横浜市会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 条例名( ⇒横浜市議会基本条例)など公的に「横浜市議会」が用いているものもある。

横浜市会(よこはましかい)は神奈川県県庁所在地政令指定都市である横浜市議会である。
概説

1889年明治22年)の市制施行に伴って議事機関として「横浜市会」を設置した経緯から、地方自治法改正により市会を「市議会」と改称した後も横浜市は従来通り議会を「市会」と称している。地方自治法が改正された当時、横浜市と並んで五大都市と呼ばれた大阪市名古屋市京都市神戸市も同様に議会を市会と称した[1]
組織
議長、副議長

議長:瀬之間康浩(6期・自由民主党・港南区)

副議長:福島直子(6期・公明党・中区)

議会局

横浜市会には円滑な議会活動を補助するために、議会局が置かれている。議長によって任免される議会局長と書記が、本会議や委員会に関する事務や議会活動に必要な調査、資料の収集など、議会活動の補助をしている[2]

議会局

市会事務部

総務課

市会の庶務全般に関すること

議会に関する広報及び報道に関すること

本会議の傍聴に関すること


議事課

本会議に関すること

常任委員会・特別委員会に関すること

市会運営委員会に関すること

請願・陳情に関すること


政策調査課

市の施策等に関する情報の収集、分析及び調査研究に関すること

議会に関する企画に関すること




運営
会期

横浜市会は通例として2月、5月、9月、12月の年4回定例会を開催される。その他にも必要に応じて臨時会が開催される。
一般質問

一般質問は、各定例会の本会議において議員個人が市政全般について、市長をはじめとした執行機関の考えや政策(計画)の説明を求める事ができる質問の事である。横浜市会では、一回の議会での一般質問の質問者数は、交渉会派については会派議員数が10人までの会派は2人、10人を超える会派は10人を超えるごとに1人ずつ質問者数を増やせる。非交渉会派は1人しか質問者を出すことが出来ない[3]
委員会
市会運営委員会

市会運営委員会は、各会派の意見を調整する場として設けられ、各交渉会派(所属議員5人以上)の代表者によって市会運営上のさまざまな問題について議論する委員会である。 また、市会に関する条例などの議案や請願・陳情などの審査も行っている。 定数は16人で、委員長1人、副委員長2人のほか、各交渉会派1人ずつの理事がいる[4]
常任委員会

常任委員会は、効率よく議案をきめ細かく審議するために、いくつかの専門的な委員会に分かれて、議案や請願、陳情などの審査を行なう委員会である。 現在、市の執行機関の所管局別に8つの常任委員会が設けられ、全議員がいずれか1つの委員会の委員となっている。委員の任期は1年である。常任委員会は、市会閉会中にも、所管する局の事業などについて、調査・研究をしている。

委員会名定数所轄事項委員長
政策・総務・財政委員会11人

重要政策の立案・調整に関する事項

市政運営の基本方針に関する事項

男女共同参画に関する事項

基地対策に関する事項

横浜市立大学に関する事項

行政改革に関する事項

危機管理に関する事項

財務に関する事項
横山勇太朗(自民)
国際・経済・港湾委員会11人

国際政策に関する事項

企業の誘致に関する事項

中小企業の経営支援に関する事項

雇用・就業対策に関する事項

消費生活に関する事項

港湾施設の整備に関する事項

港の振興に関する事項
藤代哲夫(自民)
市民・文化観光・消防委員会11人

情報公開に関する事項

人権施策に関する事項

市民協働に関する事項

区政支援に関する事項

広報・広聴に関する事項

スポーツ振興に関する事項

文化振興に関する事項

観光交流に関する事項

コンベンションに関する事項

火災予防に関する事項

防犯対策に関する事項

救急に関する事項

消防に関する事項
坂井太(維新)
こども青少年・教育委員会11人

青少年育成に関する事項

保育所整備に関する事項

児童福祉に関する事項

学校教育に関する事項

生涯学習に関する事項
山浦英太(立憲)
健康福祉・医療委員会11人

地域福祉に関する事項

障害者福祉に関する事項

高齢者福祉に関する事項

健康増進に関する事項

疾病予防に関する事項

食品衛生に関する事項

感染症対策に関する事項

医療政策に関する事項

地域医療に関する事項

市立病院の経営に関する事項
竹内康洋(公明)
温暖化対策・環境創造・資源循環委員会10人

地球温暖化対策に関する事項

環境影響評価に関する事項

農業振興に関する事項

公園・下水道の整備に関する事項

ごみの減量化・資源化に関する事項
磯部圭太(自民)
建築・都市整備・道路委員会11人

都市計画の策定に関する事項

住宅政策の調整に関する事項

建築物の確認に関する事項

開発の許可に関する事項

総合交通計画に関する事項

駐車場対策に関する事項

市街地開発事業に関する事項

道路や橋りょうの整備に関する事項

河川の整備に関する事項

交通安全対策に関する事項

放置自転車対策に関する事項
高橋のりみ(自民)
水道・交通委員会10人

水源の確保に関する事項

水質対策に関する事項

配水施設の管理に関する事項

水道施設の整備に関する事項

市営バス路線の整備・運行管理に関する事項

市営地下鉄の建設・運行管理に関する事項
萩原隆宏(自民)

特別委員会

特別委員会は、付議事件(市会の議決によって定められた市政の特定の問題)について審査あるいは調査・研究するため、必要に応じて設置される委員会で、現在、7つの特別委員会が設置されている。

大都市行財政制度特別委員会

基地対策特別委員会

減災対策推進特別委員会

新たな都市活力推進特別委員会

健康づくり・スポーツ推進特別委員会

郊外部再生・活性化特別委員会

デジタル化推進特別委員会

定数・任期

 定数:86

 任期:4年

会派

2023年5月現在、立憲民主党と日本共産党の2会派のみが市政与党の少数与党体制となっている。

(2024年5月1日現在)

会派名議員数所属党派女性議員数女性議員の比率(%)
自由民主党35
自由民主党514.29
立憲民主党14立憲民主党533.33
公明党15公明党213.33
日本維新の会・無所属の会9日本維新の会・無所属225
日本共産党5日本共産党360
民主フォーラム4国民民主党250
無所属4無所属375
計862225.58

選挙区・定数・選出議員

横浜市会の選挙制度は、各行政区を選挙区とする中選挙区制単記非移譲式)である。選挙区別の選出議員は以下のとおり(2024 年5月1日時点)。

選挙区定数選出議員政党(公認)会派当選回数
鶴見区7井上さくら無所属無所属8回
尾崎太公明党公明党4回
山田一誠自由民主党自由民主党2回
古谷靖彦日本共産党日本共産党4回
柏原すぐる日本維新の会日本維新の会・無所属の会1回
東みちよ自由民主党自由民主党2回
渡邊忠則自由民主党自由民主党5回
神奈川区6藤代哲夫自由民主党自由民主党4回
中山大輔立憲民主党立憲民主党6回
田中伸一日本維新の会日本維新の会・無所属の会2回
小松範昭自由民主党自由民主党4回
宇佐美さやか日本共産党日本共産党3回
竹内康洋公明党公明党4回
西区2清水富雄自由民主党自由民主党8回
萩原隆宏立憲民主党立憲民主党4回
中区3伊波俊之助自由民主党自由民主党3回
福島直子公明党公明党6回
松本研自由民主党自由民主党8回
南区4遊佐大輔自由民主党自由民主党4回
高田修平立憲民主党立憲民主党1回
仁田昌寿公明党公明党8回
渋谷健自由民主党自由民主党5回
港南区5山田桂一郎日本維新の会日本維新の会・無所属の会4回
瀬之間康浩自由民主党自由民主党6回
安西英俊公明党公明党4回
田野井一雄自由民主党自由民主党11回
みわ智恵美日本共産党日本共産党3回
保土ケ谷区5森ひろたか立憲民主党立憲民主党2回
斉藤伸一公明党公明党6回
青木亮祐自由民主党自由民主党2回
磯部圭太自由民主党自由民主党4回
関嵩史日本維新の会日本維新の会・無所属の会1回
旭区6大岩真善和立憲民主党立憲民主党4回
佐藤茂自由民主党自由民主党9回
増永純女自由民主党自由民主党1回
木内秀一公明党公明党2回
くしだ久子日本維新の会日本維新の会・無所属の会3回
小粥康弘国民民主党民主フォーラム6回
磯子区4二井くみよ国民民主党民主フォーラム2回
関勝則自由民主党自由民主党5回
武田勝久公明党公明党1回
太田正孝無所属無所属12回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef