権利の所在が不明な著作物
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

レコード会社が著作者不明の歌詞・楽曲をレコード化する際に裁定を援用する場合がある[11]

国立国会図書館では、明治期に刊行された蔵書をインターネット上で公開している「近代デジタルライブラリー」に収録予定の書籍について「著作者情報公開調査[12]」を毎年、実施している。2003年度(平成15年度)は5万名以上について情報を募集し、権利継承者の連絡先判明は60件・没年判明は532件(内480名が没後50年を経過)という結果であった。翌2004年度(平成16年度)は約1500名について情報を募集し、権利継承者の連絡先判明は5件・没年判明は3件(いずれも没後50年を経過)という結果であった。

漫画家山川純一も本人が名乗り上げておらず、所在を確認できていない。山川は1980年代に『薔薇族』で連載活動をしていたものの同年代末頃に消息不明となり、その後、2000年代前半にネット上で「再発見」されて以降、単行本の復刊やグッズが発売されたが、当人の所在が確認できないため、印税の支払いはできていない。

2003年(平成15年)12月より、東京都写真美術館で開催されたコンピュータゲームの展示会「レベルX」では、ファミコン用ソフトの全タイトル(1,219タイトル[注 1])の上映が企画されたが、メーカーの倒産や社名の変更・他社への事業・権利の譲渡などにより、権利の所在が不明なタイトルが156タイトルに及んだ。そのため、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が情報提供を呼びかけたところ、105タイトルは権利者の所在が判明したが、残り51タイトルについては権利者の所在が判明しなかったため、公開が見送られた[13]

2015年(平成27年)5月23日、映像コンテンツ権利処理機構公式サイトの「不明権利者一覧」に、テレビ朝日テレビドラマ相棒 season6』に出演していた宝生舞(芸能界引退済み)が掲載された。放送番組の2次利用のため、連絡の取れない出演者として、著作隣接権が絡むためであるが、権利処理機構は6月17日に、「連絡が取れることが分かった」として「不明権利者一覧」から削除された[14]

関連する問題

また、権利の所在は判明している件については当記事の主題とは厳密に言えば一致しないが、「採算が合わない」などの理由で公開されずに死蔵されている著作物も増加傾向にあり、そうした状態に置かれている著作物も権利の所在が不明な著作物と併せて近年、問題視する動きが強まっている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ノーライセンスのタイトルは除いている。

出典^ a b “権利者不明著作物”. アスキー社『ASCII.jpデジタル用語辞典』. コトバンク. 2019年5月4日閲覧。
^ a b c d e f g “オーファンワークス”. 小学館日本大百科全書:ニッポニカ』. コトバンク. 2019年5月4日閲覧。
^ a b “孤児著作物”. コトバンク. 2019年5月4日閲覧。
^ a b “孤児作品”. コトバンク. 2019年5月4日閲覧。
^ “権利者不明作品”. コトバンク. 2019年5月4日閲覧。
^ 福井健策『誰が「知」を独占するのかーデジタルアーカイブ戦争』〈集英社新書〉2014年、第5章 最大の障害『孤児作品』。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4087207569。 
^ “Orphan Works and Mass Digitization - A Report of the Register of Copyrights” (PDF) [著作権者不明の著作物と大衆デジタル化 - 著作権登録に関する調査レポート] (英語). USCO (2015年6月). 2019年2月22日閲覧。
^ Orphan Worksの利用に関する法律案、議会で検討中(米)
^ Underground fair use test site
^ “ ⇒第1回 福井健策「誰のための著作権か」2/4”. DOT Place (2014年10月24日). 2015年2月14日閲覧。
^ 『ひびや : 東京都立中央図書館報』第92号、4頁。NDLJP:3463132/4
^ 著作者情報公開調査(国立国会図書館)
^ “ACCS、不明ファミコンソフトの著作者捜しにおける経過を報告”. ITmedia. (2004年2月3日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/03/news060.html 
^ “「宝生舞さんを探しています」過去の番組出演者を探すWebサイトで情報提供呼びかけ”. ねとらぼ (ITmedia). (2015年6月16日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/16/news146.html 2015年10月10日閲覧。 

関連項目

世界各国の著作権保護期間の一覧

アバンダンウェア

著作権延長法

製作委員会方式 - 「作品の著作権が各出資スポンサーに分散される」「製作時に想定されていなかった新たな権利ビジネスが誕生した場合、その権利ビジネスにおける著作物の二次利用には、原則権利者の全会一致が要件となる」等の性質上、「権利者の倒産・解散等により権利の所在が不明となり、二次利用が不可能になる」リスクが高い。

ロストウェイヴ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef