横浜ベイブリッジ
[Wikipedia|▼Menu]
そのため東京側から本牧埠頭に向かうためには神奈川県庁横浜市役所などがある横浜の中心部の関内を通らなければならず、そのため国道133号に交通が集中し、モータリゼーションによる交通量の増加も相まって慢性的な渋滞が発生していた。そこで横浜市六大事業において、本牧埠頭へのバイパス道路首都高速湾岸線の一部という役割に加え、横浜の新たなシンボルとして建設を計画。当時の建設省(現:国土交通省)に橋の建設を積極的に働きかけ、難工事の末に開通した。

完成時において日本最長の斜張橋(橋脚間の距離460 mにおいて)[注釈 1][注釈 2]であったことから、開通当初は故障以外の駐停車は禁じられている都市高速道路であるにもかかわらず、夜景見物目的の駐車車両が多く問題とされたこともあったが、後にレインボーブリッジなどの吊橋が建設されたこともあり、現在は見かける事はほとんどない。また、故障以外の駐停車を防止するためのアナウンスが常に流れている。

上層部の開通後も、高速通行料金の関係から、本牧 - 大黒間の移動においても、ベイブリッジを避けて市内中心部の一般道へ迂回するコンテナ車両などが多かったため、地元住民や港湾関係者などから一般道建設の要望があり、2004年(平成16年)に下層部に国道357号が開通、横浜港内における港湾関係車両の重要な移動経路としても用いられている。

大黒ふ頭側には、橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」があり、大型客船の通過時などは迫力のある風景を見学することが出来る。開業以来有料で開放され、2010年(平成22年)9月に閉鎖されたが、2019年(平成31年)4月以降は特定日のみ無料で一時開放された。横浜スカイウォークは2022年令和4年)6月25日にリニューアルオープンして約3年ぶりに開放されることになり、新本牧ふ頭整備事業のPR施設の役割も担うことになった[3]
歴史

1964年:横浜市港湾局を中心に調査開始[1]

1969年:建設省により調査開始[1]

1977年8月:都市計画決定(鶴見区扇島 - 中区千鳥町)

1980年11月:着工

1989年9月27日:上層部の首都高速湾岸線が開通

1998年:ベイブリッジ一般部事業着手

2004年4月24日:下層部の国道357号が開通

下層は暫定2車線(計画6車線)であり、制限速度は50 km/h。事実上自動車専用道路の扱いである。



首都高速湾岸線
本牧JCT(幸浦方面と接続) - (B07) 本牧ふ頭出入口 - 本牧JCT(東京方面と接続) - 横浜ベイブリッジ - 大黒JCT/(B08,B09) 大黒ふ頭出入口/大黒PA
交通

バス停(スカイウォーク前)

17系統鶴見駅生麦駅方面行き) - ベイブリッジを走行しない


大型客船の航行問題詳細は「大さん橋#パナマックス問題」を参照

近年、横浜ベイブリッジの下を通過できない大型外国クルーズ客船が続々と登場している。ベイブリッジの海面からの高さ(クリアランス)は約55 mで[注釈 3]パナマックスの最大高57.91 mを下回っており、くぐれなければ横浜港大さん橋」を活用できず、クルーズ客船の誘致合戦で後れをとっており、外国船寄港数は九州地方の港を下回っている[4]

通過する事例でも、クイーン・エリザベスは、あらかじめ汐待ちして(干潮時間帯を狙って)ギリギリのクリアランスで通過している[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef