横浜市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本有数の港湾都市商工業都市でもある[1]

東京大都市圏首都圏)に属する。市の人口は約377.2万人で東京23区を除く全国の市区町村としては最多の人口である。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国鎌倉郡戸塚区泉区栄区瀬谷区[注釈 2]の全域と港南区南区金沢区の一部)。

一般的に大都市としてイメージされる地区は海辺にある中区西区のみであり、市域の殆どは自然溢れる台地丘陵に占められている[2]
概要

横浜市は東京都心から南南西に約30 kmから40 km圏内にあり、東京湾に面し、日米修好通商条約により1859年(安政6年)に開港した横浜港を有する港湾工業都市である。神奈川県並びに日本最大の基礎自治体

横浜市の中心機能は中区西区に集積しており、行政の中心地は横浜開港以来の中心地域である関内地区(中区関内駅周辺及び桜木町駅周辺)[注釈 3]で、横浜市最大の商業地相模鉄道(相鉄)による再開発で発展した横浜駅西口を中心とする横浜駅周辺地域(西区南幸北幸高島一帯)であり、横浜駅からみなとみらい北仲通にかけての海岸沿いには、超高層ビル群を形成している。太平洋戦争前までは関内地区に隣接する関外地区(伊勢佐木町周辺)が横浜市最大の商業地・繁華街であった。しかし連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による接収解除が1961年まで遅れたため、1970年ごろにはその座を横浜駅周辺地域に奪われた。新都心横浜みなとみらい21」エリアは、西区と中区にまたがって存在している横浜駅周辺と行政の中心である関内地区という2つの中心地(ツインコア)を統合する役割で、横浜港の再整備と都市再開発により作られた。但し、市域の殆どは未だ自然溢れる台地丘陵に占められている[2]

横浜市では都市再開発が進められており、横浜市内の各地区の結び付きを強化する計画が進行中である。経済活動の中心地であり、繁華街の横浜駅周辺地域は、横浜市政の中心地である関内地区から北北西に約 3 kmの所にあり、両地域間は事実上分断されており、横浜市政は両地区の中間に位置する横浜みなとみらい21地区(桜木町駅周辺)の開発を進めて、横浜都心の一体的発展を進めている。また、横浜都心臨海部(インナーハーバー[3])に位置する東神奈川臨海部周辺(東神奈川駅周辺及び山内埠頭周辺)地区[4]、横浜駅周辺地区、みなとみらい地区、関内、関外地区、山下埠頭周辺地区では長期的な都市の再生計画が進行中で、これらの五地区を連節バスLRT(次世代型路面電車システム)で結ぶ案も検討されている[5][6]

横浜市域は広大であり、横浜市政が指定する都心(ツインコア)は、横浜都心(関内・関外地区、横浜みなとみらい21 (MM21) 地区、横浜駅周辺地区[7][8]新横浜都心(城郷地区(小机駅周辺地区)、羽沢地区羽沢横浜国大駅周辺地区)、新羽地区(新羽北新横浜駅周辺地区)、新横浜地区(新横浜駅周辺地区))[9]である。また、主要な生活拠点(旧:副都心)としては、鶴見駅周辺、港北NT(港北ニュータウン)センター二俣川駅鶴ヶ峰駅周辺、戸塚駅周辺、上大岡駅周辺が指定されている[10][11]。港北NTセンターを除く各地区は、JR東海道線横浜線京急本線相鉄本線の鉄道駅を中心として古くから発展してきた街である。特に、新橋駅(後の汐留駅) - 横浜駅(現在の桜木町駅)間を結ぶ東海道本線は日本最古の鉄道路線である。港北NTセンターは、1965年に策定された横浜市六大事業の一つとして、当時の港北区(当時)に計画的に開発された街である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:500 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef