樋口陽一
[Wikipedia|▼Menu]
4月 - 上智大学法学部教授、東北大学名誉教授

5月 - 東京大学名誉教授


1999年04月 - 上智大学社会正義研究所所長

2000年

3月 - 上智大学退職

4月 - 早稲田大学法学部特任教授

12月 - 日本学士院会員[13][20]


2005年03月 - 早稲田大学退職

2007年04月 - 日仏会館理事長(2010年10月まで)[21][22]

賞歴

1975年6月
日本学士院賞(『近代立憲主義と現代国家』)[23][24]

栄典

2011年2月
レジオンドヌール勲章(オフィシエ(wikidata))[6]

門下生

石川健治(東京大学教授)

蟻川恒正日本大学法科大学院教授、元東京大学教授)

毛利透京都大学教授)

渡邉康行一橋大学名誉教授)

山元一慶應義塾大学教授)

遠藤比呂通弁護士、元東北大学助教授)

著書
単著

『近代立憲主義と現代国家』(
勁草書房、1973年/新装版、2016年)

『議会制の構造と動態』(木鐸社、1973年)

『現代法律学全集(36) 比較憲法』(青林書院新社、1977年/改訂版、1984年/全訂第三版、1992年)

『現代民主主義の憲法思想――フランス憲法および憲法学を素材として』(創元社、1977年)

『司法の積極性と消極性――日本国憲法と裁判』(勁草書房、1978年)

『比較のなかの日本国憲法』(岩波書店岩波新書]、1979年)

『近代憲法の思想』(NHKサービスセンター[NHK『大学講座』テキスト]、1980年)

『権力・個人・憲法学――フランス憲法研究』(学陽書房、1989年)

『憲法概論』(放送大学教育振興会、1989年)

『自由と国家――いま「憲法」のもつ意味』(岩波書店[岩波新書]、1989年)

『ほんとうの自由社会とは――憲法にてらして』(岩波書店[岩波ブックレット]、1990年)

『もういちど憲法を読む』(岩波書店、1992年)

『憲法』(創文社、1992年/改訂版、1998年/第三版、2007年/勁草書房、第四版[注釈 2]、2021年/第五版〈印刷準備中〉[25]

『何を読みとるか――憲法と歴史』(東京大学出版会、1992年)

『憲法入門』(勁草書房、1993年/改訂版、1997年/三訂版、2002年/四訂版、2008年/五訂版、2013年/六訂版、2017年)

『近代国民国家の憲法構造』(東京大学出版会、1994年)

『近代憲法学にとっての論理と価値――戦後憲法学を考える』(日本評論社、1994年)

『「普通の国」を超える憲法と「普通の国」すら断念する改憲論』(かもがわ出版、1995年)

『転換期の憲法?』(敬文堂、1996年)

『人権(一語の辞典)』(三省堂、1996年)

『現代法律学全集(2)[注釈 3] 憲法I』(青林書院、1998年)

『憲法と国家――同時代を問う』(岩波書店[岩波新書]、1999年)

『先人たちの「憲法」観――“個人”と“国体”の間』(岩波書店[岩波ブックレット]、2000年)

『個人と国家――今なぜ立憲主義か』(集英社[集英社新書]、2000年)

『憲法 近代知の復権へ』(東京大学出版会、2002年/平凡社ライブラリー版、2013年)

『国法学――人権原論』(有斐閣、2004年/補訂版、2007年)

『Constitution, idee universelle, expressions diversifiees』(フランス比較立法学会(フランス語版)、2006年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-2-9081-9942-0[注釈 4]

『日本国憲法――まっとうに議論するために』(みすず書房、2006年 [改訂新版]2015年)

『「共和国」フランスと私――日仏の戦後デモクラシーをふり返る』(柘植書房新社、2007年)

『ふらんす――「知」の日常をあるく』(平凡社、2008年)

『憲法という作為――「人」と「市民」の連関と緊張』(岩波書店、2009年)

『いま、「憲法」は時代遅れか――〈主権〉と〈人権〉のための弁明(アポロギア)』(平凡社、2011年)

『いま、「憲法改正」をどう考えるか――「戦後日本」を「保守」することの意味』(岩波書店、2013年)

『加藤周一と丸山眞男――日本近代の〈知〉と〈個人〉』(平凡社、2014年)

『時代と学問と人間と――追想のなかの恩師・知友たち』(青林書院、2017年)

『抑止力としての憲法――再び立憲主義について』(岩波書店、2017年)

『リベラル・デモクラシーの現在――「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで』(岩波書店[岩波新書]、2019年)

『Valeurs et technologie du droit constitutionnel』(フランス比較立法学会(フランス語版)、Droits etrangers 17巻、2022年、ISBN 978-2-3651-7120-5[注釈 5]

共著

深瀬忠一)『Le Constitutionnalisme et ses problemes au Japon――une approche comparative』(フランス大学出版局、1984年、ISBN 978-2-13-038597-4[注釈 6]

佐藤幸治中村睦男浦部法穂)『注釈日本国憲法』(青林書院新社、1984年-1988年)

大須賀明)『日本国憲法資料集』(三省堂、1985年)

(佐藤幸治、高橋和之阪本昌成戸波江二、竹中勲)『考える憲法』(弘文堂、1988年)

栗城壽夫)『現代憲法体系(11) 憲法と裁判』(法律文化社、1988年)

山内敏弘辻村みよ子篠原一)『憲法判例を通して見た戦後日本』(新地書房、1990年)

(クリスチャン・ソテール(フランス語版))『L'Etat et l'individu au Japon』(Editions de l'EHESS(wikidata)、1990年、ISBN 978-2-7132-0958-1[注釈 7]

(山内敏弘、辻村みよ子)『憲法判例を読みなおす――下級審判決からのアプローチ』(日本評論社、1994年、改訂版1999年)

(山内敏弘、辻村みよ子、蟻川恒正)『新版 憲法判例を読みなおす――下級審判決からのアプローチ』(日本評論社、2011年)


井上ひさし)『「日本国憲法」を読み直す』(講談社、1994年/講談社文庫、1997年/岩波現代文庫、2014年)

加藤周一)『時代を読む――「民族」「人権」再考』(小学館、1997年/岩波現代文庫、2014年)

(加藤周一、井上ひさし、水島朝穂)『暴力の連鎖を超えて――同時テロ、報復戦争、そして私たち』(岩波ブックレット、2002年)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef