横浜正金銀行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1959年昭和34年》HSBC傘下に入り、1982年《昭和57年》HSBCに吸収。
^ コルレスポンデンス(Correspondence)は「通信、外交」等の意。
^ 岸信介と駐日仏大使アルマン・ベラールが署名[8]

出典^ 【9/1関東大震災】犠牲10万人以上 ”海底に眠る駅"が語る防災の大切さ【公式】日テレNEWS
^ 加太宏邦「注釈『ふらんす物語』:遊歩者荷風のリヨン」『法政大学多摩論集』第20巻、法政大学多摩論集編集委員会、2004年3月、199-271頁、doi:10.15002/00003148、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 09112030、NAID 120000994070。 
^ 荒井泰治 『銀行誌』 青梅堂、1888年 近代デジタルライブラリー
^ a b 横浜正金銀行条例(明治20年7月勅令第29号)。法規提要明治22年編中巻(1903年)、法制局[注釈 3]
^ 『横浜正金銀行?世界三大為替銀行への道ー』神奈川県立歴史博物館、2004年
^ 大分県人士録、大分県人士録発行所、1914年。
^ 蕭一平、郭徳宏等、1993年。「 ⇒中国抗日戦争全史」、第87章・日本的殖民経済掠奪与殖民文化。
^ インドシナ銀行名義で横浜正金銀行に開設された諸勘定に関する問題の解決に関する日本国政府とフランス共和国政府との間の議定書 昭和32年3月27日
^ 第33回国会 外務委員会 第20号 昭和34年12月17日.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「まず特別円という問題につきましては、戦時中当時の旧仏領インドシナを占領中の日本軍が、その軍の軍費を調達」「いたしまするために、日仏政府間で協定をいたしました。また旧正金銀行とインドシナ銀行との間に、これに基いて金融協定というものを締結いたしました。」「その結果、終戦の当時に」━━よくここのところを聞いておいていただきたいんです━━「その結果、終戦の当時にわが方の債務として残りましたものは、米ドル勘定で四十七万九千六百五十一ドル十九セントでございます。また特別円勘定といたしまして残りましたものが、十三億千五百二十七万五千八百十八円三銭、かくのごとく相なっております。」「米ドル勘定の債務の決済残り、特別円の債務の決済残り、これらはいろいろと勘考いたしまして、あらためてフランス側との間の話し合いによりまして、三十二年の三月二十七日に円貨十五億円とドル貨四十八万ドルをもってこれの決済をいたしたわけでございますから、」「戦時中、」━━ここも重要だと思う━━「戦時中、戦争以前からのいわゆる仏印の特別円問題というものは全部片がついた、こういうことに相なるわけでございます。それから三十三トンの金の価格がどうであるか、これの見合いのものは何の決済であったかというお尋ねがございましたが、」「これは、」「戦争前からの協定によりまして、こういう軍のピアストル貨の調達については、金で支払うという条項に基きまして、一九四一年の十一月六日以来、」「約十回にわたりまして軍費の調達」「それから」「ゴムの輸入代金」「そのほかに、昭和十七年末に、一般勘定と称するものがございまして、その残高も金で決済しなければならなかったわけであります。これらを合計いたしますると、」「三十三トンに相なるわけでございます。」と、こういう答弁なんでございます。これは日仏特別円決済に関する政府のわざわざ閣議を開いて統一した見解であります。」
^ "旧横浜正金銀行本店". 国指定史跡ガイド. コトバンクより2022年3月25日閲覧。
^ “建物のご紹介”. 神奈川県立歴史博物館. 2022年3月25日閲覧。

参考文献

土方晋 『横浜正金銀行』
教育社歴史新書、1980年。著者は東京銀行に勤務

研究文献


山口和雄・加藤俊彦編『両大戦間の横浜正金銀行』日本経営史研究所、1988年

白鳥圭志『横浜正金銀行の研究 外国為替銀行の経営組織構築』吉川弘文館、2021年

関連項目

永井荷風 - 小説家。外遊のため父親のコネで、1905年から1年半、横浜正金銀行の ニューヨーク支店に、1907年からの8か月間、リヨン支店に勤務。

小島烏水 - 登山家随筆家評論家。定年まで横浜正金銀行に勤め、シアトル支店長などを歴任。

武蔵小杉駅 - 旧称のグラウンド前停留場は、駅前にあった横浜正金銀行のグラウンドに由来。

外部リンク

横浜正金銀行のあゆみ(神奈川県立歴史博物館)


横浜正金銀行関連資料(神奈川県立歴史博物館)

『横浜正金銀行』 - コトバンク

0










日本の主な閉鎖機関
銀行
金融業
保険業

横浜正金銀行

台湾銀行

日仏銀行

台湾商工銀行

朝鮮銀行

株式会社朝鮮殖産銀行

華南銀行

満洲中央銀行

朝鮮信託株式会社

満洲興業銀行

中国聯合準備銀行

満洲投資証券株式会社

資金統合銀行

国民更生金庫

損害保険中央会

生命保険中央会

日本運保協会

昭和証券株式会社

財団法人炭鉱福利協会

中央儲備銀行

戦時金融金庫

全国金融統制会

外資金庫

南方開発金庫

蒙疆銀行

ドイツ東亜銀行

建設業

樺太開発株式会社

台湾拓殖株式会社

満洲拓殖公社

南洋拓殖株式会社

北支那開発株式会社

東洋拓殖株式会社

南国企業株式会社

南拓興業株式会社

中支那振興株式会社

南洋興発株式会社

セメント販売株式会社

東日本砂利株式会社

西日本砂利株式会社

西部砂利株式会社

東海砂利株式会社

全国瓦商工業協同組合連合会

日本琺瑯鉄器工業会

全国石綿スレートパイプ工業協同組合

日本高圧コンクリート工業協同組合

全国石膏工業協議会

日本厚型スレート工業協同組合

日本セメント板工業協同組合

日本コンクリート管工業協議会

日本水道コンクリート製品工業協議会

全国セメント製品工業協議会

日本寝具工業協同組合

日本腕木株式会社

土建工事業組合連合会

日本建築金物工業連合会

全国畳商工業協同組合連合会

日本アスファルト工業組合

日本屑繊維配給統制株式会社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef