し、親指の側にあるのが橈骨である。

前腕および手の橈骨側を橈側(?側、とうそく)という。同部位に対しては医学用語の外側(がいそく)が日常語の内側(うちがわ)に当たり、紛らわしい。橈側の反対側を尺側(しゃくそく)と呼ぶ。
構造

ヒトの橈骨は、左右の前腕に1本ずつ存在しており、尺骨とともに前腕構造を支持し、髄腔の存在する管状骨、すなわち長骨[1]に分類される。

近位端は馬蹄のような細長い構造をしており橈骨頭(?骨頭、とうこつとう)と言い、遠位端に移行するに従って広く太くなる。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

橈骨

橈骨と関節する骨

近位端は上腕骨と腕撓関節を形成し、尺骨と上橈尺関節(肘関節の一部)を形成する[2]。遠位端も尺骨と下橈尺関節を形成し[3]舟状骨および月状骨三角骨と橈骨手根関節(手関節の一部)を形成する[4]
橈骨に接着する筋肉

橈骨の筋肉接着面 (前面)橈骨の筋肉接着面 (背面)

筋肉方向性接着面
円回内筋[5]停止回内筋粗面
回外筋[6]停止橈骨下端の前面
上腕二頭筋[7]停止
方形回内筋[8]停止
腕橈骨筋[9]停止
浅指屈筋(橈骨頭)[10]起始
短母指伸筋[6]起始
長母指外転筋[6]起始
長母指屈筋[8]起始

語源解体新書巻之一に記載された「橈臂骨」及び「直臂骨」の説明

英語など欧州諸語で使用されている radius は、もともとラテン語で「光線の放射」「棒、杖」「車輪の(スポーク)」という意味である。

古い中国医学では、清代の『医宗金鑑』に(現在で言う)尺骨とまとめて「臂骨」と言われ、狭義では尺骨を「臂骨」(つまり総称と区別しない)と、橈骨を「輔骨」(俗に纏骨)と呼んだ[11]

橈骨は「撓(たわ)んだ」形の骨の意で、杉田玄白が『解体新書』で橈骨を「橈臂骨」と、尺骨を「直臂骨」と訳したのが始まりである[12]。ただし、『解体新書』の原文では「橈臂骨、其上端有二起処。其一者、挟臑内筋之処也。其微陥者、受直臂骨櫛之処也」とあり、橈臂骨の上端には臑内筋(上腕筋?)を挟む部分と、もう一方の骨の櫛(関節環状面)を受けるくぼみ(橈骨切痕?)があるので、橈臂骨=尺骨、直臂骨=橈骨であるようにも考えられる[11]。いずれにせよ、鈴木文太郎が1905年に著した『解剖学名彙』でradius = 橈骨の用語が統一された[13]

なお、大槻玄沢は『重訂解体新書』で、ラテン語を直訳して「梃骨(ていこつ)」(梃=棒)と訳した[12]
脚注^ 森ら, p.130
^ 森ら, pp.206-207


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef