横浜関帝廟
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現在の関帝廟の建物は、1990年8月14日に開廟式が行われた4代目ものである[2]
特徴廟内の関帝像

横浜関帝廟の建築資材はほとんどが中国から取り寄せられ、中華民国中華人民共和国出身の大工が建築を行った。例えば廟の両側にある大きな石は北京から輸入された雲龍石で、楼門の龍の屋根瓦は台湾で作られて横浜へ運ばれた。

同関帝廟は、横浜媽祖廟と共に中国道教建築の粋であり[3]、両廟は華僑基督教会[4]と共に、中華系の人々の心の拠り所になっている。

また、初期に関内にあって関東大震災後に山手に引っ越したキリスト教会カトリック山手教会横浜山手聖公会)と共に、明治期の在日外国人の信仰の中心になっていた。
年中行事

横浜関帝廟では、次のような年中行事が行われている[5]

大晦日のカウントダウン、正月の獅子舞

春節(旧正月)

關帝誕(関羽の生誕祭)

光明灯(光明灯を献灯して、進むべき道に関帝の加護を願う)

こうした年中行事以外に、大きな線香を挙げて、三拝する人々の姿が常に見られる。占いには、道教のによるものと、ポエによるものが行われている。
脚注[脚注の使い方]^ 関帝廟の歴史(横浜関帝廟)
^ 関帝廟(横浜関帝廟)
^ (横浜観光情報)
^横浜華僑基督教会
^ イベント(横浜関帝廟)

外部リンク

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度26分32秒 東経139度38分39秒 / 北緯35.442282度 東経139.6441905度 / 35.442282; 139.6441905.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、横浜関帝廟に関連するカテゴリがあります。

オフィシャルサイト


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7077 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef