横浜エフエム放送
[Wikipedia|▼Menu]
2004年(平成16年)の道路交通法の改正以降、交通情報の終わりやスポットCMで、運転中の携帯電話の操作をやめるよう運転中のリスナーに呼びかけている。また、各番組でもパーソナリティー(DJ)から同様の注意がある。また、2007年(平成19年)の同法改正以降は、スポットCMで各番組のパーソナリティーが飲酒運転撲滅を訴えており、NACK5bayfm首都圏民放FM局)と合同でキャンペーンを行っている。

2013年(平成25年)6月24日をもって、県内一部地域の難聴取解消のため横浜市の円海山から秦野市の大山山頂付近へ送信所を移転した。しかしながら旧送信所周辺(横浜市磯子区金沢区横須賀市の各一部)に難聴取区域が発生したため、2015年(平成27年)11月8日より磯子区内に中継局が設けられた[2][3]
事業所

本社 -
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 横浜ランドマークタワー10階

東京支社 - 東京都千代田区港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー8F 821号室

資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[6][7][8][9]
2015年3月31日 - 2016年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
8億円16,000株116

株主株式数比率
ニッポン放送943株5.89%
神奈川県800株5.00%
神奈川新聞社728株4.55%
横浜銀行688株4.30%
日本経済新聞社608株3.80%
朝日新聞社520株3.25%
横浜市480株3.00%
テレビ神奈川480株3.00%
アール・エフ・ラジオ日本480株3.00%
読売新聞東京本社480株3.00%

過去の資本構成1992年3月31日

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
8億円8億円5万円16,000株125

株主株式数比率
神奈川県800株5.0%
横浜銀行640株4.0%
横浜市480株3.0%
2003年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
8億円16,000株109

株主株式数比率
産業経済新聞社943株5.89%
神奈川県800株5.00%
横浜銀行688株4.30%
日本経済新聞社608株3.80%
西友600株3.75%
横浜市480株3.00%
2005年3月31日

株主株式数比率
ニッポン放送943株5.89%
神奈川県800株5.00%
横浜銀行688株4.30%
日本経済新聞社608株3.80%
神奈川新聞社528株3.30%
朝日新聞社520株3.25%
横浜市480株3.00%
テレビ神奈川480株3.00%
アール・エフ・ラジオ日本480株3.00%
読売新聞東京本社480株3.00%

送信所
現在

親局周波数空中線電力最大実効輻射電力所在地備考
大山84.7MHz5kW21kW秦野市寺山字東迎谷
大山山頂付近)
海抜 約1,200m2013年6月24日 5:00より、元々の地形や高層建築物により難聴取となっていた神奈川北東部
(横浜北部、川崎、県央)の受信環境改善のため、下記の円海山より移転した[10][11]
中継局周波数空中線電力最大実効輻射電力所在地備考
小田原80.4MHz100W160W小田原市曽我谷津
(浅間山)

送信所概要

送信柱 18.5m支柱式鉄柱(NHK共有)

送信空中線 3素子八木宇田1段2面、海抜高345m

放送機 FS100B-2(NEC

中継回線 親局(大山送信所)を5素子八木宇田1段1面にてエア受け

送信局舎鉄筋コンクリート2階4m×4m(NHK共有)

非常用電源 自家発電装置3.5kVA(NHK共有)

磯子[2][3]87.0MHz100W[2]720W[2]横浜市磯子区氷取沢町

廃止

親局周波数空中線電力ERP所在地放送局概要
(技術情報)備考
横浜84.7MHz5kW21kW横浜市磯子区氷取沢町770
(円海山)

放送機 FBN-11K05SS(
NEC

送信柱 63.5m四角鉄塔(NHK共有)

送信空中線 2L(双ループ)3段4面(施工:古河電工)、海抜高195.5m

放送機 放送機FBN-11K05SS(NEC

STL 送受信装置(NEC)出力320mW、演奏所側(横浜ランドマークタワー)2mパラボラ、円海山送信所側3mパラボラアンテナ、バックアップ回線としてNTT光ケーブル(768kbps)とINS回線。
10階の主調整室からSTL装置がある71階までは、同軸ケーブルだと距離が長く、信号減衰が懸念されるので光ファイバーで結んでいる。

送信局舎 鉄筋コンクリート2階5m×5m

非常用電源 自家発電装置30kVA

備考 局外番組中継(イベント等)は主にNTTのISDN回線を使用、コーデックはMUSICAM方式のCDQ-2000(代理店:松田通商)等、交通情報などはNTTのISDN回線またはNTT音声7KHステレオ回線をモノラルにて、なお交通情報等は音質改善のためOPTIMOD(orban)を回線専用に入れている。
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}主調整室のデジタルAPC卓は、1993年10月に横浜ランドマークタワーに移った時国内民間FM局として初めて採用された[要出典]。
大山へ移転するため2013年6月23日をもって役目を終えた
(厳密には翌6月24日 1:00)。
移転後も、円海山送信所は予備送信所として活用される。

番組
放送中.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(ハートマーク)が含まれています(詳細)。

2024年5月時点。
平日


△印は、生放送番組。

FM YOKOHAMA RADIO SHOPPING(6:45/10:23/12:31/13:31/15:31/19:21)・・・パーソナリティー:熊谷章洋(月・火)/小林アナ(水・木)[12]/湯本久美(金)

毎週金曜日 6:00 - 23:30・・・Fヨコ FRIDAY EDITION

番組表時分月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
5005:00 Sound Ocean5:00 Hits 200
155:15 メラタデマンデー
ケント・フリック5:15 Mach Discovery
赤塚剛文、古瀬絵理5:15 Buy Now5:15 ペイフォワード?社会貢献マニュアル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef