標本化定理
[Wikipedia|▼Menu]
そのため、シャノンの標本化定理やナイキスト=シャノンの標本化定理と呼ばれることが多い。

しかし、その後の研究で、シャノンとは独立に標本化定理を証明していた人物が次々と見つかった。ソビエト連邦のウラジーミル・コテルニコフ(1935年)、ドイツのH.P.ラーベ(1938年)、日本の染谷勲(1949年)の論文が発見され、それぞれ標本化定理を証明した数学者として取り上げられた。このうちコテルニコフは1999年にドイツのエドゥアルト・ライン財団から「標本化定理を最初に証明した」として基礎研究賞を受賞している。

また、標本化定理の展開式と同じものを補間法の公式として、イギリスのエドマンド・テイラー・ホイッテーカーが1915年に証明している。そのため、ホイッテーカーも標本化定理の証明者としてみなされる場合がある。またホイッテーカーの証明方法からの日本の小倉金之助の論文(1920年)が、世界で最初の標本化定理の証明であると、2011年にブッツァーらによって発表されている。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 『物理学辞典』 培風館、1984年

関連項目

ウラジーミル・コテルニコフ - 1933年に標本化定理に関する論文を執筆していたソ連の無線工学者。

音響信号処理

シャノン=ハートレーの定理

サンプリング周波数

ナイキスト周波数 - ナイキストレートとも呼ばれる。

折り返し雑音 - 折り返しひずみとも呼ばれる。










データ圧縮方式
可逆

エントロピー符号

一進法

算術

Asymmetric numeral systems(英語版)

ゴロム

ハフマン

適応型(英語版)

正準(英語版)

MH


レンジ

シャノン

シャノン・ファノ

シャノン・ファノ・イライアス(英語版)

タンストール(英語版)

ユニバーサル(英語版)

指数ゴロム(英語版)

フィボナッチ(英語版)

ガンマ

レーベンシュタイン(英語版)


辞書式(英語版)

BPE

Deflate

Lempel-Ziv

LZ77

LZ78

LZFSE

LZH

LZJB(英語版)

LZMA

LZO

LZRW(英語版)

LZS(英語版)

LZSS

LZW

LZWL(英語版)

LZX

LZ4

ROLZ(英語版)

統計型(英語版)

Brotli

Snappy

Zstandard


その他

BWT

CTW(英語版)

Delta

DMC(英語版)

MTF

PAQ

PPM

RLE


音声

理論

ビットレート

平均(ABR)

固定(CBR)

可変(VBR)


コンパンディング

畳み込み

ダイナミックレンジ

レイテンシ(英語版)

標本化定理

標本化

音質

音声符号化

サブバンド符号化

変換符号化

知覚符号化

コーデック

A-law

μ-law

ACELP

ADPCM

CELP

DPCM

フーリエ変換

LPC

LAR

LSP


MDCT

音響心理学

WLPC


画像

理論

クロマサブサンプリング

符号化ツリーユニット(英語版)

色空間

圧縮アーティファクト

解像度

マクロブロック

ピクセル

PSNR

量子化(英語版)

標準テストイメージ(英語版)

手法

チェインコード(英語版)

DCT

EZW(英語版)

フラクタル

KLT(英語版)

ピラミッド(英語版)

RLE

SPIHT(英語版)

ウェーブレット


映像

理論

ビットレート

平均(ABR)

固定(CBR)

可変(VBR)


画面解像度

フレーム

フレームレート

インターレース

映像品質(英語版)

コーデック(英語版)

重複変換(英語版)

DCT

デブロッキングフィルタ(英語版)

フレーム間予測


理論

情報量

複雑性

非可逆

量子化

レート歪み(英語版)

冗長性

情報理論の年表(英語版)





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef