横浜DeNAベイスターズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお衣笠球場は木造スタンドだったため、1951年中日スタヂアム全焼火災事故発生をきっかけに防災上の観点から所有者の立命館大学が使用禁止令を出したことから、合併後は行われていない[9]

1年目のシーズン終了後(12月16日)に球団運営会社が新設合併で正式統合され(当時の会社名は株式会社大洋松竹球団)、球団事務所も大阪スタヂアム内に置かれた。

大洋漁業と松竹以外の資本構成が複雑だったことから、新聞・雑誌によって「大洋」「松竹」「洋松」と呼称が一定していなかった。また、1953年2月8日の京都新聞は、この前日に新大阪ホテルで開催した大洋漁業と松竹の合同会見について「今回の合併は全面的な松竹の敗北であり、プロ球界の惑星と呼ばれた田村駒治郎(松竹球団オーナー)の発言力も、ロビンズのニックネームを遺したほどにしか過ぎない」と、事実上大洋が主導権を握った合併であるように受け止められている[9]

ロビンス時代の球団成績は1953年は5位。翌1954年は32勝96敗2分で最下位となり、優勝した中日ドラゴンズとは55ゲーム離され、5位の国鉄スワローズに23ゲームの大差を付けられる大惨敗であった。
川崎時代(新・大洋時代)

1954年12月11日限りで松竹は球団経営から撤退し、中部謙吉がオーナーとなる。球団名を大洋ホエールズに戻し[注釈 5]、1955年のシーズン開幕直前となる2月15日、保護地域神奈川県横浜市にあった横浜公園平和野球場(後の横浜スタジアム)へ移転した[10]。当初は東京移転を計画しており、東京都に本拠地を置く読売ジャイアンツ(巨人)からは了承を得たが、同じく東京を本拠地としていた国鉄が反対したため、横浜平和球場に本拠地を移転した[10]。しかし、同球場もスタンドが狭いなど、プロ野球チームが常時使用するには適さない球場だったため、大洋球団は「横浜は神奈川県内」「県内ならプロ野球をすでに開催している川崎球場に」と本拠地を拡大解釈し、同じ神奈川県内にある川崎球場川崎市川崎区)への移転を決定[10]。当時既に川崎球場を本拠地としていたトンボユニオンズパシフィック・リーグ)はこれに反発したが、当時の川崎市長金刺不二太郎が「セ・パの球団が市民に野球の神髄を披露してくれれば」と仲介し、川崎移転が決定した[10]。しかしこのように急な拡大解釈で本拠地移転問題を解決したため、球団がNPBに届け出た書類では本拠地は横浜、開催球場は川崎とされており、これが後の横浜移転時に横浜市と川崎市が対立する原因となる[10]。球団事務所は川崎市中原区に設置された。
1955年

川崎球場を本拠地とする新生・大洋ホエールズとして再スタートしたが、成績は31勝99敗の最下位。首位・巨人とのゲーム差はNPB史上最大記録となる61.5ゲーム差まで開き、5位・国鉄にも27ゲームの大差をつけられてシーズンを終えた[11][12]
1956年 - 1958年

1956年に明治大学から秋山登土井淳岩岡保宏黒木弘重沖山光利の5名が入団。同一校の選手が同一球団へ同時に5人も入団するのは極めて珍しく、彼らは「明大五人衆」と呼ばれて注目を集めた。エース・秋山登が毎年の酷使に耐え抜き、巨人から移籍した青田昇が三度の本塁打王を獲得。
1959年

ロビンス時代の1954年から6年連続最下位。この年に1955年から同チームからリーグ最多敗戦投手のNPB記録となった(1955年権藤正利、1956年から1959年秋山登で秋山は新人から4年連続リーグ最多敗戦投手でこちらもNPB記録)。
1960年

前年まで西鉄ライオンズの監督だった三原脩を招聘。三原は新人の近藤昭仁と、シーズン中に近鉄バファローから獲得した鈴木武で二遊間を固め、秋山や島田源太郎を中心とした投手力を前面に押し出して水原茂監督率いる巨人と優勝争いを演じ、前年最下位からのリーグ優勝を果たす。日本シリーズでも大毎オリオンズ相手に全て1点差勝利で4連勝。日本一に輝いた[13]

この日本一より大洋は「球団数が12球団に変更後、初代・セリーグ日本一球団」となった[14][15]
1961年

開幕4連勝こそしたが、その後失速。昨年のリーグ優勝・日本一球団がわずか1年でリーグ最下位となった。
1962年 - 1964年

1962年・1964年も阪神と激しく優勝を争うも、あと一歩及ばず、1963年は最下位・広島と1ゲーム差の5位。
1965年 - 1972年

1965年以降、チームの勝率は1969年から1971年の3年間を除いて本拠地移転まで5割を超えなかった。三原は1967年に監督を退任。1965年から1973年にかけての巨人の9連覇中、大洋は強力打線で巨人の投手陣を粉砕するものの、貧弱な投手陣が同様に打ち込まれ、大味な打撃合戦に発展することが多かった。当時の巨人に打ち合いで勝てるチームの筆頭は大洋で、それも両翼89メートル、中堅118メートルという本拠地・川崎球場の狭さも少なからず、関係していた。
1973年

開幕から6月頃までは混戦のセ・リーグで広島とともに首位争いの主導権を握っていた。ところが、7月頃から徐々に低迷し、結果的に巨人のV9を許し、優勝争いに最後まで加われなかったヤクルトにも抜かれ、前年と同じく5位に終わった。青田昇が成績不振の責任をとって監督辞任。
1974年

チームは3年連続5位。松原誠が初めて打率3割をマーク、最多安打を獲得。
1975年

4年連続5位。
1976年

15年ぶりの最下位。川崎から横浜への移転計画を画策していた大洋球団は横浜での新球場建設の資金を捻出するため、飛鳥田一雄横浜市長の斡旋で国土計画(後のコクド、現・プリンスホテル)の出資を受け入れる。これにより、大洋球団の株式保有率は大洋漁業55%、国土計画45%となった。
1977年

2年連続最下位。オーナーだった中部謙吉が1月に死去。親会社の大洋漁業は長男の中部藤次郎、大洋球団オーナーは三男の中部新次郎が継承した。松原や米田慶三郎といった守備の名手に加え、クリート・ボイヤージョン・シピンフェリックス・ミヤーンら好守備を誇る外国人選手の活躍もあり、1970年代の大洋内野陣は堅守を誇った。1980年代に入っても、山下大輔基満男高木豊に受け継がれた。
横浜時代
横浜大洋ホエールズ時代

国土計画の主導で横浜市中区[注釈 6]横浜公園内に建設した横浜スタジアムに移転[注釈 7][注釈 8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:501 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef